見出し画像

【経絡経穴】そろそろ五要穴の原穴・郄穴・絡穴をゴロ合わせで覚えよう

【2023/11/10 更新】このアカウントは鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師・柔道整復師・理学療法士・作業療法士・臨床検査技師・言語聴覚士などの国家試験対策の覚え方のコツ・ノウハウ・ゴロ合わせなどをお伝えしています。

【経絡経穴概論】
 ⏩ 原穴一覧  
 ⏩ 郄穴一覧  
 ⏩ 絡穴一覧  についての概要

オンラインで国家試験を学ぶなら森元塾

こんにちは!
オンラインで試験対策を学ぶなら森元塾 塾長のもぬけです。

最後まで無料で読めます

※この記事は、定期購読「毎日がんばるコース」の定期購読者様のご支援により無料公開しております。


今、絡穴全部言えますか?
経穴名を言えても、場所は言えなかったりしませんか?

どうしても丸暗記はできないので今回も関係のないイメージとゴロもつけれそうならゴロもつけて全部覚えていきたいと思います。


【原穴】
 原気が多く集まるところ。
 臓腑の変動を調整する力が強い
 五臓の病症で用いられる

【郄穴】
 「元の状態にもどす」「すみやかに邪を退ける」といった力を持つ。
 急性の病症に用いられる

【絡穴】
 本経脈が他の経脈と連絡する(絡する)ために分支するところ。
 表裏する経を同時に治療する作用がある。
 慢性の病症に用いられる



【経絡経穴】五要穴一覧【募穴を除く】

▶肝の五要穴
 原穴「太衝」:中足骨底接合部遠位の陥凹部 足背動脈拍動部。
 郄穴「中都」:脛骨内側面の中央、内果尖の上方7寸。
 絡穴「蠡溝」:脛骨内側面の中央、内果尖の上方5寸。

▶心の五要穴
 原穴「神門」:尺骨手根屈筋腱の橈骨縁、手関節掌側横紋上。
 郄穴「陰郄」:尺側手根屈筋腱の橈側縁、手関節掌側横紋の上方5分。
 絡穴「通里」:尺側手根屈筋腱の橈側縁、手関節掌側横紋の上方1寸。

▶脾の五要穴
 原穴「太白」:第1中足指節関節の近位陥凹部 赤白肉際。
 郄穴「地機」:脛骨内縁の後際、陰陵泉の下方3寸。
 絡穴「公孫」:第1中足骨底の前下方、赤白肉際。

▶肺の五要穴
 原穴「太淵」:橈骨茎状突起と舟状骨の間 長母指外転筋腱の尺側陥凹部。
 郄穴「孔最」:尺沢と太淵を結ぶ線上 手関節掌側横紋の上方7寸。
 絡穴「列欠」:長母指外転筋腱と短母指伸筋腱の間 手関節掌側横紋の上方1寸5分。

▶腎の五要穴
 原穴「太渓」:内果尖とアキレス腱の間の陥凹部
 郄穴「水泉」:太渓の下方1寸、踵骨隆起前方の陥凹部
 絡穴「大鍾」:踵骨上方 アキレス腱付着部内側前方の陥凹部

▶心包の五要穴
 原穴「大陵」:手関節掌側横紋上。
 郄穴「郄門」:手関節掌側横紋の上方5寸。
 絡穴「内関」:手関節掌側横紋の上方2寸。

▶胆の五要穴
 原穴「丘墟」:外果尖の前下方。
 郄穴「外丘」:外果尖の上方7寸。
 絡穴「光明」:腓骨の前方 外果尖の上方5寸

▶小腸の五要穴
 原穴「腕骨」:第5中手骨底部と三角骨の間の陥凹部、赤白肉際。
 郄穴「養老」:手関節背側横紋の上方1寸。
 絡穴「支正」:手関節背側横紋の上方5寸。

▶胃の五要穴
 原穴「衝陽」:第2中足骨底部と中間楔状骨の間 背側動脈拍動部。
 郄穴「梁丘」:外側広筋と大腿直筋腱外縁の間、膝蓋骨底の上方2寸。
 絡穴「豊隆」:前脛骨筋の外縁、外果尖の上方8寸。

▶大腸の五要穴
 原穴「合谷」:第2中手骨中点の橈側。【四総穴】
 郄穴「温溜」:陽渓と曲池を結ぶ線上 手関節背側横紋の上方5寸。
 絡穴「偏歴」:陽渓と曲池を結ぶ線上 手関節背側横紋の上方3寸。

▶膀胱の五要穴
 原穴「京骨」:第5中足骨粗面の遠位、赤白肉際。
 郄穴「金門」:第5中足骨粗面の後方、立方骨下方の陥凹部。
 絡穴「飛揚」:腓腹筋外側頭下縁とアキレス腱の間、崑崙の上方7寸。

 

▶三焦の五要穴
 原穴「陽池」:総指伸筋腱の尺側陥凹部 手関節背側横紋上。
 郄穴「会宗」:尺骨の橈側縁 手関節背側横紋の上方3寸。
 絡穴「外関」:橈骨と尺骨の骨間の中点 手関節背側横紋の上方2寸。【八脈交会穴】


【経絡経穴】肝の原穴・郄穴・絡穴について

肝の原・郄・絡はそれぞれ「太衝」「中都」 「蠡溝」 ですね。
まずはこれの並びを覚えるところからお伝えします。

【肝の五要穴】
 漢の大将は中途半端なREIKO

漢(肝経絡)の大将(太衝)は中途(中都)半端なREIKO(蠡溝)

漢っていうのは昔の中国の国の名前です。中途半端なREIKOさんが仕切っていたというアナザーストーリーです。(どうでもいい)

【肝経の募穴も含めたゴロ】
 漢の大将は中途半端なREIKOが鬼門

中途半端なREIKOが実は一番の鬼門だったりします。


原穴「太衝」:中足骨底接合部遠位の陥凹部 足背動脈拍動部。
郄穴「中都」:脛骨内側面の中央、内果尖の上方7寸。
絡穴「蠡溝」:脛骨内側面の中央、内果尖の上方5寸。


【ゴロ合わせ】
▶︎原穴「太衝」:-
▶郄穴「中都」:中途半端な7
▶絡穴「蠡溝」:れい「こ」うのご

そして郄穴「中都」は中途半端な「七寸」とおぼえます。
「蠡溝」はれい「こ」うで、こを濁音にしたら「ご」になりますので五寸とおぼえます。


【経絡経穴】心の原穴・郄穴・絡穴について

心は「神門」「陰郄」「通里」。

【心の五要穴】
 心(しん)の門は陰毛(いんげ)を通す。

詳しい解説はやめておきます。
特にいいゴロは思い浮かびませんのでそのまま覚えてください…
(嫌やん…)

【心経の募穴も含めたゴロ】
 虎穴も神の門も陰毛を通す。

…。では次に行きます。


原穴「神門」:尺骨手根屈筋腱の橈骨縁、手関節掌側横紋上。
郄穴「陰郄」:尺側手根屈筋腱の橈側縁、手関節掌側横紋の上方5分。
絡穴「通里」:尺側手根屈筋腱の橈側縁、手関節掌側横紋の上方1寸。


【覚え方・ゴロ】
▶︎原穴「神門」:0
▶郄穴「陰郄」:0.5
▶絡穴「通里」:1

これはゴロというよりかは、原穴から0.5刻みで上がるってことを覚えているだけでOKです。


【経絡経穴】脾の原穴・郄穴・絡穴について

知らないですけど公孫って中国の偉い人の名前らしいですよ。
脾は「太白」「地機」「公孫」です。

【脾経の五要穴】
 額(ひたい)にチキン酵素。

ひ(脾経)たい(太白)にチキン(地機)酵素(公孫)

額にチキンの酵素を塗ったくった様子。(しょうもない。)
しょうもないも実は脾の墓穴(章門)にかけました。

【脾経の募穴も含めたゴロ】
 額にチキン酵素とかしょうもない。

本当しょうもないゴロです。
そろそろ怒られそうですが、語呂合わせなんてこんなもんですよ。


原穴「太白」:第1中足指節関節の近位陥凹部 赤白肉際。
郄穴「地機」:脛骨内縁の後際、陰陵泉の下方3寸。
絡穴「公孫」:第1中足骨底の前下方、赤白肉際。


【覚え方・ゴロ】
▶︎原穴「太白」:ー
▶郄穴「地機」:地下3階
▶絡穴「公孫」:公孫はソックスくさい

公孫は中足骨(ちゅうそっこつ)なのでソックスの赤白肉際(せきはくにくさい)なのでくさい


そういえば公孫って「八脈交会穴」ですね。

もちろん八脈交会穴についてもしっかりとまとめています。

ちょっと不安だなって思った方はこちらもあわせてお読みください。


【経絡経穴】肺の原穴・郄穴・絡穴について

肺の五要穴は「太淵」「孔最」「列欠」です。

【肺の五要穴】
 ハイ大変!交際レッツゴー!

ハイ(肺経)大変(太淵)!交際(孔最)レッツ(列欠)ゴー

交際ははじめが一番楽しく大変です。勢い良くレッツゴーしたいものです。
ちなみにレッツゴーのゴーは四総穴の「頭項」の意味も含まれています。

【肺経の募穴も含めたゴロ】
 ハイ!大変!交際決裂中!

ハイ!大変です。先程開始された交際が募穴を入れると決裂してしまいますいた…(どうでもいいです…)


原穴「太淵」:橈骨茎状突起と舟状骨の間 長母指外転筋腱の尺側陥凹部。
郄穴「孔最」:尺沢と太淵を結ぶ線上 手関節掌側横紋の上方7寸。
絡穴「列欠」:長母指外転筋腱と短母指伸筋腱の間 手関節掌側横紋の上方1寸5分。


【覚え方・ゴロ】
▶︎原穴「太淵」:ー
▶郄穴「孔最」:交際7年目
▶絡穴「列欠」:列島に超(すごい)母子がいて、田んぼ伸びた1寸5分

列島(れっけつ)に超すごい母子がいて(長母指外転筋)、田んぼ伸びた(短母指伸筋)


すごい母子ですね。しかも伸びたのはたったの1寸5分…
(なかなかいい出来。)

列欠も「八脈交会穴」ですし、もうひとつ「四総穴」です。


【経絡経穴】腎の原穴・郄穴・絡穴について

腎の五要穴は「太渓」「水泉」「大鍾」です。

【腎経の五要穴】
 人体系を吸いたいでしょう?

人(腎)体系(太溪)をすい(水泉)たいでしょう(大鍾)。
なかなかいいゴロができました。おいおいテンションがついてきてないぜ。

【腎経の募穴も含めたゴロ】
人体系を吸いたいでしょう?カモーン!

カモーン(けもーん)(京門)ってことで募穴も覚えれましたね。
腎経だけなぞのハイテンションで覚えましょ笑


原穴「太渓」:内果尖とアキレス腱の間の陥凹部
郄穴「水泉」:太渓の下方1寸、踵骨隆起前方の陥凹部
絡穴「大鍾」:踵骨上方 アキレス腱付着部内側前方の陥凹部

【覚え方・ゴロ】
▶︎原穴「太渓」:ー
▶郄穴「水泉」:推薦者はショウコ

▶絡穴「大鍾」:アキレス腱の代償

ここまできたらそろそろ気づいてますがいちいちゴロを覚えるより覚えたほうが早い!って思うところもありますよね。すでに覚えているところをわざわざゴロで覚え直す必要はありません。いつも忘れてしまうところだけを覚えるといいですね。

印象は多いほど覚えるので遊びがてら読んでください。


【経絡経穴】心包の原穴・郄穴・絡穴について

心包は「大陵」「郄門」「内関」です。

【心包の五要穴】
 辛抱して代理用のゲキモンへいかないかん!

辛抱(心包)して代理用(大陵)のゲキモン(郄門)へいかないかん(内関)!
ってことで無事ゴロ完成です。

【心包経の募穴も含めたゴロ】
 辛抱して、断腸の思いで代理用のゲキモンへいかないかん!

断腸(膻中)の思いです。


原穴「大陵」:手関節掌側横紋上。
郄穴「郄門」:手関節掌側横紋の上方5寸。
絡穴「内関」:手関節掌側横紋の上方2寸。


心包経は「長掌筋腱」と「橈側手根屈筋腱」の間をとっていきます。

【覚え方・ゴロ】
▶原穴「大陵」:現大統領
▶郄穴「郄門」:誤撃!?
▶絡穴「内関」:投手で超賞金

投手(撓側手根屈筋)で超賞金(長掌筋)です。

内関は「八脈交会穴」ですので合わせて覚えておきましょう。


【経絡経穴】胆の原穴・郄穴・絡穴について

胆経は「丘墟」「外丘」「光明」

【胆経の五要穴】
 短期に急遽外交

たんき(胆経)に急遽(丘墟)外(外丘)交(光明)

短期の依頼で急に外交のしごとの依頼が来たって話ですね(どうでもいい)


【胆経の募穴も含めたゴロ】
 短期に急遽外交する予定だったが、すごい月日が経ってしまった。

月日(日月)

急に決まった短期的な外交の予定だったのに終りが見えず月日がすごくかかってしまったということです(どうでもいい)


原穴「丘墟」:外果尖の前下方。
郄穴「外丘」:外果尖の上方7寸。
絡穴「光明」:腓骨の前方 外果尖の上方5寸


【覚え方・ゴロ】
▶原穴「丘墟」:ー
▶郄穴「外丘」:外気は1/7なので「7」寸※下に理由を書きます。
▶絡穴「光明」:「こ」うめいの「こ」に濁音をつけて「5」寸

▲ 郄穴「外丘」の補足です。
「関係法規」で構造設備基準のところに、「施術室面積の1/7以上を「外気」に開放できる」という条件があります。
なので外丘(がいきゅう)の「がいき」で7寸です。
(一石二鳥ですね。)


【経絡経穴】小腸の原穴・郄穴・絡穴について

小腸経は「腕骨」「養老」「支正」です。 

【小腸経の五要穴のゴロ】
 少々わんぱくでようろうしい

少々(小腸)わんぱく(腕骨)でようろう(養老)しい(支正)

【小腸経の募穴も含めたゴロ】
 少々わんぱくでよろしい!歓迎する

歓迎(関元)する

子供はすこしわんぱくな方が可愛いとよく言われます(??)が、この方も歓迎してくれましたね。(どうでもいい)


原穴「腕骨」:第5中手骨底部と三角骨の間の陥凹部、赤白肉際。
郄穴「養老」:手関節背側横紋の上方1寸。
絡穴「支正」:手関節背側横紋の上方5寸。


【覚え方・ゴロ】
▶原穴「腕骨」:三角のわんこ
▶郄穴「養老」:養老孟司の一撃
▶絡穴「支正」:支正の「正」の5画なので「5」寸 楽な姿勢

書籍「バカの壁」で大ヒットした養老孟司さんの一撃です。
「一」は1寸で「撃」は郄穴です。(きれいなゴロですね)


【経絡経穴】胃の原穴・郄穴・絡穴について

胃経は「衝陽」「梁丘」「豊隆」です

 【胃経の五要穴のゴロ】
 一生両方

いっ(胃経)しょう(衝陽)りょう(梁丘)ほう( 豊隆)

【胃経の募穴も含めたゴロ】
 一生両方中間位

右手も左手も回内回外中間位で暮らせってことですね。
鍼灸師は馴染みがすくないかもしれませんが、柔道整復師を持っている人は「回内回外中間位」って言葉は懐かしいなって思うと思います


原穴「衝陽」:第2中足骨底部と中間楔状骨の間 背側動脈拍動部。
郄穴「梁丘」:外側広筋と大腿直筋腱外縁の間、膝蓋骨底の上方2寸。
絡穴「豊隆」:前脛骨筋の外縁、外果尖の上方8寸。


「足背動脈拍動部」というキーワードが出てきましたが、動脈拍動部の経穴はすべて覚えていますか?

【覚え方・ゴロ】
▶原穴「衝陽」:小2厨
▶郄穴「梁丘」:外大の寮で2寸
▶絡穴「豊隆」:蜂(🐝)は別の読み方で「ほう」なので「ほう」りゅうの「ほう」で8寸

中二病という言葉がありますが、衝陽の場合はさらにひどい小2です。

小(衝陽)2(2中足骨底部)厨(中間楔状骨)
外(外側広筋)大(大腿直筋)の寮(梁丘)で2寸


【経絡経穴】大腸の原穴・郄穴・絡穴について

大腸経は「合谷」「温溜」「偏歴」です。

 【大腸経の五要穴のゴロ】
 隊長の御恩返礼

たいちょう(大腸経)のご(合谷)おん(温溜)へんれい(偏歴)

御恩とのときにごぅおんって言ってると合谷の「ごう」までゴロがかぶるので思い出しやすいです。思い出しやすいですが、合谷は有名なのですでに覚えていますよね…

【大腸経の募穴も含めたゴロ】
 隊長の御恩返礼は点数制

点数(天枢)制

さっきまでいい話チックな頃だったのに、まさかの点数制でした・・・
点数制って聞くと御恩とかいっててもチープな感じがしますね。


原穴「合谷」:第2中手骨中点の橈側。【四総穴】
郄穴「温溜」:陽渓と曲池を結ぶ線上 手関節背側横紋の上方5寸。
絡穴「偏歴」:陽渓と曲池を結ぶ線上 手関節背側横紋の上方3寸。


ご存知の通り「合谷」の要穴には「四総穴」もあります。

【覚え方・ゴロ】
▶原穴「合谷」:ー
▶郄穴「温溜」:御恩
▶絡穴「偏歴」:偏差値

5要穴のゴロでもでてきた「御恩」をそのまま使えます。合谷と温溜と捉えてもよし、温溜が「5寸」と捉えてもOK。

偏歴の「偏」は偏差値の「偏」なのでへん「さ」ちから「3寸」です。


【経絡経穴】膀胱の原穴・郄穴・絡穴について

膀胱経「京骨」「金門」「飛揚」です。

 【膀胱経の五要穴のゴロ】
 暴行警告、金が飛ぶ

暴行(膀胱経)警告(京骨)、金(金門)が飛ぶ(飛揚)

暴行行為を警告したのに、なぐったから違反金でお金が飛んでいったという話です(どうでもいい)

【膀胱経の募穴も含めたゴロ】
 暴行警告、金が飛行中
 暴行警告、金が飛ぶ駐禁

飛行(飛揚)中(中極)
駐禁(中極)

暴行行為で金が飛んだあとに駐禁でも金が飛んだって話です。


原穴「京骨」:第5中足骨粗面の遠位、赤白肉際。
郄穴「金門」:第5中足骨粗面の後方、立方骨下方の陥凹部。
絡穴「飛揚」:腓腹筋外側頭下縁とアキレス腱の間、崑崙の上方7寸。


【覚え方・ゴロ】
▶原穴「京骨」:ー
▶郄穴「金門」:金の門は立派か!
▶絡穴「飛揚」:ひようの「ひ」が「ひち(しち)」の「ひ(し)」

金の門(金門)は立派(立方骨)か(下方)
育ちによって「7」を「ひち」というか「しち」というか知りませんが…言いたいことは伝わっているはず飛揚は「7寸」です。


【経絡経穴】三焦の原穴・郄穴・絡穴について

三焦経は「陽池」「会宗」「外関」です。

 【三焦経の五要穴のゴロ】
 三枝は幼稚で偉そうな外観

三枝(三焦経)は幼稚(陽池)でえらそう(会宗)な外観(外関)

これはあくまでゴロなので本当のことを言っているわけではないです。
かの有名な落語家が好きな人は申し訳ございません…

【三焦経の募穴も含めたゴロ】
 幼稚で偉そうな外観の三枝に責問した。

責問(石門)した。

なんとおこがましいことなんでしょうか…
ちなみに「責問」とは、厳しく問いただすことです。


原穴「陽池」:総指伸筋腱の尺側陥凹部 手関節背側横紋上。
郄穴「会宗」:尺骨の橈側縁 手関節背側横紋の上方3寸。
絡穴「外関」:橈骨と尺骨の骨間の中点 手関節背側横紋の上方2寸。【八脈交会穴】


【覚え方・ゴロ】
▶原穴「陽池」:ー
▶郄穴「会宗」:偉そうな人には「さん」付け
▶絡穴「外関」:内関も外関も2寸

偉そうな人を呼び捨てするとめんどくさいですよね。
三枝ではなく、三枝さんって言いましょうか。


【経絡経穴】五要穴 ゴロで無理やり丸暗記まとめ

テストで問題が出た際にそういえばあれ何だったけ?ってときにこのノートでわけわからんゴロ作ってたなーって思い出してもらえたら幸いです。

4択なので多分コレっていうところまででも思い出せたら点数がとれることもありますので何度も読んで覚えていくといいですよ。


毎日国家試験対策や臨床で必要な知識をお届けしています。
ためになった・気に入ったって人は
「いいねボタン」と「アカウントのフォロー」
をお願いいたします。

【国家試験オンライン塾:まいにち頑張るコース】

鍼灸師・柔道整復師・あん摩マッサージ指圧師の学生の方でちょっと不安がある、何を勉強して良いのかわからないって人向けの有料期購読です。

【国家試験オンライン塾のコンテンツ内容】
 ▶テスト形式での問題の配布
 ▶詳しい解説
 ▶勉強の仕方・ノウハウ
 ▶質疑応答
  
現在3年生・4年生の方はもちろん。そうでなくても早いうちから国家試験で安心したい人や普段の定期テスト・実力テスト・模試などの点数を稼ぎたい人にもおすすめです。問題集を買うより断然お得です。

教科書読んでもよくわからない、いつまでも覚えれない。そんな人におすすめの単発記事です。国家試験でもかなり頻出の問題を取り扱っています。


以下内容はありませんが、サポートいただける方は、ご購入ください。

ここから先は

11字

¥ 330

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

無料記事も多数用意しております。 サービス継続のため、 役に立ったと感じましたら未来の受験生のためにもサポートをお願い致します。