合気道の落とし穴

やっちくんチャンネルで合気道の白川竜次さんが出ていた。
白川さんもYouTubeチャンネルを持っていて、
お互いコラボという形になっていた。

白川さんは僕が考える合気道の落とし穴に思いっきりハマっている状態だ。
非常にいい例だ。

誤解しないで欲しいのは、合気道家が合気道の落とし穴にハマるのは問題ない。
合気道は身体の使い方を学ぶ学問なのだから。

僕が言っている合気道の落とし穴というのは合気道の技を合気道の場面でしか使えないことを言っている。

白川さんは非常に良く鍛錬をされていて、合気道の練習をしっかりしているように思う。合気道の技を出すのに踏ん張る足を見せていましたが、練習を感じられた。

どのような足かというと、足の親指と人差し指で地面を掴むような形です。
確かにそうすれば力は出る。

ただ、あの足をしてしまうと居着いてしまうのだ。
要するにすぐに動けなくなってしまう。

よく合気道は連打を捌ききれないとか、
他の格闘技に使えないと言われることが多い。

そもそもそんなわけがないのだ。

合気道は剣術の身体の捌きが元になっている。
当たったら死ぬようなものを躱すようにできているのに捌き切れないわけがないのだ。

躱せないわけがない❗️
ただ、実際は躱せないことがほとんどだ。

どういうことかというと、
連打を躱せないというのはそもそも連打される位置にいる段階でダメなのだ。
相手の攻撃は距離やポジショニングで躱さないといけないのだ。

合気道家が他の格闘技のノウハウがなかったり、自分の良さがわかっていない中、相手の格闘技に合わせるので、いいところがないまま終わってしまうのだ。

合気道家が踏ん張ってしまうという間違いが起きているのは、
合気道というルールでしか戦っていないからで、
踏ん張ることは居着くことなので間違いだと僕は考えている。

合気道をしたいひとはそういったことを理解された上で、
することをオススメする。

何度でも言うが合気道自体は日本が誇る武道だと考えている。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?