見出し画像

久しぶりに早起きできた日

昨日15時間くらい睡眠してしまった。
今日はどうかなと思っていたところ8時に目が覚めた。


気分は少しブルーで、念のためバレエをお休みした。


景気付けにお抹茶でも点てようかと思ったけれど、早起きもしたしそとに出たいなと思ったのでせっかくならお抹茶をのみにいこうと鎌倉へ。


横浜駅と鎌倉駅のちょうど中間あたりに住んでいて、こういうときどっちの街のことも好きで良かったと思う。いや、そうならざるを得なかった?


日本庭園に興味があるのですが、以前からきになっていた一条恵観山荘へ。

おめあては庭内にある「かふぇ楊梅亭」。

鎌倉駅から歩いて30分ほどかかるところにある。道も狭くてヒヤヒヤする。

道中、細すぎる歩道に細すぎるポスト


今日の旅のお供は、なんとなく本棚を整理していたらでてきたノート。


開いてみると、百人一首とか短歌とか詩とかをメモしたものだった。


そういえば貪るように唄を調べていた時期があって、その度に発見や自分の感想を記していたな。忘れてた。

春過ぎて夏来にけらし白妙の
衣ほすてふ天の香具山

持統天皇

この一首の感想⬇️

視力があがりそう!…なんて感想だ。

眺めてて、なんだかいい趣味かもなと思ったので再開してみよう。


そんなこんなで到着。
庭内は涼しげで、美しい日本庭園がお迎えしてくれた。

はいった瞬間、空気がかわる。


人もまばらで、本当に休日の鎌倉?!と思った。穴場かもしれない。。。

緑もいいとこ。カラフルな紫陽花がかわいい🤍


川のせせらぎ、木々のざわめき、鳥のさえずりに囲まれながら、固く結ばれた紐がほどけるように心もほぐれていく。

ベンチに腰掛けたら、深く沈んでいってしまいそうになった。


ひたすら庭内を堪能して、足もそろそろ疲れてきたのでカフェへ。


大きな窓からのぞく新緑がきもちいい🌿


すこし落とされた照明、店内は音楽などかかっておらず庭の静けさをそのまま持ってきたようだった。

抹茶はいうことなく美味しかった。この苦さがくせになってしまう。そう、これが飲みたかったんです。。。ほっとひといき。
季節のお菓子も紫陽花の形をしていて可愛らしかった。店内で作っているらしい、すごい。

帰り、駅前の書店にふらりとたちよった。
Amazonとかで本を買うのもいいけれど、こうやって表紙とかタイトルに惹かれ合いながら本屋をぶらぶらするのは冒険みたいで楽しい。

NHKラジオの万葉集講座のテキストが目に留まった。生きること、死ぬこと。昔の人はどんなふうに考えていたんだろう。勉強しようかなとか思ったりした。ありだな、万葉集。


帰りの電車は、花を持っているひとがたくさんいた。母の日。

母、わたしを産んでくれてありがとう。たくさんの景色が見れて、感情をしれて、わたしは幸せだ。

私も。

きょうは、自分の好きをたくさん見つけられた気がする。いい一日でした。


またあしたっからゆるくやろう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?