マガジンのカバー画像

データサイエンス

12
運営しているクリエイター

#モノタロウ

Web〜在庫データまで。新卒2年目データサイエンティストが語る、幅広いデータ活用経験とビジネスに与えるインパクト

※本記事の内容は取材時のものであり、組織名や役職等は取材時点のものを掲載しております。 今回は2021年に新卒で入社し、データサイエンティストとして2年目ですでに2つの部署をご経験されているJさんに、それぞれの部署での仕事の違いやご自身の就職活動についてインタビューしました。 入社から2年で検索アルゴリズム・商品発注ロジック改善などのビジネスのコアとなるテーマに取り組む ―現在はどのような業務を担当されていますか? 在庫商品の需要予測をしています。モノタロウでは在庫して

他業種/異業種からデータサイエンティストへ!スキルアップを叶えるオンボーディング事例

※本記事の内容は取材時のものであり、組織名や役職等は取材時点のものを掲載しております。 モノタロウには現在、20近くの部門があり、年間100名を超える中途・新卒の新入社員の方が入社しています。 参考: 各部署ではそれぞれに特性を活かしたオンボーディング(=新しく会社・組織に加わった人材にいち早く職場に慣れてもらうため)の取り組みを行っています。今回はマーケティング部門 マーケティングサイエンスグループへデータサイエンティストとして最近ジョインされた2名の方とマネージャー

データサイエンスは企業理念の実現のために取り組んでます、の話。

※本記事の内容は公開日時点のものであり、組織名や役職等は当時のものを掲載しております。 CMOの橋原です。 今回は、企業理念とデータサイエンスのつながりを紹介したいと思います。本エントリーは技術的なことは書いていませんが、MonotaROの成長のからくりと、そこになぜデータサイエンスが必要なのかをお伝えしたいと思います。 資材調達プラットフォームとしてのMonotaRO MonotaROは、事業者を中心に部品や消耗品などの資材を販売している会社です。 2022年12月時

GunosyのMLエンジニアがモノタロウに転職して、リアルタイム推薦を手掛けている話

※本記事の内容は取材時のものであり、組織名や役職等は取材時点のものを掲載しております。 急速に拡大を続けるビジネスの変化に対応するため、国内ECシステム基盤の刷新を進めているモノタロウ。これらのシステムに対し、大量のデータを高速に連携するためのリアルタイムパイプライン構築が急務となっています。 この仕事に取り組んでいるのが、データマーケティング部門データサイエンスグループの川口さんです。モノタロウのリアルタイム基盤構築へのチャレンジに惹かれて、2021年3月に入社した川口

膨大な行動データからベストな推薦を。データサイエンスとシステム開発の両輪を担うMLエンジニアの醍醐味

※本記事の内容は取材時のものであり、組織名や役職等は取材時点のものを掲載しております。 ECサイトにおける商品の推薦は、売上を大きく左右する生命線と言っても過言ではありません。顧客にどのタイミングでどんな商品を表示するか。その根幹をなす推薦システムの開発に携わるのが、データマーケティング部門データサイエンスBグループのMLエンジニア、竹野さん(2021年2月入社)です。 スタートアップでデータ分析からアプリ開発まで幅広い経験を積んだ竹野さんが、次のフィールドにモノタロウを

デジタルサプライチェーンの先端に挑み続ける!データサイエンティストの話

※本記事の内容は取材時のものであり、組織名や役職等は取材時点のものを掲載しております。 モノタロウの急成長を支える要因の1つに、仕入れからお客様の手元に届くまでの、全てのモノの流れに関わるサプライチェーン・マネジメント部門(以下SCM部門)の存在があります。膨大なデータを活用しながら物流の最適化を推し進めるなど、今後の当社の拡大において非常に重要な役割を果たしています。 今回は、SCM部門でデータサイエンティストを担当する岡本さん・朝倉さん、またインタビュアーとして部門長の

行きたくなる、集まりたくなるオフィスに。Newオープンした梅田サテライトオフィスをご紹介します!

※本記事の内容は取材時のものであり、組織名や役職等は取材時点のものを掲載しております。 モノタロウには兵庫県の本社や東京赤坂のオフィスなど複数の拠点がありますが、その中に新たに梅田サテライトオフィスが加わりました。 梅田サテライトオフィスには、立ち上げ・企画から社員が深く関わっているのが特徴です。プロジェクトメンバーのケビンさん・小田さん・田中さんに、梅田サテライトオフィスのコンセプトやこだわりポイントをお聞きしました! プロジェクトチーム発足から立ち上げまで、わずか3ヵ

技術力を強みに10年連続20%の成長。エンジニア・データサイエンティストがモノタロウを選ぶべき理由

※本記事の内容は取材時のものであり、組織名や役職等は取材時点のものを掲載しております。 ITとデータサイエンス、マーケティングなどの専門性を掛け合わせた戦略的意思決定を担うCTO/CMOの久保さんに、当社の成長を支えてきた試行錯誤の歴史や、仕事を通じて成長したい人材がモノタロウを選ぶべき理由などを伺いました。 人材もサービスも、希少価値の源泉は専門性の掛け合わせ――久保さんのモノタロウでの職務について教えてください。 CTO/CMOとして、会社の約三分の一を占めるテクノ