遊戯王超絶初心者に向けて~第4回~

どうも皆さんこんにちは。
「モノスト」 Monosuto (@monosuto0709yp) / Twitter といいます。

今回は第1回から少し発展させて
遊戯王のモンスターカードについて記事にしていきます。
https://note.com/monosuto0709yp/n/n7f2d4048261a

「モンスターカードに書かれている情報」に関しては前回書いたので割愛し、詳しい種類・特徴についての記事にしていきます。
別記事で、似たような内容もまとめているので、そちらも併せて読んでみてください。

モンスターカード

まず、第1回で「モンスターカードには大きく分けて2種類ある」
と言いました。
ここからは、その大きな種類の枠組みの中での分類を書いていきます。
まだ読まれていない方で、
「遊戯王について、基礎の基礎から知りたい!」という方は目次の上に張っている第1回を読んでから、続きを読むとより飲み込みやすくなると思います。

分類

遊戯王のモンスターカードには、いくつかに区分されます。
大枠として
・効果モンスター
・通常モンスター
上の2つを上げましたが、他にもあるので紹介していきます。

メインデッキ編

 通常モンスター

過去記事でも取り上げましたが、ここでもまとめていきます。
「テキスト欄にカードの効果が書かれていないモンスター」
が遊戯王における「通常モンスター」になります。
しかし、「効果モンスター」の中にはその効果で通常モンスターとして扱うものがいるのでそこは注意。
「装備魔法」などによって効果が付与されたものは「効果モンスター」扱いとなります。
カードの枠は少し薄い茶色~黄色です。

 効果モンスター

「テキスト欄にカードの効果が書かれているモンスター」
が遊戯王における「効果モンスター」になります。
持つ効果にはさまざまなものがあり、これを生かして戦うことが遊戯王の対戦の大半に位置します。
カードの枠は茶色になっています。

 儀式モンスター

「儀式魔法」にて指定の条件を満たして「儀式召喚」するモンスターです。
カードの枠は青色となっています。

エクストラデッキ編

 シンクロモンスター

基本「チューナー」と「非チューナー」でレベルを揃えて「シンクロ召喚」するモンスターで、枠の色は白くなっています。

 融合モンスター

「融合魔法」にて指定の条件を満たして「融合召喚」するモンスターです。
カードの枠の色は紫色となっています。

 エクシーズモンスター

同じレベルを二体以上そろえて、それらをエクシーズ素材として上に重ねる形で「エクシーズ召喚」するモンスターで、カードの枠の色は黒になっています。

 リンクモンスター

指定のカードを素材とすることで「リンク召喚」するモンスターです。
カードの枠の色は青ですが、他のモンスターと違い、イラスト枠の周りに赤い矢印模様のようなものがあります。

+α ペンデュラム

ペンデュラムモンスターは、少し複雑なモンスターでスタートはメインデッキに所属するのですが、その後エクストラデッキに表側表示で置かれることもあるので、別記事にてまとめて書きます。

カードの分類に関しては以上となります。
ペンデュラムモンスターに関してはまとめていないですが
遊戯王において非常に大きな要素を持つため、基本的な要素だけでも覚えていただいて、動画視聴時や、自分でデッキを作成するときに生かしていただければ幸いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?