マガジンのカバー画像

読書記録

93
今まで読んだ本、おすすめしたい本の記録です
運営しているクリエイター

2021年9月の記事一覧

読書記録25 9月に読んだ本まとめ【20冊+4冊】

こんにちは、だるまです。9月半ばに強化練習があり読書習慣が乱れました。言い訳はさておき、早速振り返ります。 読んだ本1.『朝3分間のデカルト』小川仁志8月に購入した本を読み終えました。詳しくはこちら。 2.『丸の内仲通り』NPO法人大丸有エリアマネジメント協会 丸の内仲通りをオフィス街から、憧れの街に変えた軌跡と、現在の仲通りの工夫をふんだんに詰めた一冊。写真や図が多く読みやすいです。 3.『砂の女』安部公房夏のムックで読みたかった本7冊目。何か国語にも訳された古典だそ

読書記録24『ポケットに名言を』寺山修司 -名言の背景を探る‐

こんにちは、だるまです。連日の読書三昧を満喫しております。 今日の本今日ご紹介する本はこちら、『ポケットに名言を』寺山修司です。 角川文庫の「かまわぬ」コラボカバーになっていて、夏のムックで読みたかった本です。 寺山修司が収集した名言が、人生、孤独、恋などジャンルごとにバラバラと並んでいます。特に解説もなく、読者一人ひとりが勝手に感じて想像できる本です。 気になった言葉たちを紹介するにあたり、その名言の原作や背景について深堀りしてみたいと思います。 気になった言葉た

読書記録23『なぜ本屋に行くとアイデアが生まれるのか』嶋浩一郎

こんにちは、だるまです。夏休みも終わりが見えてきました。 今日の本今日ご紹介する本は『なぜ本屋に行くとアイデアが生まれるのか』です。この本は、内沼晋太郎の『本屋の逆襲』の中で触れられておりずっと気になっていました。 そう思ったらなんと、下北沢の本屋「B&B」を一緒に立ち上げた方でした。 巻末にはお二人の対談が収録されています。 筆者の主張内容はタイトルの通りですが、文章から伝わってくる筆者の主張は 「本屋さんって楽しいよね!!!ね!!!!」 と言うものです。非常に同意

読書記録22『amazon』成毛眞 2018年からの成長を検証

こんにちは、だるまです。サークルが忙しく、更新をしばらくお休みしていました。再開です。 今日の本今日ご紹介する本はこちら、『amazon』です。amazonのサービス内容と儲かりの秘密、さらに同業他社との比較を分かりやすく説明しています。 発売が2018年なので、主に2017年のデータを説明しているのですがこの3年の間でもamazonは成長を続けています。 そこで、このnoteでは本書にあげられているデータと最新のデータを比較してamazonの未来について考えてみたいと思

読書記録21・街歩き 『丸の内仲通り』NPO法人大丸有エリアマネジメント協会

こんにちは、だるまです。『丸の内仲通り』を読んで、丸の内仲通りに行ってきました。本に書かれていたことを確かめる旅、面白いです。 内容大丸有地区(大手町・丸の内・有楽町一体の総称)エリアマネジメント協会が、丸の内仲通りの変遷や工夫についてふんだんに解説した本です。2002年の丸ビル改築に始まる丸の内再構築以前と、これまでの取り組みについて詳しく載っています。 特徴としては、東京都と千代田区、三菱地所、エリアマネジメント協会が一体となって整備をしてきたこと。法律がなければ作っ

読書記録19 8月に読んだ本まとめ【22冊+3冊】

こんにちは、だるまです。本物の夏休みに突入し、気兼ねなく読書に邁進しています。 8月に読んだ本を早速紹介します! 1.『世界はフムフムで満ちている』金井真紀2.『マリコ、うまくいくよ』益田ミリ蔦屋書店で一気読み。働く女子3人の四コママンガ。 3.『知的生活習慣』外山滋比古ハガキや電話の話が出てくるから20年以上前の本だと思っていたら2015年初刊でした。90歳を超えてこの生活をされていたは驚きます。 4.『表参道のセレブ犬とカバーニャ要塞の野良犬』若林正恭蔦屋書店で買

読書記録20『朝3分間のデカルト』小川仁志

こんにちは、だるまです。9月に入り急に寒くなりました。今回紹介する本は『朝3分間のデカルト』です。 どんな本?ビジネス・自己啓発書に見えて(だるまには見えなかった)実は哲学入門書。 デカルトの著作から、現代に生きる私たちが生かせる教訓を抽出し意訳した一冊。「1項目3分間で読める」をコンセプトにしてわかりやすくまとめています。 刺さった言葉小川さんの意訳とデカルトの言葉を載せていきます。 中庸をとっておけば間違いない 「わたしは、等しく受け入れられているいくつもの意見