見出し画像

PoCからのCPQなんじゃいな!

#PoC #CPQ #コンフィギュレータ #構造計画研究所

今日は仕事ネタです。
なんだかなぁと思いますが・・・備忘録ですかね(笑)

PoC

Proof of Concept=実証実験。
何を実験するのか?
プロジェクトの進捗により違いますが、
システム導入にあたっては、
コストメリットが出るかも検証しないといけません。

もちろんプロセスには目的が重要ですけど
目的達成のためにどんなシステムをいくらお金をかけても
やるべきか否か
多分それは違っていて
目的は正しくても、あるレベルまでのお金と効果
RoI(Return On Investment)とか言いますけど
ここを無視した実証実験はあり得ないという事です。

これを念頭において
販売におけるコンフィギュレーターを検討してますけど
大それたものを使わなくても
ちゃちゃっとできないものかと常に思います。

投資が大きくなればなるほど
PoCの考え方RoIの考え方
複雑に絡み合ってきて・・略称ばかりで
頭が痛くなりますけどね・・
そんな日常を送っているわけです。

CPQ

コンフィギュレーターとして検討しているのが、
CPQです。
Configure Price Quoteの略語。
仕様選定できたら価格と見積もりを自動で出すシステム、
最近では車のオプションとかPC買うときは普通に、
CPUは?メモリは?HDDは?グラフィックは?
なんてセレクトすると、自動で見積書が出て、
じゃーーこれでとポッチットボタンがついている。
裏に仕込まれたシステムと言えばわかりやすいかな?

いろいろなメーカーが使い、
カスタマイズもしくは自社で構築していますが、
体力・能力ない会社は、
システムベンダーさんへお願いとかしちゃう感じです。

今検討中なのがこれ。
株式会社構造計画研究所様が出している、
Order CPQ。

https://ordercpq.kke.co.jp/lp/lp1?utm_source=google&utm_medium

ランディングページのLPが協調されてますね。
LPの事はまた書きましょう。

このページだけ見ると、
まさに理想のシステム。
さて・・このシステムでどのくらい人件費がカットでき、
どのくらい売上上げられるか?
試算しないといけないのです。
良いからすぐに導入というわけにはいきませんよね。

そこがなかなか辛い所です・・・

そんな日々奮闘をしております。

本日も最後まで読んでいただき、
ありがとうございます。
皆様に感謝いたします。


サポートいただいた方へ、いつもありがとうございます。あなたが幸せになるよう最大限の応援をさせていただきます。