見出し画像

237【真花】

正直、毎日、死ぬほどやることがある。お上は宿題にしてもいいというけれど、そんないい加減な仕事をしたくなくて。プロ意識があるなら、いままでどおりでこどもたちの笑顔最優先でやり抜きたい。投稿している場合ではないのですが、時間をかけなくても出来ちゃう実績を果たして残していいものか悩むけれど。
これまで身につけてきたもの、これまで学んできたものがいい意味でつながっている。そう感じる。

一斉だけでなく、ある場面では『学び合い』
zoomで話し合い活動を体験させたり
ダンスの授業で体つくりをしたり
マラソンの経験を活かしたり
外で野菜や花を育てたり
家庭科でマスクをつくったり
NHKの教育コンテンツをフル活用したり
板書のオリジナルの技術を仕込んでたので
ノート指導で思考ツールを取り入れさせたり
毎朝、詩を朗読したり、
毎朝、新聞の記事を取り入れた活動をしたり
給食配膳の待ち時間は、
動画や読書活動を充実させたり
音楽は、これまでの知識に助けられ
即興劇も、なんとかやりたいと思案中
学習発表会に変わる表現をやっちゃるぞ

評価とか
時数とか
調査とか
いま議論することか?
一人教務、一人研修、
一人保体部、一人生徒指導を、随分と長くやってきて
書類上のことは、頭の中で、すぐ処理が終わる。
勝手に一人で学校視察、一人だけ集中した外勤、
いろんな場へ挑んできたから。

この状況は、燃える。ピンチは、燃える。
静かに静かに、楽しもう。邪魔されたくないから。
足を引っ張られたくないから。
せっかく自分たちの学びに、落ち着いて集中するこどもたちを
育てようとしてるのに、観光業への支援は、邪魔だ。
遊ぶ時間があるなら、もっとじっくり学んでいけばいいと思う。

やっと本をたくさん読み、文学へ興味を持ち出したのに
土日や休みにお出かけじゃあ、平日はもたない。
観光業が、文化を衰退させてきたんじゃないのかとさえ思う。観光業が産業を支えていると考えているようだけど、少子化や高齢化を悪化させているのは、むしろ観光業ではないかな。地元の良さを見つける、働く人たちの思いをつなぐことがしたい。

この変換点を、見間違えないこと


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?