マガジン一覧

工作室もくもくはりねずみの活動レポート

1日1000円でいろいろな道具を使える文京区の工作室もくもくはりねずみ(https://mokuhari.com/)の活動レポートです。

36 本

3Dプリンタ ProForge 4 開封&組立て(中編…?)@もくはり

 文京区にある工作室 もくもくはりねずみ さん(愛称 もくはり)で開かれた「【第2回】3Dプリンター ProForge 4 開封の儀・組み立てる会」に行ってきました!  結論からお伝えしますと、またも組立完了せず! 前回は「もう1回必要ですね」など言っていたため今回が後編になるかと思ったが全然足りず、さらには今回を中編とする全3回で終わるかも未知数な雲行きである。  第3回は来週2/22予定。ご興味ある方はもくはりさんをチェックしてみてください。(筆者は無念の不参加のためど

8

積層 FDM方式でも透明度が高いものをつくれるフィラメント「PolySmooth(クリア)」をつかってみた

FDM方式だと透明度が高いものをつくるのは簡単ではない3Dプリンターで透明なものを作りたい時、光造形でというのが一般的かと思いますが、積層でなんとかできないかと、お客さまと奮闘して得られた知見についてシェアをしたいと思います! 今回使った透明度の高いフィラメント「PolySmooth」とはみてください、この透明度! エポキシレジンやアクリルほどではありませんが、かなり透明です。 今回試したのは、Polymaker社のフィラメント「PolySmooth」の「クリア」。素材は

遊星歯車機構をTinkerCADでつくってみた

TinkerCADでも、すこしメカメカしいものを作ってみたいなぁ、と「遊星歯車機構」をつくってみました。 遊星歯車機構(プラネタリーギア)とは遊星歯車機構(プラネタリーギア)は、中心の太陽歯車(サンギア)と、その周囲を回る遊星歯車(プラネタギア)、それを支えるキャリア(アーム)、さらに外側を囲むリングギア(内歯車)で構成される歯車機構です。 🛠 基本構造 サンギア(太陽歯車):中央にあり、回転の中心となる歯車。 プラネタギア(遊星歯車):サンギアの周りを回る小さな歯車

2

お砂遊び用の型を3Dプリンターでつくってみた

最近、2歳息子がキネティックサンド遊びにハマっています。 室内で遊べる、固められるけどふわふわに崩れる不思議な砂です。 パカッと型で固めてご飯やおやつをこしらえて、ドキンちゃんのぬいぐるみをもてなしています。 今回は、型を3Dプリンターでつくってみました。 つくったのは3つ! クッキー型 ドーナツ 数字 設計上気をつけることは、ほぼ無し。 文字や絵柄をいれる場合は左右反転をさせて、また複雑な場合に溝を深くしすぎると出づらくなるということくらいでしょうか。 ク

7
もっとみる

もくはりのDIYアイデア

木工工具やレーザー加工機、3Dプリンター等をつかって作った いろいろなものや、その作り方について紹介するマガジンです。

14 本

積層 FDM方式でも透明度が高いものをつくれるフィラメント「PolySmooth(クリア)」をつかってみた

FDM方式だと透明度が高いものをつくるのは簡単ではない3Dプリンターで透明なものを作りたい時、光造形でというのが一般的かと思いますが、積層でなんとかできないかと、お客さまと奮闘して得られた知見についてシェアをしたいと思います! 今回使った透明度の高いフィラメント「PolySmooth」とはみてください、この透明度! エポキシレジンやアクリルほどではありませんが、かなり透明です。 今回試したのは、Polymaker社のフィラメント「PolySmooth」の「クリア」。素材は

遊星歯車機構をTinkerCADでつくってみた

TinkerCADでも、すこしメカメカしいものを作ってみたいなぁ、と「遊星歯車機構」をつくってみました。 遊星歯車機構(プラネタリーギア)とは遊星歯車機構(プラネタリーギア)は、中心の太陽歯車(サンギア)と、その周囲を回る遊星歯車(プラネタギア)、それを支えるキャリア(アーム)、さらに外側を囲むリングギア(内歯車)で構成される歯車機構です。 🛠 基本構造 サンギア(太陽歯車):中央にあり、回転の中心となる歯車。 プラネタギア(遊星歯車):サンギアの周りを回る小さな歯車

2

お砂遊び用の型を3Dプリンターでつくってみた

最近、2歳息子がキネティックサンド遊びにハマっています。 室内で遊べる、固められるけどふわふわに崩れる不思議な砂です。 パカッと型で固めてご飯やおやつをこしらえて、ドキンちゃんのぬいぐるみをもてなしています。 今回は、型を3Dプリンターでつくってみました。 つくったのは3つ! クッキー型 ドーナツ 数字 設計上気をつけることは、ほぼ無し。 文字や絵柄をいれる場合は左右反転をさせて、また複雑な場合に溝を深くしすぎると出づらくなるということくらいでしょうか。 ク

7

自社サイトからスムーズにイベント申込するための申し込みシステムをGoogleフォームとスプレッドシート、GASで自作してみた。

こんにちは。文京区で工作室もくもくはりねずみの運営をしているきさいちです。 もくはりでは、ワークショップや交流イベントなどいろいろなイベントを開催しています。 申込みフォーム周りでもうずーーっと悩んでいて、昨年秋ごろ最低限の機能だけで自作し、運用してみてそこそこいい感じなので共有します。 現在の状況と、困りごとイベント情報のカレンダーはNotionで作っているウェブサイトに載せていてテンプレート化しており、新規作成は2クリックで作成できる状態になっている。 定期的に同じ内

6
もっとみる
0 本