見出し画像

Day53-56/243

この4日間は、学校以外の時間も充実させることができた日々でした(^_-)v

日本語教育研修に個人的に参加してみたり、
ミリで行われている日本祭りに参加してみたり、
校長先生のお宅にオープンハウスでお邪魔したり、
CP先生ご家族とご飯を食べに行ったり、
ミリに住む日本人の方と交流したり。

赴任2か月目に入り学校に慣れてきたおかげで、学校以外の自分の予定を充実させはじめられてて、さらにそれを楽しむ余裕も出てきたのが嬉しいポイント。


特に印象的だったのはミリで行われている日本祭り。



このイベントには日本人の関与は全くなく、ミリ現地の中華系の組織が運営しているようでした。
それもあって、お客さんの99%は現地の中華系の皆さん!

中華系の人たちが特別日本が好きだから、というよりは、中華系のコミュニティの中でこのイベントの情報が共有されていたから、これだけ偏った構成になっていたのではないかと推測します。

ミリに住んでいる日本人は約20人ほどしかいないと言われていて、この日イベントに参加している日本人も当然私だけでした^_^

これだけ日本人が少ない町で、日本人が関与せずに、これだけ大々的に日本をモチーフにしたイベントが開催されて、結構な集客をしていることがすごいな~嬉しいな~とも思ったり。


「日本の夏祭り」をモチーフにしたイベントだということを聞いて、どういう感じなのかと思って行ってみたのですが、正直日本感は思ったより薄かったです(笑)

日本とは全く関係ない食べ物や雑貨品を売っているブースがほとんどでしたし、日本に関係するものを売っているブースもかなりローカライズされていて、日本ではあまり見ない食べ物が(ちょっと変な)日本語の案内板と共に売られている感じでした^_^

ただ、日本風のカレーとたこ焼きだけは、日本と全く同じ味で感動…!

特にカレーは、日本のルーに加えて、隠し味にリンゴとハチミツを使って作ったと言っていて、あまりに本格的なおふくろの味に涙が出そうになりました(ただ中にハエが入っていたのを見つけてしまい涙は一瞬で引っ込みましたけど☆)

あとは、コスプレしてる人が結構いました!
私がアニメ漫画界隈に疎いからか、いまいち何のキャラかはわからなかったけど(笑)、クオリティは凄い高かったです!


全体的な印象として、「本当の日本を楽しむ」というよりは、「自分たちがイメージする日本を自分たちなりに楽しむ」という感じが強くて、そこにマレーシアらしさを感じてとても素敵だなと思いました。

本当の日本がどう、みたいな正論よりも、自分たちに合った形で日本の文化を楽しんでいるのがすごくいいなぁ~と思いましたね。

私もNPとして今後色々文化紹介の機会などがあるわけですが、もちろん私は日本人として「正しい日本」を伝える責任はあると思うんだけど、それ以上に「楽しけりゃオッケーだよね!」的な考えも大切だなって思うきっかけになりました。

正しさにこだわるんじゃなくて、楽しさを一つのゴールにとらえて場づくりしていきたいなぁと感じたり。

このお団子だけは本当に美味しくなかった、、、🤣


そして土曜日は、久々に1日の食事を全て誰かと一緒にする日でした^_^

普段は一人で食事することが多いので、やっぱり誰かとする食事は楽しくておいしいなぁとしみじみ感じました(笑)

昼は校長先生のオープンハウスでマレーシアの伝統料理を頂き、
午後はCP先生家族とビストロで洋食を楽しみ、
夜は日本人の方々と中華料理&日本のお新香をつまみに晩酌。

やっぱり、食事をしながらいろいろ話をする時間が好きです。
くだらないことを話しつつ、時には深いことも話しながら、互いのパーソナルな部分に触れられるこういう時間の積み重ねが、良い人間関係構築に不可欠だよな~~~と痛感します。

特にマレーシアでは、日本と比べてゆっくりと食事の時間を楽しむ雰囲気があるから、お腹を満たす目的でサクっと食べるのではなく、「食事を囲む時間を楽しむ」ことも一つの目的になっていることが素敵だなと思います。


学校生活では、小さいながらもPDCAを回すことができていて、ちょっとずつ成長できていると感じる日々です。

例えば、定期的に生徒に「とも新聞」と題してニュースレターを配っているのですが、先日テスト前で授業を早く進めなきゃいけない雰囲気もあり、授業の初めにとりあえず新聞を配って、その内容を説明することなくすぐに授業に移行したことがありました。

それがゆえに、その日は前回配布時と比べて、中身を見ずにそのまましまっちゃう子が多くて。

それを見て、「配って終わり」は無責任だったなと思って、せっかく配るんだったら、30秒でいいからしっかり一緒に目を通す時間を設けた方が良いと考え、次の日からは「新聞を一緒に読むタイム」を作ったんです。

そうしたところ、みんなが新聞を熱心に読み込んでくれるようになりまして、プチ改善大成功!(^_-)-☆

試しにやってみて、「あれ?」と思うところがあったら原因と改善点を考えて、次の時間にその改善点を試してみる。
そういう流れで日々ちょっとずつ「よくなっている」感を自分で感じられているのが、一つの充実感につながっています。


あと今週は1つ反省がありました。

こっちにいると予定の変更が本当に多くて、自分の予定の見通しを立てることが難しかったり、何事もやり方が日本と違いすぎて戸惑うことが多かったりします。

そういうことに対して、「どうして私の予定をもっとリスペクトしてくれないの?!」「どうしてこういうやり方なの?絶対こうしたほうがよくない?!」みたいな気持ちになることが何度かあったんですね。

で、まぁこれはカルチャーショックの段階的に仕方がないことだとも思うんだけど、でもそれにしても「感謝と謙虚さとリスペクト」を忘れてしまっていたなと思いまして。

自分の当たり前とか自分の希望を通そうとして、相手のやり方や考えを尊重できていなかったり、感謝やリスペクトの気持ちを忘れてしまいそうになっていて、「おっといけねぇいけねぇ!」と立ち止まりました。

慣れと少しの余裕が出てきて、そういうエゴみたいな気持ちが出がちなタイミングだと思うんだけど、そういう気持ちを感じたらいったん止まって、意識を変えるように心がけていかないと!と思いますね。



てなわけで、ミリの生活も5週間が経過し、明日から6週目。
加速度的に早くなる日々ですが、しっかり1日1日を大切にしていきます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?