見出し画像

部署での違いはある?ふたりの新卒エンジニアへのインタビュー(業務内容編)

※本記事の内容は取材時のものであり、組織名や役職等は取材時点のものを掲載しております。

新卒としてご入社され、それぞれの異なる部門でエンジニアとして勤務されている菊川さん・舛田さんにそれぞれの部門の仕事の違いや就職活動や配属決定に至るまでの経緯についてインタビューしました。

写真左:菊川さん
ECSE部門 EC開発Aグループ所属
現在は、Next.jsとGraphQLを利用したフロントエンドシステムのMonotaRO.comへの展開を担当。

写真右:舛田さん
IT部門 サービスインフラAグループ所属
現在は、MonotaRO.comや基幹システムなどのサーバー、ネットワーク運用・構築
などITインフラを中心に担当


モノタロウへの入社から配属まで

―数ある企業の中からモノタロウへ興味を持ったきっかけと入社を決めた理由を教えてください
菊川:
就活の際に特に重視したのは、「エンジニアとしての技術力を高められそうかどうか」という点です。
技術力のあるエンジニアを目指すためには、いきなり上流工程に入るのではなく、コーディング等で現場を知った上で要件定義などの上流工程が経験できる環境が理想的だと感じていました。
その点でモノタロウは上流工程〜下流工程まで経験でき、技術力が高められると感じました。
並行して電力系の企業の選考も受けていたのですが、モノタロウと比較した際に最初から上流工程の業務の比重が大きいように感じ、自身の技術力があまり高められず会社に寄りかかってしまうのでないかと感じたためモノタロウに入社を決めました。
また、それ以外にも下記のような理由で入社を決めました。
・モダンな環境でのコーディングができ、エンジニアとしての技術力を高められそうであったこと
・Pythonの公式docを書いているような高いレベルの先輩エンジニアがいるという話を聞き、成長しやすい社内環境であったこと
・他者への敬意という社訓に共感したこと
・住宅補助が手厚いこと
・関西で働けるIT企業であったこと
・筋トレが趣味で本社にジムがあったこと
以上の6点を中心に総合して決めました。

舛田:
企業選びの際には、給料、関西勤務、IT企業といった点を軸として企業を探していました。
その中でも、自分達でやりたいことを決めて実装できる環境がいいと感じ、自社サービス開発の企業を中心に探していました。
就活を意識し始めた時期に、多分自分は並行して何社も受けることが出来ないだろうなと考え、早めから1社ずつ下調べをして入りたいと思った会社へ応募をしていて、「さー次はどこを受けようかなぁ」と調べていると、MonotaROの新卒採用を見つけました。
MonotaROは住友商事と米国グレンジャー社の出資により「住商グレンジャー」として創業した会社です。私の父はその住商グレンジャーの時代から、僕自身もモノタロウのことは知っていたのですが、IT企業だといった認識はなかったです。
逆にCMから工具のイメージが強かったのですが、求人やテックブログ、note記事を読んでいくうちに、IT企業と同じか、あるいはそれ以上に自分たちで考えてシステムを作っている会社だと感じ始めました。
より知っていくことでデータドリブンな企業である印象が深まっていき、楽しそうな雰囲気にも惹かれて応募をし、内定を頂けたので迷わずそのまま入社を決めた形です。

―実際に入社してから、会社に対してGAPを感じたことはありますか。
菊川:モノタロウの行動規範である「他者への敬意」が、想像していた以上に社員一人ひとりに根付いていたことには驚きました。強制されているというよりも日々の業務の中で自然と体現されている印象です。
また勤務時間の面では、残業も少なめだと聞いていたのですが、今のところは残業が想像以上に少ないことにも驚いています。

舛田:
「雑談は大切です。積極的にしていきましょう」といった雰囲気があったことです。
私の場合は入社してというよりも、学生のときに考えていた社会人のイメージとのGAPになるのですが、学生時点では働くうえでは「雑談=さぼり」のように捉えていたため、この点はいい意味でのGAPがありました。
相談しやすい雰囲気もあるおかげか、挑戦や、質問・失敗に関して人に聞くための心理的安全性が高く、自分にとってとても働きやすい環境だと思っています。

ーお2人とも働く環境についてはいい意味でのGAPがあったということですね。

―入社後の配属について、どのような流れで決まったのか教えてください。
菊川:私はモダンなシステムの開発スキルを高めたいと考えており、その内容を配属希望記入のアンケートに記載しました。
実際に、希望どおり新たなフロントエンドシステムへの刷新プロジェクトに参加させていただいています。

舛田:私は配属希望記入の際に、フロントエンドなどシステムの表側ではなく目に見えないところに携わりたい旨を記載して提出しました。
部門紹介の研修があるとはいえ、当時学生だった自分としてはどういった業務内容で何をやっているのかを具体的に想像したり把握したりするのは難しかったので、配属部署にこだわらず、自分が興味がある分野だったりやってみたいことを希望提出の際にしっかりと書きました。
記載の形式としては、配属可能性のある部門の希望順位とその部門で何をやりたいかを書いて希望を出す形でした。
必ずしも全員が希望どおりとなるわけではありませんが、希望も配慮いただいたうえで配属をされているように感じています。

―実際に配属されて、配属前の部署のイメージとGAPを感じることはありましたか
菊川:言語などの技術要素に関して、少し想像と異なるところがありましたね。
ちょうど新システムへのリプレースを進めているのでjQueryなど古めの技術についても触る機会があり、勉強が必要だったことと、Pythonを触ることが主だと思っていたのですが、現在はPythonは少しでTypeScriptに触るほうが多いことには驚きました。
そういった意味でいくと、幅広く学べるという意味ではメリットだと感じます。

舛田:私は配属前にそこまでイメージをもっていなかったので正直GAPはなかったですね。
比較するベースになるものがなかったので、日々新しいことばかりでした。配属して1か月ぐらいは全くわからないことばかりで、MTGとかでも常に調べごとをしている状態でした。

ECSE部門、IT部門で少し異なる業務の進め方

―現在はどのような流れで通常業務をされていらっしゃるのですか?
菊川:私のチームでは、毎週金曜日にプランニングと言って翌週各自が進めるタスクをチームで話し合って決めています。その後の月〜木曜日に各々決まったタスクを進めていき、報告するというのが1週間の流れです。出社頻度は週3日で、残り2日は在宅勤務です。
ESCE部門はアジャイル開発で業務を進めており、最近では1週間でPDCAを回していくだけでなく、より素早く改善プロセスを回していくことができるようになっていると感じています。

舛田:私の所属するチームではZoomに常時接続するということをやっていて、「特にほかに用事がなければZoomに参加しておく」という取り組みがあります。
ですので出社、在宅あまり関係なくわからないことがあれば気軽に「これどうしたらいいんですかね??」と聞くことが出来ますし、「なんかベランダにハトが来て住み着きかけているんですが...」みたいな雑談をしながら業務を行っています。
Zoomは特に問題なければビデオオンの状態で1日中繋いで、用事があればミュートを解除して相談する形です。最初はビデオオンの状態が気になりましたが、もう慣れてしまいました(笑) (チームのZoomに参加しているのは チームメンバー+α で20人弱です)
配属後、右も左もわからない中では、すぐに相談しやすくすごく助かりました。
出社頻度はECSEと同じくIT部門も週3日なのですが、東京拠点の方がおられるので、出社してもZoom接続しており、勤務拠点に関係なくコミュニケーションは取りやすいです。

―それぞれプロジェクトを進める上での部署の特徴があれば教えてください。
菊川:必要最小限の機能で仕様を決め、開発・リリースをし、リリース後のユーザーのフィードバックをもとに改善を進めていくのが特徴だと思います。
現在自分が担当しているプロジェクトでは特にその傾向が強いです。

舛田:部署での特徴は思いつかないため、業務の進め方で自身が感じている特徴を上げさせていただくと「やり方やペース配分は自分で決めて進めることができる」という点かなと思います。
業務の優先度を確認しながら、手を動かす量を自身で考慮することができれば、ある程度は自身でペースをコントロールすることが可能です。
また自分の業務状況を鑑みて、プロジェクトへのアサインを調整いただけていると感じます。
関わる内容についても自分が面白そうだと思う内容に携わらせていただくことが多いです。なぜこのプロジェクトにアサインされたのかについて理由までは聞いたことはないのですが、自身が成長できそうなプロジェクトにアサインいただいているのではないかなぁと勝手に考えてます。

ー菊川さん、舛田さんありがとうございました。
本編の続編である【スキル/社風編】では、それぞれの部門の雰囲気や他部署との関わり方等について共通点も交えながらお話いただきます。