マガジンのカバー画像

ゼロから覚えるCanva

18
ゼロから覚えるCanvaの使いかた。 完全初心者でもわかりやすくまとめていきます!
運営しているクリエイター

#このデザインが好き

【Canva】だれでもサクッと作れる図解テンプレート

SNSで発信するときの画像や、ブログやnoteのアイキャッチや見出し画像。 仕事でつかえるプレゼン資料や企画書など、Canvaはさまざまなシーンで活躍する便利なツールです。 便利なツールではあるのですが、Canvaを使っているとふと思うことも。 「もうちょっと……いい感じにしたい」とか「もっとカンタンに作れないかな」とか「作成時間を短くできないかな」とかとか……。 そんな人のために、わたし自身もよく使う「図解」をCanva用にテンプレート化しました。 図解ツイート用

有料
500

【ゼロから覚えるCanva 02】新しいデザインのつくりかた

今回は「新しいデザインのつくりかた」について説明していきます。 Canvaで新しいデザインをつくる方法はとてもカンタンです。 画像多めで説明していきますので、ぜひCanvaの画面を立ち上げて一緒に「手」を動かしながら覚えていってください! 新しいデザインの作成手順:3ステップ最初にもお伝えしましたが、Canvaの新規デザインはカンタンに作り始められます。 ステップ①:Canvaをひらく ステップ②:デザインのサイズを決める ステップ③:テンプレート or 無地を選

【ゼロから覚えるCanva 05】テンプレートのつかいかた

Canvaを使うメリットのひとつに「オシャレで豊富なテンプレート」があります。 テンプレートを活用することで…… 初心者でもオシャレなデザインをつくれる ゼロからデザインを考える・作る必要がない デザイン制作の時間短縮が図れる 今回の記事では、テンプレートの使いかたと注意点について説明していきます。 Canva テンプレートデザインの使いかたCanvaは、とてもカンタンにテンプレートを使えます。 テンプレートを使うまでの流れは3ステップ。 Canvaをひらく

【ゼロから覚えるCanva 08】写真・画像のアップロード方法とつかいかた

「ゼロから覚えるCanvaのつかいかた」 8回目は、写真・画像のアップロード方法とつかいかたです。 Canvaは無料版でも数多くの素材や画像がつかえますが、物足りなさを感じてしまう場面があります。 また、ブログやSNS投稿などでは「統一性」を出したいとか、自分で撮影した写真をつかいたいという人もいることでしょう。 Canvaで検索してそのときどきで出てくる素材だけでは、足りなかったり統一性が出なかったりします。 ということで今回は、自分で撮影した写真やほかのサイトでダ

【ゼロから覚えるCanva 09】フレーム&モックアップのつかいかた

「ゼロから覚えるCanvaのつかいかた」 9回目は、フレームとモックアップ機能のつかいかたです。 Canvaでは、アップロードした写真やデザインをカンタンに埋め込める「フレーム」と「モックアップ」機能が標準搭載されています。 さまざまなデザインを作るなかで、ただ画像を貼るよりもフレームやモックアップを使ったほうがオシャレ感が増します。 とてもカンタンに使える機能なので、ぜひ覚えて使ってみてください! 画像をさまざまなカタチに埋め込める「フレーム」「フレーム」は、その名

【ゼロから覚えるCanva 10】グラフ・表のつくりかた

「ゼロから覚えるCanvaのつかいかた」 10回目は、グラフと表のつくりかたです。 ビジネスシーンではとくに、数字を視覚的に表現することでパッと見で伝わりやすくなります。 Canvaでは、グラフや表もカンタンに作成できるため、今回はグラフや表のつくりかたや使いかたについて紹介していきます。 グラフのつくりかたひとことで「グラフ」と言っても、さまざまなグラフの種類があります。 棒グラフ 円グラフ 点/線グラフ インフォグラフィックなグラフ など Canvaには

【ゼロから覚えるCanva 11】レイヤー機能の使いかた

「ゼロから覚えるCanvaのつかいかた」 11回目は、レイヤー機能の使いかたです。 Canvaを使っていると…… ✓ 動かしたい素材が動かせない ✓ 背面にいってしまった素材やテキストを動かしたい ✓ 前面にある素材をひとつ後ろ(背面)に移動したい のに…… 「それじゃない!」素材を選択してしまい、動かしたい素材が動かせないなんてことがよくあります。 こんなときに活躍するのが「レイヤー機能」。 とても便利な機能なので、ぜひ覚えて使いこなしてください! レイヤーとは…

【ゼロから覚えるCanva 12】作成したデザインのダウンロード方法

「ゼロから覚えるCanvaのつかいかた」 12回目は、作成したデザインのダウンロード方法です。 作成したデザインは、パソコンやスマホでダウンロードすることで、SNSで使ったりほかの人に送ったりできます。 「ダウンロード」といっても、PNGやJPG、PDFやMP4など、似たような名前のファイルがあり「どれを選べばいいかわからない……」と思う人もいるかもしれない。 今回の記事では、ダウンロード方法とダウンロードするファイルについて説明していきますので、ぜひ覚えていってくださ

【ゼロから覚えるCanva 13】デザインの共有方法

「ゼロから覚えるCanvaのつかいかた」 13回目は、デザインの共有方法です。 前回紹介した内容は「デザインをダウンロード」してからSNSなどで利用したり共有したりする機能でした。 今回紹介する機能は「デザインそのものを共有」する内容です。 共有された人は閲覧できるだけでなく、編集やダウンロードもできるようになります。 「共有」と一言で表現してもすこしわかりにくい部分があるので、この記事を読んでぜひ覚えていってください! 3種類存在する共有パターン一言で「共有」と言っ

【ゼロから覚えるCanva 16】これだけ意識すればOK! デザインの四大原則

「ゼロから覚えるCanvaのつかいかた」 16回目は、これだけ意識すればOK!「デザインの四大原則」について。 「デザインの四大原則???」と思う人も多いかと思いますが、難しいことはありません。 わたし自身も、この四大原則を理解して実践することで「見やすい!」「わかりやすい!」と言われるようになりました。 Canvaでデザインを作成する際に、ぜひ今回の内容を実践してみてください! 資料作成・デザイン作成に約立つ「デザインの四大原則」デザインの四大原則とは…… 近接

【ゼロから覚えるCanva 17】素材をキレイに・カンタンに揃えるコツ

「ゼロから覚えるCanvaのつかいかた」 17回目は、カンタンに素材をキレイに揃える(整える)コツを紹介します。 編集画面上で3つ以上の素材を並べようとすると、それぞれの幅がおなじになった場所でピクセル数を表示してくれる機能があります。 3つ以上の素材を使う場合には便利な機能なのですが、素材がひとつや2つのときはセンターを出すのが大変です。 そこで今回は、わたし自身が編み出した「カンタン調整テクニック」を伝授していきます。 ぜひとも覚えていただき、上下左右キレイに揃っ