マガジンのカバー画像

🗾鳥取県アンバサダーの旅

15
運営しているクリエイター

#境港

アンバサダーの旅を、エリア別にめぐりたい方へ。

日本海3県アンバサダーの旅を、富山・福井・鳥取、地域別にめぐりたい方は、下記のマガジンよりどうぞ✨ 🗾富山県アンバサダーの旅 🗾福井県アンバサダーの旅 🗾鳥取県アンバサダーの旅 🌎ジオリブ公開講座ルポ 【番外編】地域ものがたるアンバサダーのつぶやき

水産業への理解を持とう!

はじめに鳥取県は日本海に面しており、豊富な水産資源に恵まれている。実際に、境港、御崎港、賀露港を訪れた。 まぐろとブランド化6~8月にかけて、境港では多くの生まぐろが水揚げされる。カニで有名な境港だが、生マグロの水揚げ港が日本一になる年もある。私はこの事実について境港を訪れて初めて知った。そこで、私のなかで水揚げ量が多いのならば「ブランド化」すればよいのではないかと思った。実際に、ブランド化のことを漁港見学ツアーの案内人に尋ねると、消極的であるそうだ。 ブランド化の光と影

【鳥取:境港を見学する(境港vol.1)】

6月タビに引き続き、2回目となる7月タビでは境港を巡りました! 今回はその様子を3回にわけてレポートしていきます。 境港レポート第1回は「境港見学ツアー」の様子を取り上げます。 ツアースタートまず初めに、水揚げの様子を見学した。 運のよいことに、水揚げ場に向かうとアジの水揚げをしている真っ最中であった。 写真から見てわかるように、漁船からトラックの荷台に魚をそのまま移している。このトラックは、漁船と契約している水産業者のもので購入したいキロ数分を移しているそうである。トラ

水が美味しいと人が喜ぶ!

先月に引き続き7月も地域ものがたるアンバサダーの鳥取県アンバサダーとして、美食地質学を軸に鳥取県を散策してきました! 今回は大山町と境港市をメインに訪問してきました。 私は先月の鳥取訪問には参加できなかったので、今回がアンバサダーとして行く鳥取が初めてでしたが、とてもいい経験ができたので、今回はシェアしますね! 大山町と境港市に行きたくなると思うので、ぜひ最後まで読んでみてください! 地質と美食は大きく関係している 美食地質学と聞くととても壮大な感じがしますが、