マガジンのカバー画像

インド食器屋のインド料理旅

43
食器買い付けの旅や国内の専門店巡りで出会った美味しいインド料理やインドの食文化を、「アジアハンター」の店主・小林真樹さんがエッセイふうにご紹介します。
運営しているクリエイター

#エッセイ

マクドウエル【1】 インド産の洋酒

「……×■※÷〇……」 「えっ?」 「……●÷■※※〇……」 「何?何と言ったんですか?」 …

13

グラーブ・ジャームン【3】 インド各地の菓子

前回まではコーヤーとチェナーという乳脂肪由来のインド菓子についてご紹介したが、もちろん乳…

グラーブ・ジャームン【2】 原料となる二つの乳脂肪

インドの菓子はその成分から、「ミルク由来」と「非ミルク由来」とに大別できる、と前回お伝え…

25

バターチキン 【1】 出会いと衝撃

今やどんな街に行っても必ず一軒はあるインド料理店。 「今日はインドカレー気分だな?」 自…

83

バターチキン 【2】 インドでの食べられ方と食器の差

日本で「バターチキン」の美味さに開眼した私は、その後インドを訪れた際も行く先々でたびたび…

59

バターチキン 【3】 食材と味の違い

「バターチキン」というワードは、当時の私が主体的に記憶した最初のインド料理名だったかもし…

37

ナン 【1】 日本での進化

バターチキンと相性バツグンなのがナン(ナーン)である。焼きたてでふっくらモチモチしたナンは今やすっかり日本のインド料理店のアイコンとなっている。ホールの店員さんから 「ナンにしますか? それともライスにしますか?」 と聞かれてナンを選ぶ人は多い。それどころか、ナンが美味しいからインド料理店に行く、という人も少なくないのだ。 トクリと呼ばれる専用のバスケットからはみ出すようにして提供されるナン。もちろんナンはインドから伝わった料理ではあるのだが、日本で独特の進化を遂げてもいる

ナン 【2】 インド各地のタンドール

「大きく作ったナンを、その大きさを強調させるためノーカットでサーブする」 これが日本のイ…

34

ナン 【3】 ナンをもとめて何千里

パキスタン国内に絞ってみても、さまざまなナンが各地に存在する。 パキスタンの西端ペシャー…

28

ビリヤニ【1】 本物のビリヤニとは何か?

「ビリヤニ用のハーンディーください。今度新しいメニューで出すので」 そんな電話が増えたの…

69

ビリヤニ【2】 ビリヤニの多様性

屋台やレトルト製品化されるなど、インド国内でも広く大衆化しているビリヤニだが、それでも「…

36

ビリヤニ【3】 北インドの伝統的ビリヤニ

インドで多様なビリヤニが存在するのは、何もヒンドゥー教徒用にカスタマイズされたり、もとも…

33

ビリヤニ【4】(南インド) 短粒米のビリヤニ

北インドからはじまったビリヤニ話は、今度は一気に南インドに飛ぶ。かつて私は無意識のうちに…

30

ビリヤニ【5】(南インド) もう一つのビリヤニ文化

日本でも朝昼晩でそれぞれ食べるものが異なるように、タミルでも、とりわけベジ(菜食)食堂ではメニューによって提供の時間割が存在する。基本的にパロッタやラヴァ・ドーサ、ボンダ(ジャガイモを具にした揚げ物)、バジ(野菜の揚げ物)は夜、ポンガルやワダなどは朝だけ食べる印象がある(店によって変動アリ)。 南インドといえばバナナの葉にのったミールスが有名だが、ランチ時だけしか提供されないという不文律がどのタミルの食堂にもある。夜にミールスを食べたくても出す店がないのだ。とはいえその理由