見出し画像

レースで隣の人の波を活用して速く泳ぐ方法

本日は、
元町駅から徒歩10分新山下にオープンしたTSUTAYA BOOK STORE
(ツタヤ ブック ストア)内にあります、
ワイヤードキッチンwithフタバフルーツパーラー
にお邪魔してきました。

🔻ワッフルさくさくで、フルーツ美味しい!!


🔻+250円で6種類のフルーツウォーター飲み放題。しかもジャスミンティやルイボスティもありました。

🔻ロコモコ ハンバーグふわふわタイプでした。

🔻TSUTAYA BOOK STOREは広くて、とてもオシャレです。TSUTAYAで売られている本を読みながら、食事もできます。
何時間でもいられる……笑


🏊‍♂️🏊‍♀️🏊‍♂️🏊‍♀️🏊‍♂️🏊‍♀️🏊‍♂️🏊‍♀️🏊‍♂️🏊‍♀️🏊‍♂️🏊‍♀️🏊‍♂️

さて、ここからは水泳のお話です。

前回ブログにある動画を
載せさせて頂いたところ、

「隣のコースで泳いでいる人の
波って利用できるんですか!?」

と、いう質問を頂いたので
本日はそちらをお答えしたいと思います。

皆さんは、
誰かの後ろを泳いでいて楽に進めたり、、、
先頭になって、
泳ぐのが辛くなったりしたことはありませんか?

人のあとについて泳ぐと楽になるのは、
ドラフティングという効果のお陰です。

トライアスロンなどでもとても役立つ、
ドラフティング効果は以下の通りです。

前との距離→水の抵抗
0.5m→56%
3.0m→65%
5.0m→75%
6.0m→84%
7.0m→ほぼ100%

※0.5m以下は、
前との接触などを防ぐために
上手く泳げないため計測出来ず。

と、いうことは前と7m離れると、
泳者どうしの流体力学的には
ほぼ同じ条件で泳げることになります。
練習のときには、ベストな状態ですね!

トライアスロンでも、
レース戦略を練る時に
ドラフティングも検討してみては
いかがでしょうか?


さて、ここから本題です。

横に並んで泳いだ場合はどうでしょう?

横に並んで泳いでも抵抗係数は下がります。

ただし、縦に並ぶ時の
半分程度しか下がりません。

🔺の図のように横の場合、
ベストは横に1mほど離れ後ろの泳者の頭が、
前の泳者の腰あたりにくるようにすると
最大限のドラフティング効果が得られます。

これが前回のブログに載せさせて頂いた、
オリンピックでの勝敗の決めてとなった
戦略の意味です。  

このような水の原理を理解して
練習に臨むことで、
より理想に近い練習ができると思います!

最後までご覧頂き、ありがとうございました😊
100歳の誕生日を水の中でお祝いしましょう!

宜しければサポートお願い致します!頂いたサポートは、教材、勉強費用に使わせて頂き、より良い記事を書かせて頂きます。