マガジンのカバー画像

もくはりのDIYアイデア

13
木工工具やレーザー加工機、3Dプリンター等をつかって作った いろいろなものや、その作り方について紹介するマガジンです。
運営しているクリエイター

記事一覧

遊星歯車機構をTinkerCADでつくってみた

TinkerCADでも、すこしメカメカしいものを作ってみたいなぁ、と「遊星歯車機構」をつくってみました。 遊星歯車機構(プラネタリーギア)とは遊星歯車機構(プラネタリーギア)は、中心の太陽歯車(サンギア)と、その周囲を回る遊星歯車(プラネタギア)、それを支えるキャリア(アーム)、さらに外側を囲むリングギア(内歯車)で構成される歯車機構です。 🛠 基本構造 サンギア(太陽歯車):中央にあり、回転の中心となる歯車。 プラネタギア(遊星歯車):サンギアの周りを回る小さな歯車

お砂遊び用の型を3Dプリンターでつくってみた

最近、2歳息子がキネティックサンド遊びにハマっています。 室内で遊べる、固められるけどふわふわに崩れる不思議な砂です。 パカッと型で固めてご飯やおやつをこしらえて、ドキンちゃんのぬいぐるみをもてなしています。 今回は、型を3Dプリンターでつくってみました。 つくったのは3つ! クッキー型 ドーナツ 数字 設計上気をつけることは、ほぼ無し。 文字や絵柄をいれる場合は左右反転をさせて、また複雑な場合に溝を深くしすぎると出づらくなるということくらいでしょうか。 ク

自社サイトからスムーズにイベント申込するための申し込みシステムをGoogleフォームとスプレッドシート、GASで自作してみた。

こんにちは。文京区で工作室もくもくはりねずみの運営をしているきさいちです。 もくはりでは、ワークショップや交流イベントなどいろいろなイベントを開催しています。 申込みフォーム周りでもうずーーっと悩んでいて、昨年秋ごろ最低限の機能だけで自作し、運用してみてそこそこいい感じなので共有します。 現在の状況と、困りごとイベント情報のカレンダーはNotionで作っているウェブサイトに載せていてテンプレート化しており、新規作成は2クリックで作成できる状態になっている。 定期的に同じ内

3Dプリンターでエンボス加工ができる道具を作ってみた その①【要改善】

今回は、3Dプリンターでエンボス加工ができる道具作りにチャレンジしました。結論からいうと、色々と改善点があり未完成なのですが、何が悪かったかなど含めて書いていこうと思います。 要件をまとめてみるゴール 「CADを学ぶのが初めての方が短時間で自分の好きな絵柄でお家でエンボスできるようにする。」 具体的には、こんなところでしょうか。 カードサイズの紙にエンボス加工ができる 版を変更できる 版のモデルデータ作成は簡単にできるようなるべく手順をシンプルにする ハンドプレ

3Dプリンターで活版印刷の版モドキをつくって、カードに印刷してみた【サンプルデータつき】

活版印刷とは活版印刷は、15世紀にヨハネス・グーテンベルクが発明した印刷技術で、活字を組み合わせてインクを塗り、紙に圧力をかけて印刷します。 伝統的な印刷方法であり、文字や図版のエッジに独特の質感が生まれるのが特徴です。現在ではアートや特別な出版物で使用され、手作業の温かみや高いデザイン性が評価されています。 先日、3Dプリンターできれいに押せるスタンプのつくり方をアップしました。 これを応用して、ナンチャッテ活版印刷の版を作ることができるのでは!?と、思い、簡単に実験し

レーザー彫刻しやすいお菓子はどれ?バレンタインやちょっとしたギフトにもピッタリ

文京区で1日1000円で木工工具や3Dプリンター、レーザー加工機を使える「工作室もくもくはりねずみ」を運営しています。 レーザー彫刻でお菓子に自分の好きな絵柄をいれると楽しいレーザー加工機の楽しい使い方の一つとして、クッキーなどの食品に彫刻するというものがあります。以下のような感じ。 今回は、スーパーやコンビニで入手しやすいお菓子に絞って、レーザー加工しやすいものとそうでないものについて、実験してみた結果とレーザー加工機の設定についてまとめてみます。 使った道具はスマ

3Dプリンターを使ってオリジナルの絵柄をキレイに押せるスタンプをつくる方法 サンプルのモデルデータつき!

今回は、3Dプリンターでスタンプを出力してみました。 その手順や、きれいに作るためのコツを紹介していきます。 使用した材料やツール3Dプリンター: Anker Make5 フィラメント: AnkerMake PLA+ ブラック CAD: Fusion360 スライサー: AnkerMake Studio SVGに変換: Adobe Capture スタンプにしたい図を用意するスタンプにしたい図を用意します。 CADで使用するため、図はSVG等のベクターデータにして

シーリングワックスを3Dプリンターで作成した型を使ってきれいに作る方法

シーリングワックス(封蝋)とは蝋燭で封する、アレです。 封印用のワックスのことです。古くから手紙や文書の封を密閉するために使用されてきました。溶かしたワックスを封筒や文書の上に滴下し、それが固まる前に専用のスタンプや印章を押して模様をつけることで、封印します。この封印は文書が開封されたかどうかを確認するためのもので、プライバシーや公文書の保護に役立っていました。今日では、主に装飾目的や趣味の文具として使われています。 普通は金属でできたスタンプを使うのですが、金属のスタン

Canvaではがきサイズの「子供の写真入り卓上カレンダー」を作ってみた

ばぁばから、孫の写真入りカレンダーがほしい!というリクエストがあり、 はがきと木材でつくってみました。 Canvaでカレンダーテンプレートを探し、選んだ写真をはめこむまずはCanvaのテンプレート「カレンダー」で検索し、気に入ったものを選んでリサイズします(自動リサイズ機能はProのみ)。 自動リサイズを使ったとしても微調整は必要です。 画像をはめ込んでいきます。 カレンダーのデータをイチから作ったら、曜日があってるかとかズレてないかとか、確認作業が大変です。 Canv

DIYで夫に壁をつくってもらったら、私が材料の計算を間違えて3倍の建材が届いてしまった話

文京区で、1日1000円でいろいろな道具を使える工作室「もくもくはりねずみ」を運営しているきさいちです。 木工作業は工具の騒音と粉塵が出るため、しっかりした壁を、ある程度防音してくれる断熱材をいれて作ろう、ということになりました。 「壁をつくる係、ヨロシク〜〜」 と、夫に丸投げ。 材料や道具の調達はワタクシで手配… Youtubeで壁づくりについて予習材料や工具、やり方などを、主にこちらのYoutubeで予習しました。 間柱材という、細長い柱の材を約45cm間隔で立

余った木材とアクリルでGoogleHomeから色を変更できるお店のLED看板をつくってみた

今回は、端材をつかってお店のLED看板を作ってみました。 1. つかった材料あったもの 杉の木材: フレーム用 透明のアクリル: 表面 有孔ボード: 背面 カッティングシート: ロゴマーク用 購入したもの 外に置くので防雨型のソケットを購入しました。 Google Homeで調光できるようにスマートスピーカー対応の電球を使いました。 2. 材料を仮で置いてイメージを掴む材料をカットする前に今の状態で置いてみて完成のイメージをつかみます。

2歳の息子に、木製の絵本棚をDIYでつくってみた

息子が1歳をこえて、絵本を読むようになってきたので本棚を作ってみました。 この記事では、材料を選んで組立て、仕上げまでやったことをまとめています。 ご参考になれば幸いです。 1. 手書きでイメージをスケッチするまずは、手書きでスケッチ。 実際に書いたものはどこかへ消えてしまったので再現になりますがこんな感じ…。 モンテッソーリ教育用本棚のように表紙がみえる本棚がいいなぁと思って考えてみました。買おうとすると、結構いい値段します。 2. 豊洲のスーパービバホームで木材を購入

壁の塗装をしました! 工作室もくもくはりねずみ

文京区のDIY工作室もくもくはりねずみの活動レポートです。 今週末6月10日と6月11日は、塗装を実施しました。 まずはシーラー(下地)を塗る塗装は下地が大切です。 塗料の吸い込みを防ぎ塗料の定着を良くする下地材、シーラーを塗りました。 白いペンキを壁に塗るシーラーがある程度乾いたら、白いペンキを壁に塗っていきます。 2度塗りするとかなりムラがなくなりました。 左上だけ、グレーの壁紙部分が残っています。 壁紙を剥がすのも塗装するのも大変なので、一旦このまま… オシャ