マガジンのカバー画像

日本全国写真紀行

59
取材で訪れた、日本全国津々浦々の心にしみる風景を紹介します。ページの都合上、書籍では使用できなかった写真も掲載。 日本の原風景に出会う旅をお楽しみいただけます。
運営しているクリエイター

#写真

【日本全国写真紀行】 59 愛媛県西予市明浜町狩浜

愛媛県西予市明浜町狩浜 段畑散策3キロのコース、歩く価値はあります。 西予市の南西部に位置する明浜町は、宇和海に面し、入り組んだリアス式海岸が東西約14キロにもわたって続いている。中でもこの狩浜は、地区全体が宇和海に面していて、集落の後ろにはすぐ近くまで山々が迫り、平地は極端に少ない。民家は海に沿った細く狭い平地に密集して建ち並び、耕地は背後の山の斜面に階段状に広がっている。これらは段畑と呼ばれ、山のてっぺんまで続く畑と石垣の連続は、文字通り「耕して天に至る」絶景を成してい

【日本全国写真紀行】 57 愛媛県今治市小島

愛媛県今治市小島 日露戦争に備えた「芸予要塞」が当時のままに残る島小島は、今治市の来島海峡に浮かぶ、周囲4キロほどの文字通り小さな島である。今治の波止浜港から船で10分、船旅を楽しむほどの時間はなく、あっという間に到着する。1日10便運行しているそうだが、この日の乗客は我々4人と郵便局の職員2人のみ。帰りも同じ人数だった。  ここ小島には、日本が日露戦争に備えて、ロシア海軍の進攻を防ぐために築いた要塞が当時のまま残っている。「芸予要塞」と呼ばれるこの施設は、明治22年から2

【日本全国写真紀行】 55 熊本県天草市牛深町加世浦

熊本県天草市牛深町加世浦 「お前の家、おれの家」が軒をくっつけて暮らした「せどわ」の集落 天草市牛深町は、東シナ海に面した天草下島の最南端に位置する。三方を海に囲まれた天然の良港で、昔は小さな一漁村だったが、江戸時代に漁業基地として大きく発展した。現在も漁業従事者は1,000人を超え、熊本県内でもっとも漁業が盛んな町である。  その牛深町の南、山と海に囲まれた谷あいのわずかな平地に、加世浦という小さな漁業集落がある。  ここには「せどわ」と呼ばれる昔ながらの家並みが今も残っ

【日本全国写真紀行】 54 熊本県阿蘇郡小国町下城杖立温泉

熊本県阿蘇郡小国町下城杖立温泉 98度の源泉で町じゅうに蒸気が噴き出る山あいの温泉地 阿蘇郡小国町にある杖立温泉は、他では見られない独特の雰囲気を持つ温泉集落である。小国町は福岡県柳川市と大分県別府市を結ぶ線の真ん中辺りにあり、杖立はその最北の山間部に位置する。山奥に分け入って杖立川の渓谷が見えてくると、川を挟んで突然レトロな町並みが現れる。杖立川にはいくつもの橋が架かり、両脇の町のあちこちから湯けむりが立ちのぼる。九十八度という高熱の温泉から噴き出る蒸気だ。  湯に入りて

【日本全国写真紀行】 51 大分県大分市戸次本町

大分県大分市戸次本町帆足本家を中心に古い建造物が点在する 大分の市街地から国道10号を南下して、大野川にかかる白滝橋を渡ったあたりに広がるのが戸次地区である。大野川の水運や日向街道の交通の要衝として栄え、江戸時代に市場ができると商家の町としてさらににぎわった。  なかでも莫大な財を成してこの町に隆盛をもたらした商家が帆足家である  帆足家は、12世紀のはじめに守護大友氏の家臣となり、江戸時代には臼杵藩治下の大庄屋として戸次の町を取り仕切った豪農である。その後、酒造業を手掛け、

【日本全国写真紀行】 50 佐賀県小城市小城

佐賀県小城市小城 砂糖の道、長崎街道沿いの羊羹の町 江戸時代、長崎の出島と北九州の小倉を結んでいた長崎街道。鎖国下にあって、出島は海外との唯一の窓口であり、さまざまな舶来品が出島に荷揚げされた。それらのひとつに砂糖がある。砂糖は、長崎街道を通って京都や大阪、江戸など全国に広がり、それにともなって砂糖を使った菓子づくりの技術も各地に広まっていった。特に長崎街道沿いの町では、その風土にあったお菓子が数多く生まれた。  例えば、長崎市のカステラ、嬉野市の金華糖、佐賀市の丸ぼうろ、

【日本全国写真紀行】49 福岡県北九州市八幡西区木屋瀬

福岡県北九州市八幡西区木屋瀬 木屋瀬宿に泊まり異国で果てた、ある白象の孤独な生涯木屋瀬宿は、長崎街道の宿場町「筑前六宿」の一つで、長崎街道と赤間道との追分の宿として栄えた町である。長崎街道は、江戸幕府唯一の開港場だった長崎と小倉を結ぶ脇街道。世界からの文物や情報を全国に伝える、重要な役割を担った街道だった。  宿場は約1100メートルの街道で、裏通りの全くない一本道。中間にある本陣付近で道は「く」の字に曲がり、家並みはノコギリの歯状に建てられている。「矢止め」といわれる、敵

【日本全国写真紀行】45 長崎県佐世保市三川内町三川内皿山

長崎県佐世保市三川内町三川内皿山 庶民には手の届かなかった高級品、 今は誰にも広く愛される器に 16世紀末、豊臣秀吉が朝鮮に出兵した「文禄・慶長の役」は、日本、朝鮮、明の三つ巴の戦いとなったが、決着がつかぬまま秀吉の死によって終息。この戦争は侵略した側もされた側も甚大な被害を被ったのみで、何の成果ももたらさなかった。だが、戦いに加わった大名、特に九州の大名たちは、朝鮮の進んだ文化技術を取り入れようと、半島から多くの陶工たちを連れ帰った。そして九州各地にはさまざまな窯場が誕生

【日本全国写真紀行】43 長崎県平戸市田助町田助

長崎県平戸市田助町田助 幕末の志士たちが未来を語り合った、九州の片隅の小さな港町 平戸市の中心街から北へ3.5キロほど行ったところに、田助という小さな港町がある。田助港が開かれたのはおよそ400年ほど前。平戸藩初代藩主・松浦鎮信がここに港を作り、小値賀島、壱岐、呼子などから約50戸を移住させ、臨済宗妙心寺派の天桂寺を創設して田助の管理を任せたのが始まりである。  江戸時代の後半には、日本各地からやってくる船の風待ち、潮待ちの港として栄えた。特に上方へ向かう薩摩船は田助を寄港

【日本全国写真紀行】39 山形県西村山郡大江町左沢

山形県西村山郡大江町左沢 最上川舟運で栄えた川港の町 江戸時代、上方や江戸とをつなぐ西廻航路の港として栄えた酒田。その酒田と内陸の米沢をつなぐ最上川舟運航路が開かれたのは元禄七(1694)年のこと。以来、最上川流域の各地域はその恩恵を受けて大いに隆盛した。そのなかの一つが、山形県のほぼ中央、村山平野の西にある大江町左沢である。元禄期には米沢舟屋敷が置かれるなど、大変なにぎわいを見せていたという。  さらに左沢は、街道が集まる陸路交通の要衝でもあったため人の往来も多く、造り酒

【日本全国写真紀行】37 秋田県にかほ市象潟町象潟・九十九島

秋田県にかほ市象潟町象潟・九十九島 幻の潟がよみがえる昔ながらの景勝地 今から300年以上前、東北を旅して「奥の細道」を著した歌人・松尾芭蕉。その芭蕉が旅の最終目的地にしたといわれているのが象潟である。真偽の程は定かではないが、松島と並ぶ景勝地として先人の歌人たちを魅了してきた象潟を見たいと強く願っていたことは間違いないらしい。  果たして、念願かなって象潟の風景を見た芭蕉は、こう詠んでその魅力的な風景を絶賛したという。  — 象潟や 雨に西施が ねぶの花 —    (な

【日本全国写真紀行】36 秋田県男鹿市加茂青砂

秋田県男鹿市加茂青砂やさしい浜風が吹き抜ける町 秋田の男鹿半島といえば、ナマハゲを連想する方が多いかもしれない。重要無形民俗文化財としていまや秋田の象徴的な存在になっている。だが、男鹿半島の魅力はそれだけではない。荒波立つ日本海を背景に、目の前に広がる美しく雄大な自然が訪れる人の心を捉えて離さない。なかでも、半島の西海岸部には、日本海沿岸で屈指の美しさを誇るといわれる海岸線が旅人を迎えてくれる。その西海岸の中心にあるのが加茂青砂だ。  おが潮風街道を入道崎方面へ車を走らせてい

【日本全国写真紀行】 29 岩手県一関市藤沢町大籠

岩手県一関市藤沢町大籠 自由と誇りを歴史に刻むキリシタンの里 岩手県の最南端、宮城県との県境にある一関市藤沢町。その町に大籠という小さな集落がある。江戸時代、たたら製鉄の地として栄えた場所で、当時この地を領有していた仙台伊達藩の保護を受けていた。だが、鉄の生産量が思うように伸びなかったため、技術指導を乞うために備中国(現岡山県)からたたら製鉄の技術者を招いた。この技術者がキリシタンだった。鉄の生産量が順調に増えるとともに、村にはキリスト教信者が増え、最盛期には三万人にも達し

【日本全国写真紀行】 27 茨城県北茨城市平潟

茨城県北茨城市平潟 アンコウと温泉の漁師町 福島との県境にある北茨城市。太平洋に面した風光明媚な海岸線は、茨城県の中でも屈指の観光スポットとして人気がある。その中で、自然の入江を利用した漁港を持ち古くから栄えてきたのが平潟である。江戸時代には、山形の酒田港から江戸に向かう東廻りの海運寄港地となり、商業地としてもにぎわいを見せていたという。  実際に足を運んでみると、ほんとうにこじんまりした漁港だ。港の東に薬師堂、西には八幡神社があり、奇岩にも見える海食崖に両岸を囲まれ、お