見出し画像

夫婦別姓について

私は2年前の2022年に結婚し、戸籍上は苗字が夫の苗字になりました。

小さな頃は結婚したら、どんな名字になるのかな?とよく妄想したものですが、現在私は、10年近く仕事してきて、お付き合いする方が増えて、旧姓で覚えていてくれている方もいて、仕事上はわざわざ新しい姓を伝える必要はないかなと思い、仕事上は旧姓のままで仕事をしています。

相手の苗字になるのが嫌という気持ちが強くはないですが、これまで生きてきた苗字に少なからず愛着もありました。生まれてきた時にその名前なんやから、死ぬまで同じ名前でいいやんとも思います。
また、現状の制度では、事実婚で別姓を名乗るより、籍をいれることによる優遇措置の方が多いと感じ、結婚に至りました。
しかし、結婚したら必ずどちらかの苗字になることについては疑問があります。もちろん、なりたい人はなったら、いいし、そうなりたくない人の意見も認めてほしいです。

結婚に伴い、姓を変えたことにもやもやした点をいくつか下記に上げます。これまでそうだったから当たり前にではなく。色んな人が生きやすい社会に変化していってほしいと強く思います。

1.名前変更の手続きが煩雑
運転免許証、パスポート、クレジットカード、資格試験の申込etc… 何から何まで変更手続きが面倒くさすぎます。
ネットで終わるものならまだいいですが、いちいち色んな書類を取り寄せて、手で書いて郵送するものなど、本当に面倒くさい。。
夫側にはこんな手続きがないなんて、不公平すぎる!と思いました。

2.キャリアについて
本名で築いてきた、キャリアがリセットされると感じました。論文や名前を出して仕事している人は特にそうじゃないかなと思いました。

3.名前の変更をいちいち伝える必要性について
名前が変わるというプライベートなことを色んな人に言わないと行けないストレスがあります。
結構大変だなと思ったエピソードは、結婚後の名前で知り合った仕事でたまに会う女性の方が、離婚された後に、名前が変更になったことをわざわざ私に伝えて下さったことがありました。
ご本人は吹っ切れたようにふるまわれていましたが、結婚や離婚は自由だし、プライベートなものなのに、そこまで親しくもない人に婚姻状況の変更を知らせねばいけないことは結構ストレスだし、辛いのでは?と思いました。私だったら、かなりダメージだとです。

将来的に離婚するかもしれないから、職場で旧姓のままというのもあります。ただし、事務手続きは煩雑です。。。

4.子供への影響
個人的な考えとしては、子供も両親のどちらかの苗字でいいし、個人的には、親の結婚や離婚によって苗字が変わらなくても良いのでは?と思います。
小学生や中学生の頃、急に苗字が変わる友達がいました。家庭で何かあったんだなと分かってしまうし、子供にとって家庭環境が変わることがただでさえストレスなのに、苗字が変わって周囲に知らせないと行けないことは結構ストレスなのでは?と思います。

家族単位でなく、個人それぞれが尊重され、暮らしやすく生きやすい社会になればいいなと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?