見出し画像

陸で行うエアスイムのコツ

みなさんは
「エアスイム」を
ご存知でしょうか?

エアギターが
ギターを持ってないのに
ギターを引いているようにするのと同じで、
エアスイムも
まるでそこに水があり
泳いでいるかのように
陸で泳いだフリをすることを
「エアスイム」と言います。

「エアスイムなんて陸でやっても
泳がなかったら上手くならないでしょ?」

…と、思われる方もいらっしゃる
かもしれませんが、
実際の研究結果では
「効果あり」と出ています。

プールで泳げないときでも
泳ぎの練習ができる…
ということで、
コロナ自粛でプールが閉鎖してしまったときに
ブームになりました。

しかし、
このエアスイム、
実際の水中での泳ぎに繋げるには
少しコツがあります…

今回は
知っていて絶対に損はしない
エアスイムの活用法をご紹介させて頂きます。

①姿勢

まずは「姿勢」。

姿勢は
チューブを引くときと
同じような姿勢で行います。

頭の方向へ進むイメージで
腕を動かします。

過去のチューブトレーニングの動画です!
参考にされて下さい!


②テンポ

テンポのオススメは
クロールや背泳ぎなら、ひとかき1秒。
バタフライや平泳ぎなら、ひとかき2秒
ぐらいのテンポです。

これ以上
回転が速くなると、
水中で空回りしやすくなります。

③リズム

回しているときに、
「どこでリズムを取ると
イメージ通り動けるか??」
を、見つけることが最初のポイントです。

そこを見つけて、
エアスイム中に
その動きが一定に保てるようになれば、
水中でも泳ぎが崩れにくくなります。

④鏡を使う

泳ぎは「見てもらう(コーチ)」か
「自分で見る(撮影)」が上達の近道です。

現在の日本代表の選手達のために
作られている施設の中には
水中、水上で自動撮影したものが
30秒後に映像が流れる
なんてプールも作られています。

イトマンのAQIT(アキット)も
そんなプールの一つですね。

写真はイトマンのアキットホームページからお借りさしました。

選手ですら、
自分の泳ぎを客観的に見ないとわからない
というのが水泳です。

エアスイムも鏡を見ながら、
「どの位置から手が動き始めるか?」とか、
「入水やフィニッシュの時に
意図的に音を出してみたり」します。

同じタイミングで
入水やフィニッシュができているのか
をチェックしながら
エアスイムを行うことで、
自分の最適なリズムがわかってきます。

⑤エアスイムを水中で活かすには

水中で泳ぐときに重要なのは、
序盤から後半にかけて、
泳ぎが大きく狂わないことです。

泳ぎは
「どこを意識していると
動きに狂いが出ないか?」
を知ることで、
狂うことを防げるようになります。

一日4本のレース参加のときや
レースの後半で
疲労困憊になったときに、
「別の引き出し」から
「今できる最善の動き」を引き出せるか?
…ということも、
レースの際には必要なスキルになります。

この辺は、
レペテーションのような練習で、
探し出す必要がありますね。

泳ぐ前や練習後の復習に
エアスイムをお試し下さい。

宜しければサポートお願い致します!頂いたサポートは、教材、勉強費用に使わせて頂き、より良い記事を書かせて頂きます。