マガジンのカバー画像

戦略の本

70
戦略に関する記事まとめ
運営しているクリエイター

#ビジョン

バリューの浸透方法をまとめてみた

ミッション・ビジョン・バリューといった経営理念をさだめ、ガクブチに入れて掲げている会社は数あれど、それを組織に浸透させるのはなかなか難しいものです。特にバリューは価値観や行動指針と同義であるため、社員が単に「知っている」だけではダメで、バリューを軸に「行動している」「判断している」というレベルが本来は求められます。 今回は、そんなバリューを組織に浸透させるための手段をまとめてみました。(あくまで手段ですので、バリューを浸透させる目的を知りたい方は、ビジョナリーカンパニーなど

スタートアップが初めてミッション・ビジョン・バリューをつくるときのtips

先日、元同僚から「Mission/Vision/Value(以下MVV)のつくり方について相談にのってほしい」と連絡があった。その人は転職したスタートアップでMVV策定のプロジェクトにアサインされ、何から手をつけていいのか困っていた。小一時間ほどオンラインMTGでアドバイスしたところ、思っていた以上に感謝され、もしやこの内容が参考になる人は他にもいるかもしれないと、このnoteを書き始めた。 私は新卒入社した会社で組織人事コンサルティングの営業をしていた頃、理念策定サービス

Whyとは何か?を言語化してみる

Whyとは一体何なのか 🧐近年、多くの会社で聞かれるようになった「Why」の重要性。 Goodpatchも例に漏れず、会社のカルチャーの根底に「Why」があります。 今となってはWhyって大事だよねーと抽象的概念で重要性が伝わりますが、実はWhyとは何かという言語化はあまりされてないことが多いと思っています。 今日はそんなWhyを少しだけ深掘って自分なりに言語化してみたいと思います。 Goodpatchが創業期から大事にしているWhyから考える文化Goodpatchが