見出し画像

ジドリモリコ58 自分をちょこっと垂れ流しは発信と同じ。

自撮りチャレンジ366日目。

365日続けてきて思うこと。自分を垂れ流しみたいなことをさせてもらっていたのかもとふと思った。

垂れ流しと聞くとあまりいい意味ではないかもしれないけど、そこにはリアル感があるように思う。

自撮りを通じて、今日の私の気持ちや現状のシェアをしているとも言える。

所属させてもらっているコルクラボでの自撮りチャレンジだが、自撮りと共に私の思いや現状、何がしらの言葉を添えて投稿している。

一見、当たり前のことだ。

この自撮りとテキストをセットに毎日見もらう。
コルクラボのメンバーからしたら見さされている(笑)

この行為は発信側は自分のことを毎日ちょこっと発信。
受取る側は毎日ちょこっと相手のことを受取る。

発信側にも受取る側少しづつから出しやすいし、受け取りやすい。

この少しづつ自分発信。

SNSの発信にも同じことが言える。

自分のことやサービスを一気に知ってもらうのは無理だ。

1~10まで丁寧なわかりやすい説明や発信だったとしても、人は受け取る情報はせいぜい1つか2つぐらい。
その情報に興味がなれば記憶から消去される。

人が情報を受け取るキャパなんてそれぐらいだろう。

ならば、伝えたい情報は1つ。

あとはコツコツ毎日いろんな角度、視点をちょこちょこ発信していく。

今回の自撮りチャレンジの発信はそういう
そういう流れがおきていたのではないか。

自撮りという1つ情報を受け取る、それを毎日見てもらう。
毎日見るから習慣になり、「もりこ」という人物を知ってもらったり、興味を持ってもらったり。
これがサービスなら購入に繋がる可能性もある。

偉そうに言っているが、私は自分の発信をいろいろやってきたが、情報を詰め込み過ぎ伝えたいだけ。
結局何が伝えたかったのか、受取る側に伝わらないことが多かった。
そしてこんなに発信しているのに…と落ち込んでいたのだ(笑)

今さらだし、気づくのが遅いかもしれないが
自撮りチャレンジを通じて体現したことで
より身に染みて経験させてもらった。

そうだったのか!と気づいただけではもったいない!!

気づいたのだから、これからの発信に活かしていき
届けたい人達に届く発信を改めて試行錯誤していきたいと思う。

11月から本格的にYouTubeに力を入れている。
まずは目標1000人。
そして、10万人はいきたいと思っています。
無謀かもしれないがチャレンジしていきたい!!

いつも思うが、やってみないと分からないことだらけ。
だから体現することがやめられない。
体現し経験したことは私の財産となり、生きる力になってくれる。

こんな楽しい人生はないと思う。

人間に生まれて幸せだ!

最後まで読んで頂きありがとうございました



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?