マガジンのカバー画像

戦略の本

70
戦略に関する記事まとめ
運営しているクリエイター

#経営戦略

【書籍から学ぶ!】『戦略質問』 を要約。"10の質問"が経営者独自の思いを引き出し、事業を加速させる!

こんにちは!スキイキ広報担当です。 昨年11月からスタートした「書籍から学ぶ人材活用」の記事の第5弾をお届けします。 今回のテーマは、「戦略立案に必要な発想」についてです。 近年、様々な商品・サービスが世に送り出され、各社の違いがわかりにくくなっていく、コモディティ化が進んでいます。そのような状況下では、戦略を見直し、競合との競争に勝ち抜いていかなければなりません。 本記事では、金巻 龍一『戦略質問 - 短時間だからこそ優れた打ち手がひらめく』を取り上げながら、戦略立

『顧客起点の経営』のフレームワークで自社のマーケティングを振り返ってみた

暑い日が続きますが、今年のお盆はいかがお過ごしでしたでしょうか? 僕は、台風や猛暑でなかなか出かける気にもなれず、久しぶりにnoteでも書いてみようとmacbookを立ち上げたところです。 さて、先日、西口 一希さんの新著「企業の『成長の壁』を突破する改革 顧客起点の経営」(以後、『顧客起点の経営』)を読みました。暑さもぶっ飛ぶ面白さでした。そして、「早くこのフレームワークを使ってみたい」という衝動を止められませんでした。 ということで、今回は『顧客起点の経営』で西口さんが

【25歳までに読むべき本】ストーリーとしての競争戦略

おすすめ読者・会社経営に関わりたい ・マーケティングに関心がある ・具体的にやりたいことが見つからない 誰が書いているのか?楠木建(くすのき・けん) 一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授。 戦略の神髄は、思わず人に話したくなるような面白いストーリーにある。多くの事例をもとに「ストーリー」という視点から究極の競争優位をもたらす論理を解明。 何を書いているのか?前半は戦略にストーリーが必要な理由と、優れたストーリーを成立させる3つの要素「ゴール」「コンセプト」「クリティカル

『経営戦略原論』図解 完全版の公開!

どうも、きょんです。 『経営戦略原論』の図解が、先日とうとう完成しました!『経営戦略原論』の図解を完成することができたのは、本書が非常に奥深く読むたびに面白さが深まっていくからこそですね。本当に名著だと思います。 ↓『経営戦略原論』↓ これまでのpart1からpart3までの『経営戦略原論』図解noteを統合し、それぞれのスライドをアップデートし、さらに追加の内容を加え、一つのnoteにまとめました! 全部でスライド数が161枚です!!!!!(画像貼る作業が本当につら