見出し画像

ループ併用時の使い方 [UDトーク®]

UDトークを使うような現場では、文字情報と共に
音声情報の補助(いわゆる補聴)についても
検討すべきケースが多々あります。

ここでは、実践をしようにも何から手を付けたら…という
ビギナーのために、情報をまとめておきます。

前提条件

この図では、ソナール社の携帯型ヒアリングループシステム
HS-60
を使い、会場の音源を入力するケースを想定しています。

会場の音源から、要約筆記者のいる場所に音声を届けるための
「モニタSP」も置いてます。

これらは、前提条件に対する対応例なので、必要ないケースでは
設置する必要はありません。

設置解説

まず、会場にマイクなどがある場合は、そちらから音をとるのか、
ループのマイク入力(あるいは、ワイヤレス)をつかうのかを
検討する必要があります。

会場によっては、スピーカーシステムから音声出力が
出力できない構成になっているものがありますので、
その場合は、マイクなどの入力をヒアリングループシステムに
入力しておいて、出力(図で言う所のモニタSP)を
会場の音声入力に差し込むと良いでしょう。

特に、手話をつかう話者の場合は、手持ちマイクを減らして
ワイヤレスマイクを付けられるようにすることが求められるので
最初から考慮しておきましょうう。

HS-60は、マイク2系統、内臓ワイヤレス(最大2系統)、
外部入力1系統、出力1系統を備えています。

HS-60に入力を差し込んだら、まずはループが正常に
機能するように、音声をいれて、ボリュームを調整します。

LVモニタ(メーター)をみて、ピークが0db近辺になれば
まぁ、適切なレベルとみてよいかと思います。

ヒアリングループが正しく動くようになったら
今度は音声認識を考えます。

出力端子をそのまんま携帯電話に差し込んでも、
基本的には入力としては機能しません。

入力として機能するためには、変換機材が必要です。
今回図解しているものは iRig2 です。

これは音楽用ですが、一般的には音楽用に作ってあるものは
入力に関する音響的性能が優れているケースが多いです。

iRig にも種類があり、入力端子などによって
使う機器を変えることができます。
たとえば、入力がキャノンコネクタならば、
iRig Pre
を使う手もあります。

ヒアリングループの出力端子は、
Φ6.3の標準ステレオプラグ
ですので
iRig2 で問題ないかと思います。

iRig2のギターマークと、HS-60の外部出力を刺したら
iRig2についている端子をスマートフォンに差します。

(iRig2が対応している機材は、各自確認してください。
 2016/1現在、
 iPhone、iPad、iPod touch、Mac、Android対応だそうです。)

そのあと、UDトークを起動してください。
近くの接続先(トークルーム)に入るか、
「一人でつかう」をおしたあと、音声入力ボタンを押して
話してみて下さい。

うまくいけば、文字化されていくはずです。

あとは、要約筆記者やほかの場所で音声が必要だ、
ということなら、iRig2のイヤホンマークの端子
(Φ3.5のミニステレオプラグ)とスピーカーシステムを繋ぎます。

スピーカーは、安価なものだと白・赤のRCAプラグの入力だけで、
少し考慮されているものだと、Φ6.3の標準フォーンプラグ
他の入力端子があったりします。実物をみて適切なものを選びましょう。

すべてが揃ったら、音声入力をして
・出力音声が出る事
・文字が認識されること
・ヒアリングループが機能する事
を確認できれば、今回のモデルケースを準備できたことになります。

その他注意点

・ずっと使っていると、スマートフォンなどの電源が切れるので
 電源補給をしっかりしておくといいと思います。

・トークスイッチがONじゃないと、スピーカーに
 音声が出ませんので、確実にONにしておきましょう。

・うまくいかない時は、順をおって接続、確認しましょう。

展開情報

・情報支援を広めるため、講習会でこのページを印刷して使うなど
 応用して頂いて構いません。
 (なお、何かに引用する場合は出典を記入してください。)

開発したり研究したりするのに時間と費用がとてもかかるので、頂いたお気持ちはその費用に補填させていただきます。