見出し画像

Day50-52/243

ついに50日経過!!全体の20%が終了!
そしてミリに来てちょうど1か月が経過しました。

最初は本当に本当に隙あらば日本に帰りたくて、
あーもうここで1人で8か月住むとか絶対無理!もう帰る!あざした!!
って感じで、もうすべてが嫌で不安で仕方なかったんだけど(笑)

やっぱり何事も時間が解決してくれるもんで、1か月もたつと段々この場所が居場所になってきて、生活者として馴染んできて、わりと心穏やかに日々暮らすことができています^_^

もちろん虫ガンガン出てくるのとか、たまにすっげぇ態度悪いGrabドライバーに当たるのとか、きったないトイレとか、今でも普通に全然嫌なんだけど(笑)、でも「今すぐ帰りたい」とかは思わなくなりましたね。

こっちの振る舞いも多分段々ローカル化してきてて、初週と比べて「うわ今私目立ってるなーーー」と街で感じることとかは格段と減った。

まじで人生「慣れ」がすべてだなと感じた次第です。
とはいえ、いくら頑張っても慣れない環境も全然あるから、普通にこのミリの地が自分に合ってるんだと思う^_^

てことで、今日は5月1日。祝日です。
日本はGW真っ只中ですね。日本のみんなの遊びまくり旅行しまくりストーリーを眺めて若干羨ましく感じつつ、いやむしろ私旅行どころか海外で生活してるやんすげぇやんと思い返して、改めて貴重な日々だなぁとかみしめてみたり。

この3日間のハイライト1つ目は、「時間割の変更」ですね。

月曜日いつも通り学校に行ったら、「今日から時間割が変わったよー!」と言われまして。
聞くところによれば、1年に10回以上時間割が変わるらしいwwwどういうこと^^

今回は、産休に入る先生がいるから時間割の調整が入ったそうです。

日本の感覚だと時間割って1年間不変なもので、例えば休職する先生がいても、時間割に合わせて先生の配置を変える感じじゃん?
でもこっちは先生の都合に合わせて時間割を変えてるみたいで、感覚が違過ぎてびっくり。

てことで、ようやく慣れてきた時間割とおさらばして^_^、新しい時間割で1週間が始まったわけですね~。

今週はなんとなく生徒たちの元気がない印象。疲れてる??
授業中リアクションが薄かったりすることもあって、「あれ?」と思うことが何度かありましたね。ただ単に私の人気者ボーナスタイムが終わったのもあると思うんだけどwwwww

まぁでもこの暑さかつ新学期始まって1か月ちょいたつ頃って一番疲れが出てくるころだよね…どの国も一緒なのかも…とも思いましたね。

授業では1年生のひらがなの学習が大詰めを迎えています。
ひらがなの授業は、かなり私に任せてもらえてて、1時間ほぼ喋りっぱなしみたいなことが多くて、すごいありがたい反面プレッシャーや難しさを感じることも多いです。

「文字の学習」というどうしても単調でつまらなくなりがちなところをどう楽しく学んでもらうかが本当に難しい。

日本語の入り口であるひらがな・カタカナで躓いてほしくないと思いつつ、でも冷静にしょっぱなから92文字覚えないとスタートライン立てないとか普通に嫌になるよなぁとも思ったりもします。

今週は特に「促音(っ)」「拗音(ゃゅょ)」「長音」「濁音」「半濁音」を教えたわけですが、どう教えれば伝わるのかは本当に難しくて、CP先生の教え方にたくさんヒントをもらいました。

個人的に意識してるのは、「とにかく褒める」!
単純だけど、やっぱり絶対大事なことだと思うのよね。

発音がよかったり、きれいな字が書けていたらまず褒めています。
「すごい!」「すばらしい!」「いいねいいね!」と言いながら机間巡視し、発音がよかったら拍手で褒めまくる。

劇的なおもしろ授業とかはできないけど(笑)、「なんか嬉しい」「なんか楽しい」の積み重ねを作ることはできる気がするから、とりあえずそこを頑張ってます。

その辺は、日本での教育実習の経験がかなり生きている気がする。

とにかくこっちの自信の無さを見せないようにして、楽しそうに教壇に立つ。
そういう「演じる力」みたいなのが結構カギを握っている気がします。


あとは、2回目の「放課後 ともの部屋」を実施!
今回は3~5年生が対象でしたが、4,5年生が放課後のエクストラクラスがあったため、3年生とこじんまりとやりました♪

3年生にもなると、割と知っている単語や表現も多いので、できるだけ日本語を使って話すトライをしました。

が、シャイな子も多くて、あんまり日本語を積極的に使えない子も多くいました。

そりゃそーよな。15歳の時の自分を思い出す。英語話したいし、問題は解けるけど、ネイティブ目の前にすると全然話せなくなる。超わかる。

でもこうして勇気出してこの活動に参加してくれたことがうれしくて、それに言葉を超えて繋がれるこういうアクティビティ(切り紙をしました!)はやっぱりいいなとも思いましたね!


あと面白かったのが、突発的な職員のハリラヤランチパーティーが開催されたこと^_^

ラマダン明けを祝うハリラヤが、3週間たった今でも続いています。本当にみんなずーっと祝ってる!(笑)

「トモ先生!あっちの部屋でパーティーしてるからおいで!!」と呼ばれて、行ってみたらいろんなおいしい料理が広げられていて、先生たちが談笑しながら食べまくってるじゃないですか!!

就業時間内にこんな感じで突然のパーティーが開かれちゃう感じが最高にマレーシアで楽しかった!

先生たちと楽しくおしゃべりしながら、存分に味わいました(^_-)-☆

この3週間本当に「食べる」イベントが多すぎて、常に満腹状態でして、着実に体重が増加しております/(^o^)\

でも食べることで祝うのがこのハリラヤシーズンの文化だから、もういまは体重とか気にせず、ただただこの文化を楽しむことに集中しようと割り切ってます(笑)


今日から5月!この1か月もきっと怒涛の勢いで過ぎていくんだろうけど、1分1秒無駄にせずに全力で楽しんでいきまーす!!

通勤中の朝焼け

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?