マガジンのカバー画像

歯並びと姿勢と子育てと

112
歯並びと姿勢の関係について投稿しています。
運営しているクリエイター

2023年2月の記事一覧

牙を研げ❗️

ある切り抜き動画を見た。 プロゲーマーの第一人者と言われるウメハラ氏のものだ。 起立性調節障害の高校一年生からお悩み相談が来ていた。 朝起きれないのだ。 学校に行くのも遅刻になり、 どうやら社会性が高いとも言い難い人間性のようだ。 そして、親からも 「お前の態度が家族にどれだけ迷惑をかけているかわかるか。」 という言葉を投げかけられているという。 その少年にウメハラは応える。 「会ったこともないひとを悪くいうのはあれだけど、 君の親は良くないようだ。」と。 そして、自分の体

子供の遊びに親が介入するラインが難しい

先日の話なのだが、 正直答えのない話だと自分でも感じている。 みなさんの意見も聞かせてほしい。 子供と室内のアスレチックパーク的なところに行った。 そこは有料で、田舎なこともあり、 休日でも空いている。 近くであれば会費を払って会員になり、 安く利用できたりするみたいなのだが、 僕は近くないので、単発で利用している。 そこで我が子が小さいトランポリンのいっぱいあるところで、 遊んでいた。 その先の区画には30cm四方ぐらいのクッションがたくさんあり、 ボールもある。 つま

日常生活で鍛える

先日コメントをくれたひとがいた。 おそらくかなり功夫を積んでいる。 僕など足元にも及ばないだろう。 その中で話題に出たので、 少し書こうと思う。 『日常生活が鍛錬になる』というものだ。 僕は以前からそう思っていた。 なんでも勉強になり、意識次第で鍛錬になると思っていたのだ。 それ自体は間違っていないと思う。 しかし、今は少し認識が違う。 文字通り日常生活自体を鍛錬に使うことができるのだ。 コメント上で站椿の話題が出たのだが、 それを始めてから認識が明らかに変わった。 単