見出し画像

糸を紡ぐ技、編む技⑤ 生糸、羊毛、レーヨン

ここでは綿糸以外の紡ぐ技の展開をたどるが、その一つ目が生糸である。明治政府は重要な輸出品の一つとして生糸生産(製糸業)を奨励したが、愛知でも各地で普及、その中でもっとも発展をとげたのが蚕都と呼ばれた豊橋だった。
豊橋の製糸業は明治9年、上細谷(豊橋市)の庄屋出身の朝倉仁右衛門らによる座繰製糸(繰糸道具を手動で操作して糸を巻きとる)から始まった。その後仁右衛門は、官営富岡製糸場(群馬県)へ伝習生を派遣するなどして器械製糸(繰糸機を動力操作して糸を巻きとる)の技の習得に努め、同15年に地域初の本格的な機械製糸工場・細谷製糸を立ちあげた。同20年代になると、全国で器械製糸の技の改良が進み、豊橋でも豊橋製糸(同29年。三浦碧水ら)を皮切りに器械製糸工場が続々と設立されていく。こうして大正時代、豊橋の製糸業は最盛期を迎え、長野県諏訪郡平野(岡谷市)に次ぐ全国第二位の規模となる。

また、豊橋の製糸業で忘れてならないのが玉糸製糸である。明治25年、大川(豊橋市)で製糸工場・徳糸製糸を経営していた小渕志ちは、自社工場で使用する原料(繭)不足を補うため、利用価値の低い玉繭(くず繭)から生糸を紡ぐ玉糸製糸の技法を考案した。同時に自社工場を玉糸の専業工場へと転換し、これを製品化している。さらに、かつて細谷製糸での勤務経験をもち、志ちの動向に注目していた大林宇吉は、同28年に玉糸の器械製糸に成功した。以後、日清戦争(同27~28年)後の生糸好景気にも支えられて玉糸製糸を志す者が増加、やがて豊橋は玉糸のまちとしても知られるようになる。

(愛知大学中部地方産業研究所 附属生活産業資料館 パンフより)

二つ目は毛紡績。大正3年に第一次世界大戦が勃発すると、欧州から毛織服地の輸入が途絶え、その国産化を待望する声が高まっていく。こうしたニーズを受け、尾西では毛織物生産が本格化した。以後、生産量の増加にともなって原料供給体制の充実が求められるようになり、同12年に東京モスリン紡績(現ダイトウボウ。梳毛糸)が名古屋で毛糸紡績を開始している。その後も、日本毛織(同15年)、東洋紡績(同15年。現東洋紡。梳毛糸)、昭和毛糸紡績(昭和3年。日本毛織の系統。細糸)などといった毛紡績工場の設立が相次いだ。

三つ目はレーヨン(人造絹糸)。木材パルプを素材とする化学繊維・レーヨンが、帝国人造絹糸(現帝人)によって大正7年に事業化され、絹の代用素材として衣料品などに展開されていく。愛知では、庄内川レーヨン(豊田紡織が昭和7年に設立。同16年に東洋レーヨン《現東レ》と合併)、日本レーヨンの岡崎工場(同8年設立。現在はユニチカ岡崎事業所)、日清レーヨンの岡崎レーヨン工場(同10年設立。現在は日清紡ホールディングス)などがその生産を行った。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?