見出し画像

Day57-62/243

ひえ~~~全体の4分の1が終わりました~~~~~!!
そして渡航から丸2か月がたちました…!

最近は、ほんとに加速度的に時間の経過を早く感じるようになっています。

最初の1か月くらいは1日がちゃんと「1日分の重さ」をしていたというか(笑)
見るものすること全てが新鮮だったから、1日1日がすごく重みのあるものに感じていました。

でも、学校生活にも日常生活にも慣れてきて、段々日々がルーティン化してきている今、月日の経過の体感速度があまりにも早い。

ホームシックに陥ってた時は、あれほど長く感じていた”8か月”という赴任期間ですが(笑)、今の私からすると本当に短くて、1分1秒を大切に過ごそう…と強く思う日々です。

とはいえ、完全に毎日がルーティン化しているわけではなく、今でも全然新しい気付きや出来事はたくさんあります。

新しい気づきが減ってきたというよりは、「新しい気づきやハプニングがあることに慣れてきた」という感覚に近い気がする(笑)

てなわけで、今週を振り返ってみます。


今週は、学校の定期考査が始まった週だったので、授業に参加する回数は少なく、職員室で自分の作業を進める時間がほとんどでした。

かねてから作りたいと思っていた、助詞や動詞、助数詞など混乱しやすいものを整理した教材を作ったり、「演習量が足りない」という課題を解決するために、新たな自作問題集を作り始めてみたり。

しっかり時間をとって、いろんな教材をまとめて作ることができて、すごく充実した1週間になりました。

赴任する前に学校の時間割を見た時は、「こんなに自由時間があるの…?!暇じゃん…!」とか思っていましたが、実際赴任してみると、「こんな教材もあったらよさそうだよな?!」みたいなアイデアがたくさん出てきて、結局時間に追われながら作業を進めている日々です^^


そしてこのテスト期間に、日本とマレーシアの生徒の違いを感じまして。

全体的にこっちの生徒たちからは、テスト期間という雰囲気をあまり感じないんですよねwwwww

もちろんいつもより勉強してる感じはあるんだけど、でも寮では夜遅くまで歌ってはしゃぐ声が聞こえてくるし、土日も普通に遊びに行くらしいし…。

なんとなく、日本の中高生の方が「テストやべぇぞ!!この2週間は集中してテスト勉強だ!遊びはテスト終わったらパーッと行こうぜ!」みたいな雰囲気があるように思った(笑)

とはいえ、成績悪いと結構問題になるらしいから、当然マレーシアでもテストという存在は重い物ではあるらしいんだけど。

なんか、メリハリのつけ方が日本とマレーシアで違うのかなぁ。

「期間中は全集中して、それ以外はパーッと遊ぶ」のが日本の傾向だとしたら、こっちは「期間中に、集中する時間とパーっと遊ぶ時間をどちらも作る」みたいな…?

とはいえ、これは個々人のスタイルにもよると思うし、学校にもよると思うから、一概に国という大きなくくりでは考えられないんだけど!でもなんかテスト期間と聞いて想像する雰囲気と全然違くてびっくりした(笑)


あと、今週は先生たちにめちゃくちゃ食べ物を分け与えていただいた週だった(笑)

特別なイベントがあるわけでも何でもないのに、「とも先生!これあげる!」と色々なマレーシアの名物やご飯をくれる先生たち…(;;)

ほんっとに美味しくて1日で食べきっちゃった
REDAMというスナック
こちらはPenyaramというスナック。こちらも即完食。
おいしすぎ。

「マレーシアにはこんな料理もあるんだよ!」「これも食べてみな!」「もっといっぱい食べな!」「これ好きだったよね?あげる!」
という感じで、本当に食に対してたくさんもてなしていただいていて、ありがたく日々いろいろなマレーシア料理を楽しんでおります。

差し入れでもらった、初めてのナシクラブ

CP先生以外の先生とのコミュニケーションって、赴任前の1つの大きな不安だったんだよね。

実際、自分が小学校の教育実習行った時、あまり職員の輪に入れていないALTの先生を見て、やっぱり完全アウェーの環境で関係構築するのって難しいよね、、、大丈夫かな、、、って勝手にすごい不安に感じてたのよ。

でも、いざ赴任してみると、いろんな先生が気にかけてくれて、コミュニケーションをたくさんとろうとしてくれて、本当に助けられてるなぁと思います。ありがたい。

ちょっと思うのは、自分がこっちで結構幼く見られがちで、その恩恵も少しある気がしてるんだよね(笑)

そもそも日本と比べて、「25歳」という年齢を「めっちゃ若いやん」と捉えてくれる人が多いし、それに見た目的にも渡航前にショートヘアにしたことで童顔が際立ってしまい、なんか学生みたいな扱いを受けている気がする(笑)

曲がりなりにも3年社会で働いてきてたんですけどねwwww主任とかやってたりしてましたこう見えてwwwwww

最初は、必要以上に若く見られることに対して複雑な気持ちがあったりもしたんだけど、でも今はこの甘やかされまくりの末っ子ポジションに存分に甘えよー☆と思ってます(笑)

日本帰ったらいろんな現実がぶつけられそうだから、せめてマレーシアでは甘やかされて生きていこう…そっちの方が絶対幸せ…とひしひしと感じる日々です。笑

大好物のチキンカレーを手作りでくれた先生、、
嬉しすぎる😭


あと今週のハイライトとしては、「地元警察署のハリラヤパーティーに参加する」というイベントがありました^_^

授業中にいきなりCP先生に警察から電話がかかってきて、二人で戦々恐々としてたら、まさかの「明日パーティーやるから来なよ!」とのこと。。。

電話をかけてきた警察の人は、初日に私を空港で待ち構えていた人で、面識があったわけだけど、それにしても警察の距離感の近さに結構びっくり。

そんでいざ行ってみると、警察以外にもミリ市内の公務員が集うパーティーだったみたいで、「自分場違いでは!?!?!」と感じつつも、温かくウェルカムしていただいてめちゃくちゃ楽しんだ^^

このパーティは、ハリラヤだけでなく「ガワイ」という私の州ならではの先住民族の行事も一緒にお祝いしていて、それぞれの民族の特別衣装を着ている人とも会えて、すごい貴重な機会だった!

ここでもみんながよそ者の私を歓迎してくれて、改めてマレーシアのオープンさと寛容さと優しさが身に染みた時間でしたね。純粋に楽しかった。


一方で、こちらの人と関わる中でストレスを感じることもありまして。

それが、全般的に何をするにも「とにかく見通しが持ちづらい!」ということなんですね。

とにもかくにも、急な誘いとか予定変更とかが多すぎる。

今週は特に、スクールホリデーの予定が突然変更されて、すでにとっていたフライトや宿を全部キャンセルしなきゃいけなくなったりすることがあって、金銭的ダメージを食らったのもあってよりストレスを感じましたね(笑)

まぁこういうことがよく起きるというのは、NP選考時から言われてたことだったし、心の準備もしてきてるつもりだったけど、でもやっぱり実害を被ると萎えてしまうことは否めないし、小さなモヤモヤとして日々たまっていくものではある。

特に、私が見通しをもってきっちり事前に計画を立てていきたいタイプの人間だから、自分の予定が当たり前に乱されたり、自分の予定を相手にコントロールされてしまったりすることが割ときちぃんですねぇ。

ただ、郷に入っては郷に従えで、謙虚さを忘れてはいけないと思ってるし、なにより私がどれだけ不満に思っても変えることができないものだから、自分がこのスタイルに慣れた方が早いんだよね(笑)

なので、あえて先の予定をあんまり立てずに、その場のノリで楽しんでいく余裕をもっていきたいなーと思いますね。

「あー早く予定立てられたらもっと安く買えたのに!」「あー早く動けてたらこんなに直前に焦ることなかったのに!」と思ってしまうことは今後も数えきれないほどあるんでしょうけど(笑)、それも含めてこのスタイルを愛していきたいと思う^_^

「まーた予定変わったよwwwwww」「えっwww明日っすか?wwwww急すぎwwwwwwおkです行きますwwwwww」と面白がりながらフットワーク軽くいこうと思います(笑)

どちらにせよ、その急さに”悪意”はないからね。
むしろこっちのことを考えてくれてる結果ゆえの急な変更であることもあったりして。

だから、感謝こそすれど、否定したくなる気持ちはなるべく持たないようにしたいと思います。


ということで、今週も結局濃かった(笑)
来週は赴任2度目のビッグイベント、「Hari Guru(先生の日)」がやってきます!楽しみ~~~!!またシェアしまーす♪

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?