バリアフリー小史(1)

 某所より、主に身体障害者の公共交通機関利用とバリアフリーの歴史についての原稿依頼を受けた。

 「身体障害者の公共交通利用権確立運動」というタイトルの論文(特定課題研究)で修士号を得たのが2004年3月のことだから、もう20年くらい前のこと。久しぶりにあれこれおさらいをしつつ、この四半世紀くらいの動向については改めて確認しながら、まあ、脱稿した。

 それを、ちょっとご紹介。

 まずは、参考文献から

【参考文献】
国土交通省(2017年)「国土交通省所管事業における障害を理由とする差別の解消の推進に関する対応指針」
川島聡、飯野由里子、西倉実季、星加良司(2016年)『合理的配慮-対話を開く、対話が拓く』有斐閣
高橋儀平(2019年)『福祉のまちづくり その思想と展開 障害当事者との共生に向けて』彰国社
高橋儀平(2020年)「日本におけるバリアフリーの歴史」日本義肢装具学会誌、第36巻第1号
近田洋一(1985年)『駅と車椅子』晩声社
日比野正己編著(1999年)『図解 バリア・フリー百科』TBSブリタニカ
平川毅彦 (2006年)「個人の発達・成長と「福祉のまちづくり」-仙台市における生活圏拡張運動(1960年代末~)から学ぶもの-」人間発達科学部紀要第1巻第1号、富山大学
藤岡毅、長岡健太郎(2013年)『障害者の介護保障訴訟とは何か!-支援を得て当たり前に生きるために』現代書館
森すぐる(2006年)「身体障害者の公共交通機関利用権確立運動-1970年代を中心に-」交通権第23号、交通権学会
森すぐる(2014年)「視覚障害者の鉄道事故について~二つの事故例から」交通権第31号、交通権学会
森すぐる(1999年)『バリアフリー入門』緑風出版
木村直紀(1999年)「肢体不自由者から見た屋外生活環境-世田谷区梅丘地区における指摘調査を意識調査を通して」東工大・社交・論文梗概集No.30

【WEB資料】
伊是名夏子(2021年)「JRで車いすは乗車拒否されました」
 http://blog.livedoor.jp/natirou/archives/52316146.html
関根和弘(2021年)「わきまえる障害者になりたくない」JR東の対応に声上げた、車いすの伊是名奈津子さん」朝日新聞GLOBE+ https://globe.asahi.com/article/14328819
https://globe.asahi.com/article/14328819
大川弥生(2006年)「ICF(国際生活機能分類)-「生きることの全体像」についての「共通言語」-」厚生労働省社会保障審議会 統計分科会生活機能分類専門委員会 資料
(https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000002ksqi-att/2r9852000002kswh.pdf)
国際連合広報センター(刊行年不詳)「国際障害者年 IYDP」
https://www.unic.or.jp/files/print_archive/pdf/world_conference/world_conference_9.pdf
国土交通省(2017年)「国土交通省所管事業における障害を理由とする差別の解消の推進に関する対応指針」
小平市史編さん委員会(2014年)『小平市史 近現代編』小平市 
長崎新聞(2021年)「長与駅 車いす女性が乗車できず 「利用者の立場で対応を」 国交省がJR九州に口頭指導」 https://nordot.app/846576232517517312 
廣野俊輔(2019年)「京都と大阪における地下鉄にエレベーターを設置させる運動年表」http://www.arsvi.com/d/a011968ko.htm
本間康二「版下屋風雲録」http://www4.famile.ne.jp/~aikoh/04yogatoso.html
松原淳(2015年)「交通領域の差別自由と合理的配慮~交通エコロジー・モビリティ財団が開催した「障害者差別解消の推進に関する研究ワーキング」の成果を中心に報告~」日本福祉のまちづくり学会第18回全国大会・法制度特別研究委員会討論会発表資料
https://www.fukumachi.net/taikai/doc/taikai_2015_touron_1.pdf




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?