見出し画像

ニュース

自民党・創薬力強化PT 「医薬品産業ビジョン2021(案)」めぐり議論 政府に司令塔機能求める

政府に司令塔機能を求めるか。。。

まぁ大きな組織になると統率機能が大切になるのは当然と思うが、

責任の押し付けになり、個人が考えることを放棄していくこともある気がする。

それと権力が集中しすぎると下からの意見を汲み取れない組織になりがちになってはしまわないだろうか?

政府はお金を払いたくない組織でかつ医療現場を知っているわけではないのでむしろあまりいい結果にならないのでは?

中外製薬のエブリスディ 費用対効果評価の該当は異例の「保留」に 15製品が薬価収載へ

エブリスディは薬価収載されたが、費用対効果評価のルールから除外されたようです。

薬価:60mg1瓶 974,463.70円(1日薬価:63,714.40円)

値段が高く年間の薬剤費が2000万円超となるそうです。

やばいですね・・・開発にかかる費用と患者数を考慮すると仕方ないのかもしれませんが。。。

日本では、高額医療制度があるので薬剤費の2000万円のうちほとんどが国の財源から支払われます。

それは、支払い側からしたらたけぇよ!って言いたくなりますよね

薬局的には、1千万円の在庫を置いて備蓄して、使わなくなったら不良在庫になるとか笑えないです。

実際に、C型肝炎の治療薬で1瓶100万円の在庫とかありましたからそれの10倍とか・・・キツすぎます。

そんなにSMAの患者いるわけではないので専門医療機関しか対応できないですね。

院内調剤料200円くらいでやってるのに1千万円とか・・・どうせよと。

中医協総会 抗うつ薬・トリンテリックスの薬価引き下げへ 費用対効果評価踏まえ

トリンテリックス薬価下がったみたいですね。

ミルナシプラン(トレドミン)を比較対照技術に費用対効果評価を検討したところ、「費用増加」

トリンテリックスは、採用ないんであんまり効果のほどは知らないですがどうなんでしょうか?

今度、勉強してみたいと思います。

中医協総会 第一三共のがん治療用ウイルス・デリタクト注の収載を了承

再生医療等製品である第一三共のがん治療用ウイルス「デリタクト注」(一般名:テセルパツレブ)の保険適用を了承されたようです。

デリタクト注(テセルパツレブ、第一三共)効能・効果:悪性神経膠腫、薬価:1mL1瓶 1,431,918円

悪性神経膠腫か、1瓶140万円くらいですか。なかなかにしてお高いです。

効能効果に関しては、今度勉強ですね。

中医協総会 オフェブに市場拡大再算定適用 薬価10%強引下げ 適用日は11月1日

特発性肺線維症(IPF)治療薬のオフェブカプセルが、100mg1カプセルは3968.90円(現行:4440.80円)、150mg1カプセルは5953.50円(6676.40円)になるようです。

抗がん剤とかみた後だと安く感じますね。

薬局的には、値段が安くなると不良在庫になった時に負担が減るのでありがたいです。

特にこういう高い薬は、本当に動きがないので期限切れになって捨てることも多いですからね。

オフェブカプセルについても今度勉強が必要ですね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?