見出し画像

【セミナーレポート】ブイキューブ×monoAI ウェビナー開催入門~ZOOM・メタバースのウェビナーの違いと効果~

こんにちは、営業事務の若林です。
10月に突入しまして、今年も残りあと3か月となりましたね。

ようやく涼しくなって秋めいてきましたが、特にまだ秋らしいことができていないので昨年の写真を載せておきます。

「床もみじ」で有名なお寺で感動しながら撮影した1枚。
夜のライトアップは人気過ぎて予約が取れませんでした。

カメラを持って出かけるのが好きなので、今年もこれから秋を存分に楽しみたいと思います📷!


さて、今回はこちらについてご紹介します!

株式会社ブイキューブ様と合同セミナーを開催しました!


開催エリア

今回はモノトーンを基調としたエリアを使用いたしました。
毎回原井さんや佐々木さんが作成されているセミナーのバナーをパネルに入れると、その色によって雰囲気もがらっと変わります。

ダークカラーがベースなので黄色が映えますね!
正面パネルは資料投影用に加え、登壇者のお顔を映すために上下で2枚を設置しています。
正面パネル側から見た会場の全体図です。
左右のパネルからはアンケートのページにアクセスできます。
エリア後方にはブイキューブ様と弊社のロゴを投影しました。
会場の左右で各社のブースを設置していますので、視覚的にもわかりやすいですね。
こちらはセミナー後に個別相談ができるブースとなっています。
プライベートボイスエリアで話したことはエリア外の人には聞こえない仕様になっているので、
周りを気にせずに担当者とお話していただくことが可能です。
ブイキューブ様のブースも反対側に別途設置させていただきました。
エリア内に設置されたパネルからは資料をご覧いただけるようにしておりましたので、
参加者の方が何名か立ち止まってご覧になられていました。
今回も非常に多くの方にご参加いただきました!
また、エモート機能を使ってリアクションしてくださる方もいらっしゃいました。

開催内容

今回は株式会社ブイキューブの古閑様、弊社チーフメタバースコンサルタントの沖野さんにご登壇いただきました。
また、進行役として営業企画部の佐々木さんにも加わっていただきました。

セミナーでは、以下3つのテーマに沿ってお話を進めていただきました。

  1. 両社の提供しているサービスに対する所感

  2. ZOOMとメタバースで開催するウェビナーの違い、メリット・デメリット

  3. 今後のウェビナーはどのように変化していくか

自社メタバースプラットフォームXR CLOUDを主としたコンサルティングを行っている弊社と、ZOOM・メタバース問わず数々のウェビナーを開催してきた株式会社ブイキューブ様、それぞれの視点からディスカッションを実施していただきました。

株式会社ブイキューブについて

私たちブイキューブは、「Evenな社会の実現」をミッションに掲げ、
顧客のエンゲージメントを向上させるイベント開催をご支援しています!
年間約4,000イベントの配信をサポートしており、
セミナー/イベントのオンライン配信実績シェア No.1※を獲得しています。

※調査機関:日本マーケティングリサーチ機構
調査概要:2022年10月期_指定領域における市場調査 配信システム+配信(運用)サポートをセットで「法人企業」に対して提供/実施した配信(単発配信含む)


いただいた質問

質疑応答の時間では、参加者の皆様からテキストチャットで質問を頂戴し、登壇者のお二人にご回答いただきました。
以下はセミナー中、および終了後のアンケートでいただいたご質問を一部ご紹介させていただきます。

  • 本セミナーにおける役割は、monoai様は「プラットフォームの提供」、V-cube様は「セミナーの運営」で運営されていたのでしょうか。もしくは、両社とも同じ事ができるのでしょうか。

  • 今後のウェビナー開催手段の選択肢としては、zoom、teams、メタバースのようになりますでしょうか。

  • メタバース空間の通信安定度は何に依存するのでしょうか?また、XR CLOUDが安定している具体的な理由は何であるとお考えですか?

  • 会場のデザインはどの程度のweb知識があればできるものでしょうか? 

  • 集客のハードルが付きまとうかと存じますが、そのあたりの効果的な施策があれば教えてください。

  • バーチャルウェビナー企画から開催までの流れを知りたい。


ご参加いただいたから頂いた感想、ご意見

こちらは終了後のアンケートのご回答から一部抜粋してご紹介いたします。

  • 両社の強み、今後のセミナーの在り方など、参考となる話を聞けた。

  • メタバースとZoomで開催した時の満足度など違いを聞くことができたのでよかったです。

  • 空間やアバターの動きがきれいで没入しやすい。

  • 座組がポイントということが理解できた

  • 使いやすく、3Dモデルのクオリティが高い。動作が安定的。

  • スムースな配信とセミナー進行がとても参考になりました。

  • 拍手などリアルに音が聞こえるのが良かった。歩く挙動がもう少しリアルに近いと良いと思う。

今回のテーマである「メタバースとZOOMで開催するウェビナーの違い」に関してはもちろん、運営面やメタバース空間に対するご感想も多々いただきました。
ご回答いただいた皆様、ありがとうございました!


登壇者インタビュー

株式会社ブイキューブ 事業企画本部 イベントDX推進グループ サブマネージャー 古関 謙 様

メタバースでのウェビナー、皆様いかがだったでしょうか!?
「気軽にリアクションができて楽しいなぁ」とか、「展示物を見て回れるのはいいなぁ」とか、逆に「発言には勇気がいるなぁ」など、いろいろなことを感じられたのではないかと思います。

セミナーの中でもお伝えしましたが、メタバースであっても、Zoomであっても、参加者に期待通りのアクションを起こさせるのは簡単ではありません。イベントの企画とコンテンツと運営が一つにまとまった時、初めて参加者が楽しめて成果も上がる「費用対効果の高いイベント」を実現できます。
今回は準備の時間も限られていたため、手の込んだ演出はできませんでしたが、その難しさを含めて皆様に体感していただけたため、「であれば、こうしてみたらどうか」というご意見を我々にぶつけていただきたいと思います。その実現に向けて全力でサポートさせていただきます。

私自身、「メタバースとZoomの違いは何か」という原点に立ち返ることで、改めて当社の価値は何かということを考えさせられました。
事例に挙げたような企業様とは、過去のイベントでの反省点や、今回達成したいゴールから、どのようなイベントを実施し、その成果をどのようなデータから評価するのかということを、イチから一緒に考えてきました。その分、手間も時間もかかりましたが、「昨対比〇倍」というような高い成果を、実際にデータで示すことができました。
これからも「成果の出るイベントの実現」に、一つでも多く携わっていけたら幸いです。


monoAI technology株式会社 営業企画部 チーフメタバースコンサルタント 沖野 真也

ご参加頂いた皆様、今回のセミナーは如何でしたでしょうか。
ご質問をたくさん頂けて大変嬉しい限りでした!!
なにか少しでも今後のビジネスで参考になったりメタバースの現状についてご理解頂けていれば幸いです。
ゲストで来ていただいた古関様はやはりブイキューブ様で数々のウェビナーイベントに携わっておられる事もあり私としても勉強になるお話ばかりでした。古関様、貴重なお時間、誠にありがとうございました。

オンラインイベントのウェビナー自体は無くなる事はないにせよ、今後は様々な形に時代のニーズに合わせて変容していくものだと思ってます。
そのお話を今回させて頂きましたが、個人的にはもっとメタバースという選択肢を選んで頂けるように機能的にも認知度的にも進化させていかなければならないと使命感を感じております。

今後セミナーへの参加をご検討頂いている皆様につきましては、ベットに寝転がりながら、ご飯を食べながらなどなど是非、軽い気持ちでご参加頂ければと考えております。
「参加するにあたってのハードル(推奨端末や推奨ネットワークなど)」は少しありますが、「参加後のハードル」が低い事もメタバースの良さではあります。
何か気になる事やご不明点がありましたらご納得頂けるまでお付き合いさせて頂きますので、ぜひまた次回以降のセミナーでお会いしましょう。


次回セミナー告知

②【10/18開催!無料ビジネスセミナー】XR CLOUDの過去実績から読み解くメタバースイベントの成功法則

今回登壇した沖野さんに次回も登壇いただきます!

こんな方におすすめ
・メタバースの活用を考えている
・メタバース×ビジネスの活用メリットを知りたい
・どのようなイベントを実施できるのか興味がある


さいごに

今回はブイキューブ様と開催したセミナーについてご紹介いたしました。
ZOOMとメタバース、それぞれで開催するウェビナーについてのイメージが湧いたセミナーだったのではないでしょうか。

今後もmonoAIでは様々なセミナーを予定しておりますので、ぜひ気になる!という方はメタバース相談室弊社公式HPをチェックしてくださいね。


この記事が参加している募集

#イベントレポ

26,205件

#メタバースやってます

1,843件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?