マガジンのカバー画像

Gadget Review(ガジェット紹介)

30
なるべく安くて、使い勝手の良かったものを忖度なしで紹介しています。
運営しているクリエイター

#デスクツアー

【クセが強い】レゴキーボード EPOMAKER BRICK 87レビュー【LEGO】

名言っぽく書いてみましたが、他人にしてもモノにしてもサービスにしても、さほど期待していなければガッカリすることもありません。 あの人ならきっとやってくれる 10,000円も払ったんだからそれ以上の価値観 レビューが良いから満足度が高そう などなど わたしたちは「人」や「モノ」「サービス」に対して、無意識のうちに勝手に期待しています。 ということで今回は、レゴなキーボード「EPOMAKER BRICK 87」を使い込んだので感想やらレビューやらをまとめていこうかと思

シンプルでオシャレなスクリーンセーバー「Fliqlo」

YouTubeやブログなどの「デスクツアー系」ではよく見かける、待ち受け画面のパタパタ時計。 「あれってどうやって設定しているんだろう……?」と思ったことはありませんか? ということで今回は、Mac・Windowsの両方で使えるスクリーンセーバー「Fliqlo」を紹介していきます。 Fliqloパソコンのスクリーンセーバーを、パタパタ時計に変更できるのが「Fliqlo」です。 って思った人もいらっしゃるかもしれませんが、わたしにとっては「必要」。 パソコンのまえで作

【惜しい…】5,000円以下で買えるメカニカルキーボード AJAZZ AK820

下着感覚でキーボードを使い分けたい、あらぱぱです。 今回は、いつものごとくデジタルジャングルAmazonを徘徊していたら「激安メカニカルキーボード」を見つけたので紹介していきます。 そのまえに…… 「激安!」といっても、アリエクスプレスやTEMUのような価格(300円とか)ではありません。 ということで、今回紹介するキーボードはコチラ! AJAZZ AK820というメカニカルキーボードを紹介していきます。 メカニカルキーボード AJAZZ AK820コレがAJAZZ

【お値段以上】山崎実業ライクな400円ヘッドホンスタンド

ど~も、こんにちは。 100円均一を見かけると、ついつい立ち寄ってしまうあらぱぱです。 たかが100円、されど100。 「これも100円!? 使うかわからんけど買っとこ!」 そんなこんなでお会計は…… 「2,200円になりま~す」。 ということで今回はみんな大好きな100円均一シリーズ。 「とりあえず100円だから買っとこか!」で買ったはいいが使わない商品が多数あるなか、無事デスク上のポジションを勝ち取った商品のご紹介です。 CanDo ヘッドホンスタンド(400円

【これで十分!】3,000円台で買えるQuntisモニターバーライト

こんなデスクの灯り不足に悩む人も多いことでしょう。 そしてこの人たちが行き着く先は、ガジェット系YouTuberがこぞって「最高!」とレビューする「BenQ」とかいうボッタくり価格のモニターライト。 これが一般的な金銭感覚を持つ人の正直な感想だとわたしは思います。 モノが良い リモコンが付いている 自動調光機能付き と、それっぽいことが書かれておりますが…… それでも「22,000円」は高杉君です。 ということで今回は、なんと3,000円台で買える「Quntis

【 最強 】EPOMAKER CIDOO V75 PRO が強すぎた件

今回は、Amazonセールの戦利品「EPOMAKER CIDOO V75 PRO」を紹介していきます。 先に結論をお伝えしますと……「 “ほぼ”100点満点で最強のキーボード 」です。 なぜそう思ったのか? 先日「最高」とお伝えしたAULA F75 と比較しながら紹介していきますので、キーボードを探している人の参考になればなによりです。 EPOMAKEREPOMAKERは中国のブランドです。 公式ホームページを見るとわかりますが「機能満載のキーボードを手頃な価格で世界

【 もう戻れない… 】トラックボールマウス Logicool M575S レビュー

今回は、わたしが一年以上愛用しているトラックボールマウスについて紹介していきます。 結論を先にお伝えしますと… 「すべての人におすすめできるマウスではないけれど、慣れると普通のマウスに戻れなくなる」マウスがLogicool M575Sです。 メインマウスとして一年以上使ってわかった良かった点、良くなかった点を紹介していきますので、購入を迷っている人の参考になればなによりです。 トラックボールマウスの導入理由トラックボールマウスを導入しようと思ったきっかけは「手首の痛み」

フォートナイト用に買ったはずが……想像以上に良かったモニターヘッドホン

吾輩は耳はクソである。 ハイレゾイヤホンを使っても違いはわからん…… 高級ヘッドホンを使っても(なんかいい音だと思う……)程度 低音が強いヘッドホンは苦手……(たぶん、歳のせい……) といった感じで、ヘッドホンやイヤホンだけでなく「音」に関してはド素人です。 そんなクソ耳の音素人のわたしですが、ふとこんなことを思うのです。 そして旅に出るのです。 デジタルジャングルの「Amazon」に。 ということで今回の記事では、Amazonで5,000円程度で買える格安ヘッ

キーボードを省スペースでいい感じに飾れる山崎実業

そもそもですが「自宅(もしくはオフィス)に複数のキーボードを持っている」なんて人は稀有です。 ですから…… 「キーボードを飾る・いい感じに保管したい」 そんな悩みを抱くこともありません。 ……しかし、キーボード沼に足を突っ込んでしまうと、知らないあいだにキーボードが増えてしまいます。 とりあえず安かったから買ってみた YouTubeで見て良さそうだからポチッた 酔った勢いで買ってしまった 高評価だったから買ってみたけど微妙だった 色違いが欲しくなった などなど

4,000円以下で買える日本語配列のコンパクトメカニカルキーボード

3万円以上するメカニカルキーボードを買ったところで、良いのはわかってます。 たとえ良い商品だと思えなくても「高い金を払って買ったんだから、良いに決まっている」と自分を納得させるしかありません。 しかし低価格帯のメカニカルキーボードならハナシが変わってきます。 ダメダメな製品でも安ければ諦めがつく あたり製品がきたら超ラッキー 高級キーボード一台買う資金で複数台のキーボードを試せる だからわたしは格安中華メカニカルキーボードが好きなのです。 そんなどうでもよいまえ

【110円】DAISOの傘立てがヘッドホン収納にピッタリだった件

デスクの上には極力モノを置きたくないが、よく使うヘッドホンは手と届くところに置いておきたい……。 DAISOのバナナスタンドを机の端っこにおいてヘッドホンをかけていたのですが、マイクを動かすたびにズラさないといけないのが難点……。 「いやいや、右側に置けよ!」と思うかもしれませんが、子どもたちが教科書やらノートを置くので(宿題丸付けのために)、右側は空けておきたいわけです。 と思いつつ入ったDAISOでふと見つけた「マグネットタイプ傘立て」が、ヘッドホン収納にピッタリだ

電動昇降デスク……ほんとうに必要?

今回は、電動昇降デスクついてです。 先に結論を申し上げますと、大半の人にとって電動昇降デスクは不要です。 とはいっても…… ✓ 自宅の作業効率を高めたい ✓ 在宅ワークの生産性を高めたい ✓ YouTuberが絶賛しているから欲しい ✓ などなど 2020年に一気に増えた在宅ワーカーとともに、電動昇降デスクの需要も高まっていると感じます。 サムネではデカデカと「不要」と書いておりますが、わたしは電動昇降デスク愛用者です。 2020年に始まった在宅ワークとともに導入した