マガジンのカバー画像

全国最中図鑑

78
日本を代表する和菓子の一つである「最中」。香ばしいパリパリの皮とともに餡を頬張れば、口の中にふわっと広がる品のよい甘さ。なんとも幸せな気分になるお菓子です。編集スタッフが取材の途…
運営しているクリエイター

#編集部

「全国最中図鑑」78 しっぺい太郎最中(静岡県磐田市)

磐田市の見付神社には「しっぺい(悉平)太郎」の伝説が昔から伝えられてきた。 その昔、毎年家の棟に白羽の矢が立った家の娘は、8月10日の見付天神の祭りに人身御供として神に捧げられる、というしきたりがあった。村人たちは祭りのたびに泣いて悲しんでいた。 ある時、村を訪れた旅の僧がこの話を聞いて不審に思い、それが神ではなく怪物の仕業であることを突き止めた。そして怪物たちが信濃国の「しっぺい太郎」という人物を恐れていることを知る。僧が信濃で調べたところ、しっぺい太郎は人ではなく、駒ヶ根

「全国最中図鑑」77 ちんとろ最中(愛知県半田市)

「ちんとろ最中」とはまた変わった名前だが、半田市で毎年春に行われる『ちんとろ祭り』からきているらしい。 『ちんとろ祭り』は、上半田地区の住吉神社境内の池に2隻の「まきわら」の舟を浮かべ、その舟の上で子供三番叟の舞を奉納する。その「まきわら」舟を「ちんとろ」と呼ぶ。「ちんとろ」の名の由来は、舟上にたくさん飾られる提灯が「珍灯籠(ちんとうろう)」であることと、奏でられるお囃子が「チントロ、チントロ・・・」と聞こえるところからきていると言われている。 丸初製菓の「ちんとろ最中」は、

「全国最中図鑑」76 修禅寺物語(静岡県伊豆市)

ちょっとコワいお面の形をした最中だ。顔面が縦二つに割れ、目にはポッカリと穴が空き、恐怖に近い悲痛な表情をしている。 この古いお面、実は鎌倉幕府の二代将軍・源頼家の顔を模したもので、本物が修善寺の宝物殿に安置されている。頼家は頼朝と北条政子の嫡男で、18歳という若さで将軍になるが、独裁政治が過ぎるという理由で出家させられ、修善寺に幽閉される。そして修善寺で温泉に浸かっていた時、湯口から大量の漆を流し入れられ、全身がかぶれて病に伏せるようになり、結局死んでしまう。死ぬ前に頼家は、

「全国最中図鑑」70 ひらつか囲碁最中(神奈川県平塚市)

「ひらつか囲碁最中」は、平塚の鷺月堂の酒まんじゅうが好物だった囲碁棋士・木谷實九段との縁から生まれたもなかで、「湘南ひらつか囲碁まつり」の実施に合わせて作られた。 木谷實は明治42年、神戸の生まれ。幼い時から碁や将棋に親しみ、囲碁棋士の道を歩んだ。15才で初段になり、若くして天才と呼ばれた。昭和12年に平塚に移り住み、自宅を囲碁道場にして多くの棋士を育成。木谷道場からは数多くの大棋士が輩出し、昭和後半のタイトルをほぼ独占するほどだった。 「湘南ひらつか囲碁まつり」は、平塚駅前

「全国最中図鑑」69 飛騨街道 旅がらす(岐阜県高山市)

飛騨高山の和菓子店「まるでん池田屋」の「飛騨街道 旅がらす」は、飛騨情緒あふれる個性的なもなかだ。 飛騨街道は、越中富山と飛騨高山を結ぶ街道で、江戸時代は富山でとれた「越中ぶり」を大量に運んだことから「ぶり街道」とも呼ばれた。もなかの形を表した「旅がらす」とは、定住の地を持たず旅から旅へと渡り歩いていた渡世人のことで、三度笠を深く被ってマントをまとった姿は、まんま、さすらいの旅がらす。への字の口がユーモラスで、見ていると思わず頬がゆるんでくる。旅人をイメージして作ったそうだが

「全国最中図鑑」64 羽二重もなか(福井県福井市)

福井県の人に郷土の代表的な和菓子は? と尋ねると、ほとんどの人が「羽二重餅」と答える。羽二重餅とは、餅粉を蒸して砂糖と水飴を加えて練り上げた、牛皮によく似た菓子である。 福井藩では、江戸時代から高級織物「羽二重」の生産が盛んで、日本一の生産量を誇っていた。明治30年代に、この羽二重の色合い、風合いをそのまま和菓子に取り込んだ「羽二重餅」を考案し、売り出したのが、老舗の和菓子屋「松岡軒」。「羽二重もなか」はその松岡軒が、看板商品の羽二重餅と、甘さを控えたこしあんを詰めて作ったも

「全国最中図鑑」63 つる柿最中(富山県南砺市)

つる柿もなかは、南砺市福光の特産品・三社柿をあんに使った最中である。 三社柿というのは、一個300g前後もある大粒の渋柿で、赤みを帯びた美しいあめ色が特徴。南砺地方の原産種で、この地方に特徴的な粘土質の土壌でしか育たないという希少な品種だ。実がほど良くしまった絶妙な食感で、さらに、医王山から吹き下ろす医王おろしという西風が柿に独特の甘みを育むともいわれ、干すと抜群に甘みが増す。 森まつ菓子舗の「つる柿最中」は、砂糖漬けした三社柿の干し柿を刻んで白あんに混ぜて炊き上げた「つる柿

「全国最中図鑑」61 東京駅丸の内駅舎最中(東京都練馬区)

東京駅丸の内駅舎は、1914年に創建。東京大空襲で被害に遭ったが、1945〜47年に一度復興工事が行われ、その後、2007年からの保存・復原工事により、創建当時のままの姿に復原された。創建時の設計者は辰野金吾氏。日銀などを手がけた建築家である。外観デザインはクイーン・アン様式。18世紀のイギリス・アン女王の時代に流行した、左右非対称でレンガを使用し、八角形の塔や寄棟屋根などが特徴の建物だ。 この復元のタイミングに合わせて、練馬区のあわ家惣兵衛が開発したのがこの最中。「時代を超

「全国最中図鑑」60 可麻久良 〈かまくら〉最中 (神奈川県鎌倉市)

麻可奈思美 佐祢尓和波湯久   可麻久良能 美奈能瀬河泊尓 思保美都奈武賀 (万葉集第14巻より) ――愛しい人と夜を共にしに行こう。鎌倉の水無瀬川には潮が満ちているだろうか―― 万葉集には、鎌倉は「可麻久良」という万葉仮名で記載されていることからつけられた、三日月堂花仙の名物もなかである。最上級の北海道産の大納言を丹念に炊き上げ、じっくり練り上げて丁寧に仕上げたつぶしあんをたっぷり挟んだ逸品。はみ出しそうな量のあんと、そのあんの水分に負けない厚みでサクサクとした食感の皮

「全国最中図鑑」59 くらづくり最中『店蔵』 (埼玉県川越市)

埼玉県川越市には「蔵造りの町並み」が今も残っている。蔵造りは類焼を防ぐための耐火建築で、江戸の町屋形式として発達したものだが、現在の東京ではもうほとんど見られない。そんな貴重な江戸の面影を、ここ川越では見ることができる。 川越に蔵造りの街並みが形成されるきっかけとなったのは明治26年の大火だった。川越市の全戸数3,315戸のうち1,302戸を焼失したこの大火災は、川越商人たちに防火への意識改革をもたらした。大火の後、焼け残った建物が伝統的工法による蔵造りの建物だったことに着目

「全国最中図鑑」58 茶むすめ (埼玉県狭山市)

「色は静岡、香りは宇治と、味は狭山でとどめさす」と言われる狭山茶の中でも、鮮やかなさみどり色と清純な香りで知られる狭山抹茶『明松』を使ったもなか。『明松』は色・味・香りが飛びやすく、その良さを活かすのはとても難しいという。その繊細な素材を独自の手法で活かしてたっぷりと詰め込んだコクのあるキレイな緑色のあんに、餅で作った香ばしい皮がピッタリとマッチしている。 あんは、この抹茶あんと丹波大納言のつぶあんの2種類。茶壺の形が噛んでも崩れにくく、こぼさずに食べられるのもうれしい。 お

「全国最中図鑑」57 鮎もなか (滋賀県大津市)

別名「香魚」「年魚」とも呼ばれる鮎は、滋賀県の代表的な湖の幸。琵琶湖の鮎は、春になると川に上り上流で大きくなるものと、川に上らず琵琶湖の中で暮らしてあまり大きくならないものとがあり、これはコアユと呼ばれている。コアユの天ぷらはちょっとホロ苦い味で、揚げたては格別の美味しさ。コアユの佃煮を熱々のご飯にのせて食べるのも、滋賀人自慢のふるさとの味である。 この琵琶湖の鮎をもなかに仕立てたのは、琵琶湖・大津で創業91年を迎える老舗の菓子メーカー大忠堂。最中種に「日本一のもち米」といわ

「全国最中図鑑」51 雪ぼうし(北海道江差町)

北海道の代表的な港町・江差で、江戸時代から菓子屋を営んできた五勝手屋。この珍しい店名は、当地にヒノキの伐り出しにきていた南部藩が、五花手地区で豆の栽培に成功し、店の祖先がその豆で菓子を作ったことから名づけられたという。ちなみに五花手という言葉は、アイヌ語で「コカイテ」、波の砕ける場所、という意味だそうである。 その五勝手屋が、冬季のみ限定で販売しているのが「雪ぼうし」。立体的な雪だるま型のモナカで、頭にバケツの雪ぼうしをちょこんと乗せたフォルムが実に愛らしくて、食べるのがため

「全国最中図鑑」50 柚もなか(和歌山県西牟婁郡)

昭和10年創業、地元和歌山県産の素材を生かした和菓子作りに定評のある老舗和菓子店・港屋の看板商品、柚もなか。 和歌山県南部を流れる日本屈指の清流「古座川」の最上流の地域は、朝晩は霧が立ち込め、日中は気温が上がる。そのせいで、ここで栽培されるゆずは特別に香りが良く、美味しいと言われている。 そのゆずの皮をミンチにして白あんに練り込んだゆずあんは、舌触りはねっとりとしているが、噛んでいるうちに口中にふんわりと風味が広がり、爽やかな食後感。たっぷりのゆずあんを包んだ皮はとても軽く、