見出し画像

勇者の生き方、戦い方を聞いて自分は何をしている人なのかを考えた #devlove

2020年1月16日、株式会社ヴァル研究所にて行われたこれが私の戦い方・勇者の生き方 Developers Boost再演イベントに参加してきました。以下はそのイベントレポートになります。

■イベント概要
11月に開催されたDevelopers Boost(デブスト)の登壇者をお招きし、再演していただくイベントを用意しました。

各現場で試行錯誤しながら、実践している3人の勇者に再演していただきます。
当日は講演内容を増量してお話ししていただく予定です。
ぜひ、若手エンジニアの勇者の活動を目の当たりにしましょう。

今回の再演の登壇者はその中でもベストスピーカー賞のトップ3に選ばれていた人が2人もいてとても豪華…!というのもあり、元のDevelopers Boost(デブスト)は30歳以下の人しか参加できないのに対して、このイベントは30歳以上の方が多かった印象です。

エンジニア×〇〇 ~職種を「越境」して希少性を出すキャリア~(増量版)
by 池上 純平さん

聞いたこと
・池上さんのミッション「楽しく働く人を増やす」
自分が一番楽しく働ける形を妥協せずに探し続けることが大事

・エンジニアのキャリアとしては大きく2パターンあると考えられている
技術力を高めてアプリ開発のプロになる
マネジメントスキルを高めて、エンジニアリングマネージャーになる
→多くの人はマネジメントスキルをあきらめて技術力を高める道へ進むが、技術でとがったレベルまで到達することはできない
→ではそのような人はエンジニアとして活躍ができないのか?
職種を越境することで希少性を出すことができる!

・池上さんも職種を越境することで、希少性を生み出してきた
→別に自分自身は技術力のあるエンジニアでもないし、マネジメント経験もない
→しかし、難しいことをわかりやすく伝える能力はあると思っていて、志向性として以下の三つがあった
① プログラミングがあまり好きではない
② 人に説明するのが好き
③ 往訪やメールは嫌いじゃない
→現在は、この至高性を生かして、「Product Specialist Engineer」(技術仕様の発信や新機能の検証などを行っている)として現在生き生きと楽しく仕事をしている

・技術力やマネジメントスキルがなくても、エンジニアとして活躍するために、
エンジニアリングスキルを持ったまま、別の職種に手を出す
事業上の価値を生み出すよう考える
ことができるのではないか

・最近はエンジニアの越境事例が多い
例)エンジニア×労務、総務、人事=コーポレートエンジニア
→今後、エンジニア×○○の可能性は無限大
→つまり、これからエンジニアリングが民主化(昔は開発チームの中でしかなかったものが、関係のない分野までそこに参入している状態)していくのではないか
<理由>
① プロダクト開発以外の分野でも不確実性が増えてきた
② 課題をテクノロジーで解決するコストが下がってきた

・エンジニアが職種を越境するには?
① とりあえずベンチャーに行って手を上げる
→体制が整っていないので、いろいろやることができる 
② まずITベンダーに行ってその後に事業会社に転職する
→企業の課題解決の経験をベンダーですることができる

・今後は非エンジニアの越境(非エンジニアがエンジニアリングスキルを身につけること)も大事にある
→エンジニアが技術難度の高い課題に取り組むことができるようになる

・非エンジニアも越境ができる
① 簡単なエンジニアリングスキルでも需要がある
② エンジニアじゃなくてもエンジニアリングができる

・近年 Low Code/No Code が進んでいる
→そのような中で、
コードを書かなくてもできること
少しコードを書けばできること
エンジニアが使う難解用語の解説
に取り組んでいきたい。
■感じたこと
楽しく働く人を増やすというミッションにとても深く共感した
→一生において仕事をする時間はとても長いのでそこが楽しくないと人生があまり楽しくないのではないか、と感じていた。

・希少性を出すための越境×楽しく働くためには自己の志向性の分析が求められると思った。
→池上さんはものすごく自己の志向性をはっきりと理解されているので、どのようにして分析されたのかが気になった。

非エンジニアの越境は自分自身が非エンジニアなのでとても共感できた。
→実際簡単なコードが書けるだけでありがたがられることが多い。
→非エンジニアが非エンジニアにいろいろコードの仕組みを説明できるようにすることでエンジニアの負荷を軽減することができることを日々感じていた。
→池上さんがやりたいことを非エンジニアができるようになれば一番エンジニアにとって開発に集中できる環境が整うのではないか。

20代でマネジメントにチャレンジするということ(増量版)
by 飯田 意己さん

■聞いたこと
・飯田さんのミッション 「マネジメントにチャレンジする人を増やしたい」

<エンジニアのキャリア>
→初めは、「チームに貢献する」
→キャリアを積むと、開発をリードする(Techlead)、組織のマネジメント(マネージャー)、プロセス改善(スクラムマスター)、プロダクトマネジメント(プロダクトオーナー)になる。
→さらに積むと、会社全体の技術に責任を持つ(CTO、VPoEなど)ようになる。

会社全体の技術に責任を持つとは?
→わかりやすい肩書は CTO(Chief Technology Officer)
→文字通りこの中には Officer という文字が入っているのだが、Technology に対する知見だけ深めれば CTO になれると思っている人が多く、Officer の認識に対してギャップがある。

・そのような中でのマネジメントとは?
→組織支援、意思決定、全体最適で成果を導く
→全体最適とはここではそれぞれのチームの成果をひとつのまとまった成果にすることを指す。

・マネジメントとスクラムマスターの違い
→スクラムマスターはチームのプロセス改善(チーム内)を行うのに対し、マネージャーはチーム外からの支援である。

・マネジメントとチームのコンテキストの違い
→マネジメントは全体俯瞰に対して、チームは特定のミッションの深堀で専門化していく

<若いうちからマネジメントに挑戦するということ>
【メリット】
・若いから周りが言いやすいゆえに、フィードバックが集まりやすい
・たくさん失敗ができる
・技術的に責任をとることにおいて、マネジメントスキルが求められる
→一度上に立ってしまうと戻れないので、若いうちからマネジメントを経験しておくのが良い
組織を動かす面白さ、人の成長に立ち会う面白さ、労務などのエンジニアとしては触れない領域に触れる

【デメリット】
・批判を浴びまくる
→いろいろな面でイケてないとフィードバックがくる
→体は一つなので、本当に解決すべき課題に注力する
・課題を解決できないと離れていく人が出る
→解決してもやめていく人が出てくるので、割り切る必要がある
・ネガティブなフィードバックを言わなければならない時が来る
我慢して演じることも時には必要
・アンコントローラブルな事態に襲われる(増税など)
→事業、市場、会社の不確実性を飲み込む必要性が出てくる

・若いうちにマネジメント経験を積むには?
→年功序列の大手は難しい、逆にベンチャーなら可能なのかもしれない

・マネージャーとして何を得た?
組織の変化の当事者になれる
→いろいろな人と議論できるようになった
→どんな組織も人の問題があるなか、組織がどのような状態かの審美眼をマネジメントによって身につけられた
■感じたこと
・マネジメントというふわっとしたものをきちんと言語化できている
ことがすごいと思った。
→どうしても抽象的なものに対しては、言語化をあきらめてしまう癖があるので、ここまできちんと整理してマネジメントをとらえていることは本当にすごいと思った。

・マネジメントの経験を積むことはやはり組織の規模感によってしまうということには深く共感した。
→実際規模が大きいところにいる身として、マネージャーという職種にたどり着くまでにはどれくらいの年月が必要になるのか途方に暮れることがある。

組織にモヤっとしたら聞く話(増量版)
by 蜂須賀 大貴さん

■聞いたこと
ミッション『映像業界を個人のスキルからチームで働く業界にしたい』

・アウトプットから始まる連鎖
ログを残す⇒発信する⇒実践する
(共感、発見を発信し、発信することで自信と勇気をもらい、実践することができる)
→そこから、一人でカンバンを作成し、本を読んで知識をつけた

・勉強会に行く
派手に始める⇒注目してもらう⇒実践につながる
(やばいくらいに派手に始めて、周りに気づいてもらうことで、説明・実践のチャンスが生まれる)
→こういったことの繰り返しで、1200人規模のイベントの講師を務めた

・なぜこんなことができるのか?
ちょっとでも得意なことを3つ掛け合わせると、ものすごい個性、強みになる

パーソナリティーは20代で一番変わる
←人生を大きく決定づけることの80%は35歳までに起こる

・『自分は何をしている人か』というのを問い続けることが大事
→自分が何をしているかを表明し続けることで退路を断つ

・Input 3:Output 7で学びが定着しやすくなる
→そもそも学習の定着はOutputすることで高まる(聞いたことは5%程度しか頭に入っていない)

・自分を変えるのは難しいが、結局小さな積み重ねでしか自分は変わらない

<この話が20代にささった理由>
・20代は雑用、理不尽のかたまり。
→だからどうにかしたいんだけど、どうにもできない(自分に自信がない)
(勉強会とか行くけど、合っているかわからない)

・自信がないのなら、仲間を見つける!(勉強会に誘うなど)
■感じたこと
・アウトプットを最近サボっていた自分に対して、もう一回アウトプットを頑張ろうと励まされた。
→昔はアウトプットを頑張っていたが、最近は忙しさゆえにアウトプットをさぼっていた。アウトプットをすることで、整理がされて、学習が定着する面を実感していた身としては、再度このことを認識するきっかけとなった

・自分が30代になったら、ただ勉強会に行くだけではなく、勉強会に他人を誘うことで、若手の背中を押す場所、悩みを共有する場所を提供してあげたいと感じた。

QA

・変化を嫌う人に対してはどのように対応したらよいのか?
→組織の成長において砂山の理論(及部さんが提唱)が存在する
砂山の理論・・・トップが引きあがれば、2番目、3番目がそれに興味をもって引きあがる。そうすることによって組織の平均値があがるので、下を放っておいても問題がない。

・組織を変えた手ごたえ
ワークショップをぐちゃぐちゃした場で導入
→いいね、いいねとなり、周りの人もやりたいというようになった
→求められている感じがして、手ごたえを感じた

モブプログラミング
→初めは懐疑的で導入を躊躇ったけど、実験したらよかった
→実験してみよう!とまずは考えられる場、環境になったらとても有利
実験をやり続ける姿勢→続ければハイになる

Podcast
やり続けて、周りの人が出たいというようになってきた
→2人目が出てくると強い

・こういうことを続けられるマインドセットとは
なぜやりたいかを問い続ける。大きな軸があれば、多少の失敗もへっちゃら
→大きな軸があれば、自分が正しいと思える、思っているので反対意見は関係がない

辛くなったら、自分よりヤバい人(いい意味で)を見ると、自分がちっぽけに見えてくる
→勉強会でポジティブになろう!

自分は何をしている人なのか、何をしたい人なのか考えた

御三方の話を聴いていてまず感じたことは、三人ともにミッションを持っていたことです。そんな時に自分が考えたことは、自分には彼らのように「何をしたい人なのか、何をしている人なのか」ということに関して言語化ができていないことでした。いままで社会人生活の中で様々な勉強会、イベントに参加して、そこで学んだことを自分が所属するチームに持ち込んできました。それはひとえに自分の所属するチームをよくしたいがためでした。
ではチームをよくして何をしたいのか、自分にはその部分が欠けていたことがはっきりわかりました。大きな挫折や、現在の職種へのこだわりもなく、人生をかけて成し遂げたいミッションなど到底持ち合わせていません。そんな自分は人生をかけて何をしたいのか、まったく浮かびませんでした。
そうであるならば、その先に何があるかわかりませんが、「自分のチームをよくしたい人」として生きていくのも悪くないのかなと思いました。

チームで働くことで最高のアウトプットを出した研修からチームで働くということにこだわってやってきましたが、それはなぜかはよくわかっていません。成果が出るからでしょうか、楽しいからでしょうか。
そのような中で、「自分のチームをよくしたい人」として、いままで多くの勉強会から学んだことを所属するチームに還元し続けながら人生をかけたミッションを見つけ続けていきたい、そういう風に今は考えています。

今回、初めてイベントレポートをnoteに書いてみました。
つたない文章ですが、最後までお読みいただきありがとうございました。
これからもイベントレポートを書き続けていきたいと思います!

この記事が参加している募集

イベントレポ

いただいた活動費はいい記事を書くためのイベント参加や本に使わせていただきます!よろしくお願いいたします!