マガジンのカバー画像

全国最中図鑑

78
日本を代表する和菓子の一つである「最中」。香ばしいパリパリの皮とともに餡を頬張れば、口の中にふわっと広がる品のよい甘さ。なんとも幸せな気分になるお菓子です。編集スタッフが取材の途…
運営しているクリエイター

#和菓子

「全国最中図鑑」78 しっぺい太郎最中(静岡県磐田市)

磐田市の見付神社には「しっぺい(悉平)太郎」の伝説が昔から伝えられてきた。 その昔、毎年家の棟に白羽の矢が立った家の娘は、8月10日の見付天神の祭りに人身御供として神に捧げられる、というしきたりがあった。村人たちは祭りのたびに泣いて悲しんでいた。 ある時、村を訪れた旅の僧がこの話を聞いて不審に思い、それが神ではなく怪物の仕業であることを突き止めた。そして怪物たちが信濃国の「しっぺい太郎」という人物を恐れていることを知る。僧が信濃で調べたところ、しっぺい太郎は人ではなく、駒ヶ根

「全国最中図鑑」77 ちんとろ最中(愛知県半田市)

「ちんとろ最中」とはまた変わった名前だが、半田市で毎年春に行われる『ちんとろ祭り』からきているらしい。 『ちんとろ祭り』は、上半田地区の住吉神社境内の池に2隻の「まきわら」の舟を浮かべ、その舟の上で子供三番叟の舞を奉納する。その「まきわら」舟を「ちんとろ」と呼ぶ。「ちんとろ」の名の由来は、舟上にたくさん飾られる提灯が「珍灯籠(ちんとうろう)」であることと、奏でられるお囃子が「チントロ、チントロ・・・」と聞こえるところからきていると言われている。 丸初製菓の「ちんとろ最中」は、

「全国最中図鑑」76 修禅寺物語(静岡県伊豆市)

ちょっとコワいお面の形をした最中だ。顔面が縦二つに割れ、目にはポッカリと穴が空き、恐怖に近い悲痛な表情をしている。 この古いお面、実は鎌倉幕府の二代将軍・源頼家の顔を模したもので、本物が修善寺の宝物殿に安置されている。頼家は頼朝と北条政子の嫡男で、18歳という若さで将軍になるが、独裁政治が過ぎるという理由で出家させられ、修善寺に幽閉される。そして修善寺で温泉に浸かっていた時、湯口から大量の漆を流し入れられ、全身がかぶれて病に伏せるようになり、結局死んでしまう。死ぬ前に頼家は、

「全国最中図鑑」75 金山石臼最中(新潟県佐渡市)

 佐渡金山は約400年の歴史を有する日本最大の金山である。1601年に3人の山師により開山され、2年後には徳川幕府直轄の天領として佐渡奉行所が置かれ、小判の製造なども行われて江戸幕府の財政を支え続けた。  平成元年、資源枯渇のため操業を休止し、長い歴史の幕を閉じた。  金の精製工程をざっくりと説明すると、発掘した金鉱石をまず選別し、細かく砕き、大きな石臼ですり潰し、それを水で流して金を選別し、溶かす。この時に使われていた大きな石臼を形どって作られたのが、文化5(1808)年創

「全国最中図鑑」74 狸最中(東京都北区)

東京の王子といえば、江戸時代から狐の町として知られている。東国三十三カ国稲荷総社の格式を持つ王子稲荷神社には、毎年大晦日になると、稲荷のお使いの狐が、近くの榎の木の下で装束を整えてから初詣をしたという言い伝えが残っている。人間国宝になった五代目柳家小さん師匠が十八番にしていた落語「王子の狐」も有名だ。 そんな狐の町・王子で、なぜか狸の最中を売り出したのが、創業100年以上の老舗和菓子店「狸家」。なんでも先々代の当主が最中を考案するにあたって「王子は狐で有名だが、狐はズルがしこ

「全国最中図鑑」69 飛騨街道 旅がらす(岐阜県高山市)

飛騨高山の和菓子店「まるでん池田屋」の「飛騨街道 旅がらす」は、飛騨情緒あふれる個性的なもなかだ。 飛騨街道は、越中富山と飛騨高山を結ぶ街道で、江戸時代は富山でとれた「越中ぶり」を大量に運んだことから「ぶり街道」とも呼ばれた。もなかの形を表した「旅がらす」とは、定住の地を持たず旅から旅へと渡り歩いていた渡世人のことで、三度笠を深く被ってマントをまとった姿は、まんま、さすらいの旅がらす。への字の口がユーモラスで、見ていると思わず頬がゆるんでくる。旅人をイメージして作ったそうだが

「全国最中図鑑」68 梨最中 華乃長十郎(富山県富山市)

富山県を東西に二分する呉羽山。その西側の麓にある丘陵地帯には、富山の夏の味覚の代表格「くれは梨」の畑が一面に広がっている。 この地で梨作りが始まったのは明治末期。その後、数々の試作を重ね、くれは梨の礎となる「長十郎」が本格的に栽培されるようになった。現在は長十郎だけでなく、甘くてみずみずしい「幸水」と「豊水」が主に栽培されている。 くれは製菓の「梨最中 華乃長十郎」は、もぎたての新鮮なくれは梨「幸水」を一週間かけてじっくり蜜漬けにして白あんに練り込み、梨の形を模した皮にたっぷ

「全国最中図鑑」67 御酒最中(石川県白山市)

石川県の白山市美川地区には、昔から「御酒節」という民謡が伝えられている。北前船で栄えた江戸時代、船主の家では毎年2月に仕事始めの起舟という行事が行われ、商売繁盛と安全操業を祈って全船員を集めて酒宴が催された。「御酒節」はその席で必ず唄われたという。 御酒という言葉は、「この御酒は(何某)御祝の御酒じゃもの、参れ参らにゃ御酒が無になる・・・」という歌詞からきている。 「御酒最中」は、この「御酒節」にちなんだ菓子で、地元で昭和21年に創業した和菓子の老舗・フタマサ御酒堂が考案した

「全国最中図鑑」66 栗最中オグリキャップ(岐阜県羽島郡笠松町)

岐阜県の笠松町には、あのダービーの名馬オグリキャップを生んだ笠松競馬場がある。オグリキャップは1987年5月にここでデビューし、8連勝、重賞5勝を含む12戦10勝を記録した後、1988年1月に中央競馬場へ移籍し、重賞12勝を記録、その後も数々の記録を樹立。第一次競馬ブームを巻き起こしたハイセイコーに比肩する第二次競馬ブームの立役者として高い人気を得た。 その出身地笠松町に店を構える御菓子司小梅が地元応援菓として作り上げたのが「栗最中オグリキャップ」。飛騨高山産のもち米を使った

「全国最中図鑑」64 羽二重もなか(福井県福井市)

福井県の人に郷土の代表的な和菓子は? と尋ねると、ほとんどの人が「羽二重餅」と答える。羽二重餅とは、餅粉を蒸して砂糖と水飴を加えて練り上げた、牛皮によく似た菓子である。 福井藩では、江戸時代から高級織物「羽二重」の生産が盛んで、日本一の生産量を誇っていた。明治30年代に、この羽二重の色合い、風合いをそのまま和菓子に取り込んだ「羽二重餅」を考案し、売り出したのが、老舗の和菓子屋「松岡軒」。「羽二重もなか」はその松岡軒が、看板商品の羽二重餅と、甘さを控えたこしあんを詰めて作ったも

「全国最中図鑑」63 つる柿最中(富山県南砺市)

つる柿もなかは、南砺市福光の特産品・三社柿をあんに使った最中である。 三社柿というのは、一個300g前後もある大粒の渋柿で、赤みを帯びた美しいあめ色が特徴。南砺地方の原産種で、この地方に特徴的な粘土質の土壌でしか育たないという希少な品種だ。実がほど良くしまった絶妙な食感で、さらに、医王山から吹き下ろす医王おろしという西風が柿に独特の甘みを育むともいわれ、干すと抜群に甘みが増す。 森まつ菓子舗の「つる柿最中」は、砂糖漬けした三社柿の干し柿を刻んで白あんに混ぜて炊き上げた「つる柿

「全国最中図鑑」62 さざえ最中(千葉県南房総市)

南房総は美味しいサザエが獲れることで有名だ。房総沖は、北上する黒潮と南下する親潮が交じり合い、栄養豊かな海藻が豊富にある。それらをエサにして育った南房総のサザエは、身がふっくらしているだけでなく、肝までふっくらとして美味しいのが特徴と言われている。 そのサザエの貝殻をモチーフにした最中が、盛栄堂の「さざえ最中」。盛栄堂は南房総で100年以上、4代に渡って和菓子を作り続けてきた老舗で、「さざえ最中」は先代の3代目が考案したそうだ。サザエの形をした皮はコロンとしていてとても可愛く

「全国最中図鑑」61 東京駅丸の内駅舎最中(東京都練馬区)

東京駅丸の内駅舎は、1914年に創建。東京大空襲で被害に遭ったが、1945〜47年に一度復興工事が行われ、その後、2007年からの保存・復原工事により、創建当時のままの姿に復原された。創建時の設計者は辰野金吾氏。日銀などを手がけた建築家である。外観デザインはクイーン・アン様式。18世紀のイギリス・アン女王の時代に流行した、左右非対称でレンガを使用し、八角形の塔や寄棟屋根などが特徴の建物だ。 この復元のタイミングに合わせて、練馬区のあわ家惣兵衛が開発したのがこの最中。「時代を超

「全国最中図鑑」53 狸合戦もなか(徳島県小松島市)

阿波狸合戦は、江戸末期に阿波国で起きたといわれる狸たちの戦争の伝説である。商人に命を助けられた狸が恩返しをすることから始まる物語なのだが、それからが意外に長い話でとても書ききれない。ここでは割愛するが、興味のある方は調べてみていただきたい。 さて、その狸の伝説を、昭和14年に大映の前身である新興キネマが「阿波狸合戦」という題名で映画化し、大ヒットした。そして翌15年にも「続阿波狸合戦」を制作し、またまた大ヒットした。この映画の成功で小松島はすっかり狸の町として有名になり、今で