森と未来の学校

子どもたちが未来を考えるきっかけをつくる旅 オリジナルの教育旅行をデザインします! 連…

森と未来の学校

子どもたちが未来を考えるきっかけをつくる旅 オリジナルの教育旅行をデザインします! 連絡先▶mori.mirai.gakko@gmail.com https://moritomirainogakko.com

マガジン

  • 探究×教育旅行レポート

    森と未来の学校で実施しているツアーのレポートをまとめたマガジンです。

  • 教育旅行フォーラム

    教育旅行をより自由に・より柔軟に考えていくイベントの様子をまとめています。

  • 先生インタビュー

    森と未来の学校で関わらせていただいた、素敵な先生方へのインタビュー記事をまとめました。学校行事への想い、これからの教育について熱く語っていただいています。

最近の記事

  • 固定された記事

首都圏の子どもたちを茨城に! 森と未来の学校とは

お久しぶりです! 最初の投稿からだいぶ期間が空いてしまいました。 去年の夏に、「森と未来の学校」キックオフ(下見)の様子をレポートしたこちらのnote。これからあっという間に1年が過ぎようとしています。 この下見以降、私たちの活動について発信がほとんどできていませんでした。実は、4校もの学校団体が茨城に遊びに来てくれたんです。 この日から動きまくって1年、ついてきた結果や、これからについて、こちらのnoteでも発信をしていきたいと思います! その前に…… そもそも私た

    • 茨城の農業・漁業に触れた高校生は、何を発見したのだろう|鎌倉学園・探究学習フィールドワークレポート

      9:10 柳農園 着 トマト収穫を体験本日最初の目的地は、柳農園。メロンとトマトを栽培している農家さんです。 実は茨城県は、メロンの生産量日本一なんです。ご存知でしたか? 柳農園さんでは、 ・「オトメメロン」 ・茨城県のオリジナル品種であり、メロンの王様「イバラキング」 ・あたたかい甘さのオレンジ色の果肉が特徴の「レノンメロン」 という名前の3品種のメロンを栽培。 柳農園さんのイバラキングは、今年の優れた逸品を選抜するための品評会「King of IBARAKING」で、優

      • 茨城の魅力と課題を考える、夏のフィールドワーク|鎌倉学園高等学校1年生探究学習レポート 

        2023年8月28日(月)・29日(火)の2日間にわたり、鎌倉学園高等学校1年生26名が「総合探究プログラム」の一環で、茨城県へやってきました。 学校で設定されたテーマの中から興味関心のあるものを選び、1年かけて探究学習に取り組む鎌倉学園の生徒たち。 「茨城の魅力を見つけ発信し、その過程で県の抱える課題を考える」をテーマに、夏と冬に、茨城を訪れます。 今回の夏のフィールドワークのテーマは「まずは、茨城へ行ってみよう」。 本記事では、夏のフィールドワーク1日目の様子をレ

        • 前年踏襲から脱却し、子どもたちを学校の外へ出す旅を!第3回いばらき教育旅行フォーラム@大阪

          中学生・高校生たちが大人になったとき。 一人ひとりが自分のやりたいことに、自由な形で取り組んで生き生きと暮らしている。そんな未来なら行ってみたいし、そういう未来をつくれたらいいなと思います。 そんな明るい未来をつくる方法は無限にあるはずですが、「学校 × 旅」ではどんなことができるでしょうか。 修学旅行や校外学習などの思い出が、大人になっても強く残っている人は多いはず。 それなら、教育旅行をより有意義な学びのあるものにアップデートしよう。そして、中学生や高校生の選択肢と可

        • 固定された記事

        首都圏の子どもたちを茨城に! 森と未来の学校とは

        • 茨城の農業・漁業に触れた高校生は、何を発見したのだろう|鎌倉学園・探究学習フィールドワークレポート

        • 茨城の魅力と課題を考える、夏のフィールドワーク|鎌倉学園高等学校1年生探究学習レポート 

        • 前年踏襲から脱却し、子どもたちを学校の外へ出す旅を!第3回いばらき教育旅行フォーラム@大阪

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 探究×教育旅行レポート
          森と未来の学校
        • 教育旅行フォーラム
          森と未来の学校
        • 先生インタビュー
          森と未来の学校

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          未来志向、学び、自己選択……。茨城での教育旅行の可能性は、無限大|森と未来の学校 関東近郊の小中高教員限定モニターツアー 2日目・意見交換会

          「森と未来の学校」では、2023年2月11日(土)・12日(日)の2日間にかけて、茨城での教育旅行の可能性を知ってもらおうと、関東近郊の小中高の教員向けにモニターツアーを実施しました。 本記事では、モニターツアー2日目の最後に実施した、意見交換会の様子をレポートします。 茨城の教育旅行の可能性を考える、意見交換会茨城の農業についてのお話から始まったモニターツアー2日目。自然体験や農園訪問など、茨城での教育旅行の可能性を知り、楽しんでいただきました。 最後は、1泊2日の体

          未来志向、学び、自己選択……。茨城での教育旅行の可能性は、無限大|森と未来の学校 関東近郊の小中高教員限定モニターツアー 2日目・意見交換会

          茨城はこれから、“自己選択する教育旅行”の行き先に?第2回いばらき教育旅行フォーラムレポート

          茨城といえば、何を思い出しますか? この日の会場からは 「納豆」 「徳川家」 「筑波大学」 「筑波大学の三笘選手」 「大洗水族館」 「常磐道」という声が。 県外のみなさんは、茨城に対する印象ってほぼないんだろうな……と思って投げかけた質問でしたが、ご参加の皆さんは思ったよりずっと詳しくて驚きます。 そんな皆さんと2月11日に行ったのが第2回いばらき教育旅行フォーラム。1回目は東京での開催でしたが、今回は茨城県つくば市・co-enが会場となりました。 みんなで新しい「教

          茨城はこれから、“自己選択する教育旅行”の行き先に?第2回いばらき教育旅行フォーラムレポート

          農業・漁業を肌で感じる教育旅行は、茨城で|森と未来の学校 茨城教育旅行モニターツアー 2日目レポート

          茨城県の旅を通して、子どもたちの学び・体験のアップデート、茨城の社会問題を旅で解決することを目指す「森と未来の学校」。アーストラベルだけでなく、茨城や教育に関心のあるメンバーが集まり立ち上げた一般社団法人です。 「森と未来の学校」では、2023年2月11日(土)・12日(日)の2日間にかけて、茨城の良さを知ってもらい、教育旅行の可能性を知ってもらおうと、関東近郊の小中高の教員向けにモニターツアーを実施しました。 本記事では、アグリDayと題して、自然体験や農園を見学した2

          農業・漁業を肌で感じる教育旅行は、茨城で|森と未来の学校 茨城教育旅行モニターツアー 2日目レポート

          “科学”を手軽に体験するならいばらきへ|茨城教育旅行モニターツアー・サイエンスday

          五感を刺激する体験と、本気で向き合う大人たちの熱意が、 きっと子どもたちの心を動かすはず。 対話と体験を通じて子どもたちの未来と可能性を育む旅を、 私たちと一緒に創りませんか。 こんなお誘いをして実施した、森と未来の学校モニターツアー。茨城県内の教育旅行一押しコンテンツを1泊2日で体験していただくべく、関東近郊の教員向けの旅を開催いたしました。 1日目の2月11日は、サイエンスday。ご参加の先生型につくば市で丸一日、科学に触れていただきました。一緒に旅する気持ちでレポー

          “科学”を手軽に体験するならいばらきへ|茨城教育旅行モニターツアー・サイエンスday

          第3回!いばらき教育旅行フォーラムin大阪 開催決定!!

          教育×旅のイベント開催当フォーラムは「いばらき観光キャンペーン推進協議会」の協賛を得て実施しています。 【お申込みはこちら↓】 https://forms.gle/hbXEGW2zJwaWQnDRA ・子どもたちがこれから生きていく社会は目まぐるしく変化していく ・学校現場に求められる学びの形もものすごい勢いで変化しているにも関わらず、毎年の校外学習・修学旅行は何十年も前から変わっていない… 「学校の外」での学びは、普段の学校生活では得られない気づき・経験を子どもたちに

          第3回!いばらき教育旅行フォーラムin大阪 開催決定!!

          探究テーマごとにつくった7コースで、茨城県内の“魅力”に会いに行く旅|鎌倉学園1年生探究学習レポート

          2022年12月15日・16日の2日間、鎌倉学園高等学校の1年生のうち、17名が茨城県にやってきました。これが2度目の訪問です。 学校で設定された総合探究のテーマの中から、関心のあるものを1年かけて探究学習に取り組んでいるみなさん。17名が選んだ探究学習のゴールは「茨城県の魅力を見つけ、それをPRをすること」です。 7月に1泊2日で訪れて感じたことをもとに今回は、各自が探究テーマと訪問先を決定。個別にアポイントをとって、取材する旅となっています。 森と未来の学校では、7つ

          探究テーマごとにつくった7コースで、茨城県内の“魅力”に会いに行く旅|鎌倉学園1年生探究学習レポート

          【第2回!!】いばらき教育旅行フォーラム 2040年の未来を見据えて、教育旅行を考える! もっと自由に!

          昨年12月に開催し反響を呼んだイベントの第2弾を開催します!! 新しい「教育×旅」の形を考える、いばらき教育旅行フォーラム! 今回はつくば市にて、またまた素敵なゲストお二人をお呼びしています。 当フォーラムは「いばらき観光キャンペーン推進協議会」の協賛を得て実施しています。 第1回の様子↓ 【お申込みはこちら↓】 【教育旅行フォーラム概要】 「森と未来の学校」は、茨城を拠点に活動する旅行会社や教育関係者、その他有志の人間で結成した、一般社団法人です。茨城の旅を通して

          【第2回!!】いばらき教育旅行フォーラム 2040年の未来を見据えて、教育旅行を考える! もっと自由に!

          2040年の未来を見据えて、教育旅行を考える!もっと自由に / いばらき教育旅行フォーラムレポート

          2022年12月8日、「いばらき教育旅行フォーラム」を行いました。テーマは『2040年の未来を見据えて、教育旅行を考える!もっと自由に』。 前年踏襲が多い教育旅行を、今の時代に合わせた「もっと自由」で「もっと意味のある深い旅」に変えていく挑戦に一緒に取り組む仲間づくりのきっかけになることをめざし、第1回の開催に踏み切りました。 今回は、 ・ドルトン東京学園 中等部・高等部校長 安居長敏先生 ・慶應義塾幼稚舎 井川裕之先生 の2名をお招きし、教育旅行を通したこれからの学びの在

          2040年の未来を見据えて、教育旅行を考える!もっと自由に / いばらき教育旅行フォーラムレポート

          漁業・農業の現場を見て、味わう|東洋英和女学院4年生「秋の学校」2日目レポート

          2022年11月21日・22日の2日間、東京から東洋英和女学院の4年生が「秋の学校」で茨城県を訪れました。笠間市・茨城町を中心に「茨城ならでは」をたっぷり体験していただいた旅の様子を、2記事かけてレポート。 本記事では、2日目の行程を一緒に巡っていただきます。漁港に農家と、第一次産業にたっぷり触れていただきました。それでは行ってみましょう! 漁船に乗って、しじみ汁を飲んで、涸沼を体感涸沼が見える宿「いこいの村涸沼」を8時30分に出発。早朝で少し空気が冷たかったのですが、皆

          漁業・農業の現場を見て、味わう|東洋英和女学院4年生「秋の学校」2日目レポート

          茨城・笠間で陶芸体験と地図にない湖見学を|東洋英和女学院4年生「秋の学校」1日目レポート

          2022年11月21日・22日の2日間、東京から東洋英和女学院の4年生が「秋の学校」で茨城県を訪れました。笠間市・茨城町を中心に「茨城ならでは」をたっぷり体験していただいた旅の様子を、2記事かけてレポート。 本記事では、1日目の行程を一緒に巡っていただきます。それでは行ってみましょう! 陶芸の里・笠間で「笠間焼」の手ひねり体験水戸駅についた児童さんたちがバスに乗り換え、始めに向かったのは、桧佐陶工房さん。笠間市にたくさんある笠間焼の窯元のひとつです。 茨城ロボッツのラッ

          茨城・笠間で陶芸体験と地図にない湖見学を|東洋英和女学院4年生「秋の学校」1日目レポート

          「自然」も「科学」も一度に学ぶ|教育旅行なら体験王国いばらきへ!

          限られた時間の中で、できるだけ多くの、良質な体験をさせてあげたい。 先生方は、受け持ちの生徒さんに対し、そんな思いをもって日々の教育活動にあたっていらっしゃるのだと思います。 それは、校外学習や修学旅行など、お子さんたちの思い出に残りやすい行事なら尚のこと。 どこに行って、どんな体験活動を盛り込むか、計画に頭を悩ます先生方もきっと少なくないでしょう。 そんな先生方にぜひおすすめしたいのが、茨城への旅行です。 長く続くコロナ禍の今、予期しないことが起きても首都圏なら日帰りで

          「自然」も「科学」も一度に学ぶ|教育旅行なら体験王国いばらきへ!

          漁業も米作りも養鶏も、生産者さんから直接学ぶ|教育旅行なら体験王国いばらきへ!

          修学旅行などを始めとする教育旅行、「楽しい!」だけでは足りないと感じる学校が多くなってきている今。「どこに行くか」も大切ですが、「何を体験するか」はもっと大切ではないでしょうか。 茨城県は東京から日帰りもできる距離にありながら、第1次産業から宇宙・科学に至る幅広い体験ができるコンテンツと、それぞれの仕事に真剣に取り組んでいる人の熱に触れられる機会は数えきれないほど提供できる地域。限られた時間のなかでより多くを体験できる、教育旅行にはぴったりの場所です! その訪問地の中から

          漁業も米作りも養鶏も、生産者さんから直接学ぶ|教育旅行なら体験王国いばらきへ!