見出し画像

続・Terrariaの歩き方

前回のあらすじ!!!!!
ノーマルモードの歩き方、ボスについてちょっと書いたよ!

今日は前回の続きになっているね、今日もよろしくね!せっちゃんだよ!
前回リンクの続きからになるけれど今回はどこまで書こうかな……?

ここまでのおさらい。

ここまで来ると、それなりに探索も多少できるようになっているかもしれない頃合いだね。
鉱石を集めながら探索をする
・集めた鉱石でツール装備を整える
・探索をして武器を整えたり、ライフクリスタルを見つけてHPの底上げ
このあたりはなんとなくわかってきたかな?
それじゃあ早速次の話をしていこうか!前回よろしくボスバレドロバレがあるのでそこは自己責任で!
(前回同様何が何%で落ちるよ!みたいなバレはしてないよ!大雑把にドロップ品を書いているくらいです)

覚えておくとちょっと嬉しいお話

この世界には条件を整える事で現れるNPCがいます。
その中でもゴブリン襲撃イベント後にダンジョン内や洞窟、地下世界に出てくるゴブリンのよろず屋。
彼が売っているアイテムには有用な物が……!
『修理屋の工作台(Tinkerer's Workshop)』
この工作台はアクセサリーを合成する事ができる作業台です。
自分の持っているアクセサリーを合成して1つのアクセサリーに色んな効果を持たせる事ができるようになりますよ!
ただし何でも合成できる訳ではなく、組み合わせはあるのでご注意を。

ボスのお話

これをこうしたら楽だよ!みたいな話はここでは基本的にはあまりしません。
身内のサーバーではもれなく私が手癖で作ってしまったものがあるのでそこはみんなごめんという気持ち。
それではどんどんいってみよう!

イーターオブワールド(Eater of Worlds)/クトゥルフの脳(Brain of Cthulhu)

このボスは条件を満たさないと出現しません
ワールド生成をした時に、生成される土地の種類で出てくるボスが変わります。

画像1

この半分紫と半分赤の違い。
半分紫が不浄の地(The Corruption)半分赤いのが真紅の地(The Crimson)
不浄の地ではイーターオブワールドが、真紅の地ではクトゥルフの脳が出現するよ。
不浄の地、真紅の地のいずれも地下へ行くと地中深くにオブジェクトが埋まっているので、それを破壊する事によって出現させる事になる。

画像2

これが不浄の地のオブジェクト、シャドウオーブ(Shadow Orb)

画像3

これが真紅の地のオブジェクト、クリムゾンハート(Crimson Heart)

これらを1つでも破壊すると空から隕石(メテオライト)が降るイベントが発生するようになる。(こちらは後述)

このオブジェクトを破壊する際には爆弾やダイナマイトがあると楽かも。
(石が硬いのでワンチャン段階によっては掘れない可能性があるので)
3つ破壊するとボスが呼び出されます。
どちらもまったく違うタイプのボスなので興味があったらもう片方のボスを新しくワールド作って倒しにいってみるのもいいかもね。
ドロップ品の中に鉱石、素材、ボス頭装備などがある。
この鉱石と素材はこの段階では有用なので召喚アイテムを制作し、ドロップ品を狙ったりするのも一興。

メテオライトについて

前述の条件で夜になると確率で隕石が降ってくる事があります。
隕石から採集できるメテオライトからツールや装備を作れるよ!
メテオライトで作れるハンマーアックスが一番最初に作れるハンマーアックスになるね、斧とハンマーの性能を兼ね備えているのでインベントリの節約に!
メテオライトで作れる装備にはセット効果があるのでそちらにも注目だ。

ブラッドムーンについて

ここまでやっていると一度くらいは遭遇しているであろうブラッドムーン。
小銭稼ぎには丁度いい塩梅のイベントだ。
ブラッドムーン中に出てくるドリッパー(Drippler)とブラッドゾンビ(Blood Zombie)が稀にドロップする「お金入りのおけ(Money Trough)」がとても有用なので、できれば入手しておきたい所。
どこでも呼び出せるインベントリのような物だと思ってほしい。
ブラッドムーン中に出てくる特有の敵が落とす血の涙(Bloody Tear)を夜間使う事で故意にブラッドムーンを引き起こす事もできる。

ボスの再召喚について

前回の記事にも書いたが一部のボスは再召喚できるのでボス遊びするのも楽しい。
今回はアイテム制作できるタイプの召喚アイテムについて。
制作するためのクラフト台は上記の土地の中にあるので探してみよう。

画像4

画像5

これは不浄の地にあるデーモンアルター(Demon Altar)

画像6

画像7

これは真紅の地にあるクリムゾンアルター(Crimson Altar)
これらは回収できないので現地まで赴く必要がある。
召喚アイテムを作る時は材料をポッケにいっぱい持ってでかけよう。

クイーンビー(Queen Bee)

このボスはジャングル内部にある蜂の巣を探そう。
・蜂の巣内部にある幼虫(瓶のようなものに入っているハチ)を壊すと召喚できる。
武器やハチ装備、ボス頭装備などをドロップする。

肉の壁(Wall of Flesh)

ノーマルモードにおける最終ボス、通称肉壁。
地下をどんどん掘り進めるとポッと空間が現れる、アンダーグラウンドだ。
さながら地獄。
ここをある程度探索してから挑む事になるであろうボスが肉壁だ。
アンダーグラウンドで出てくるデーモンという空飛ぶモンスターがたまに足に何かを持っている事がある。
そのモンスターが持っている物が今回の召喚アイテム。

・ガイドのブードゥー人形を溶岩に投げ入れる事でガイドが死亡しボスが召喚される。

そのためブードゥー人形を持ったデーモンを倒した際溶岩にアイテムが落ちてしまっても召喚されてしまう点に注意。
そしてガイドが生きていないと召喚できないので既に死んでいる場合は召喚できない。
武器やアクセサリー、ボス頭装備などをドロップする。

おめでとう!ノーマルモードクリア!!

ここまで倒せばノーマルモードクリアです!
同時に始まりますハードモード
今までの世界とはうって変わって敵が強くなります
ハードモードが始まったらまずやるべき事は、肉壁を倒した際にドロップしたムテキハンマー(Pwnhammer)で不浄の地・真紅の地にあるアルターを壊しましょう!
すると世界に新たな鉱石が生成されます。
基本的には今までのように探索、採掘、討伐といった流れが続きます。
ただし今までよりグッと敵が強くなっています、本当に。
たくさん死ぬ事もあるでしょう、でもまだ見ぬ色んな敵や装備、冒険が待っています!
アイテムを組み合わせて強化したり、まだ行ってないバイオームを散策したりと新たな発見もまだまだあるはず。
各地の敵から低確率で鍵がドロップする事があります、そうしたら砦内で見つけた開けられない宝箱もどこかのタイミングで開けることができるようになったり……ハードモードに関してはまた別の記事で書こうかなと思っていますよ!

後書き

あれこれと書いているとどうしても3000文字付近へと到達してしまう……ゲームを起動して資料用SSを撮って……などしているとそれはもうすごい時間になる。
本当はボスの画像とか差し込みたい気持ちはあれど、それはまぁWiki先輩におまかせして……。
(ここでは文字情報だけで実際に実物を観てもらいたい気持ちも多少はあったり)
身内向けに書き始めたはいいものの、思ったより読んでもらっているみたいで感謝の気持ち。
本当はNPCの事とか色々書きたい事は山程あったりするのだけれど、それこそWiki先輩でいいんじゃないのともなってしまうので最低限の量にしました。
いかんせん久々にプレイするので古の記憶を掘り起こしながらプレイしてその上で書いているので今となっては後追い記事になっている……身内の皆すまない……。
まぁ次はハードモードについて書けたらいいなって思ってるよ!
それでは皆よい冒険を!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?