見出し画像

mono-lessの文体練習 #15【辞書】

 本コーナーは、一つの短いストーリーをあらゆる異なる文体で書いていくコーナーです。加工前の原文はこちらの記事になります。

15.辞書

 単独の資本の元に複数の店舗を経営する家族連れで気軽に利用できるレストラン。昼の食事時で店のなかの全座席が人でふさがっている。窓のそばの扁平な板に四脚ないし中央に一脚をもつ洋家具には、年齢が二十六くらいの人間のうち精子をつくる器官を備えている方に属する人がおり、音による芸術祭典の丸首でメリヤスのシャツを身につけている。話し手が「それ」と指せるような範囲の所へ商店の従業員が向かってくる。人間のうち精子をつくる器官を備えている方に属する人は目によって献立表の内容などを知り、品種・数量などを指定して製作を依頼し、商店の従業員はその中身を言い渡された命令の内容を確認するため繰り返し唱える。さらに増し加えて西洋料理で食後の最後に出す菓子・果物を品種・数量などを指定して製作を依頼する人間のうち精子をつくる器官を備えている方に属する人。事が行われたその瞬間、飲料を客が好みに応じて自由に選べるように並べたコーナーの向きから、人間のうち本来卵子をつくる器官を備えている方に属する人の発声器官から出す音が聴覚に感じられたのでそちらを見ると、親から生まれた人が生んだ女親に、飲用に供する液体で楽しいと思うことをして心を慰めるのは望ましくない状態である、ということを相手に向かって気を付けるように言っている。
 二十分後、人間のうち精子をつくる器官を備えている方に属する人が西洋料理で食後の最後に出す菓子・果物にとりかからずにパソコンに準ずる機能を持った携帯電話を手で弄んでいるのを目によって知る。友人・知人間のコミュニケーションを円滑にする手段や新たな人間関係を構築するための場を提供するインターネット上の会員制サービスの一種から店の名前を探し出すと、人間のうち精子をつくる器官を備えている方に属する人が、西洋料理で食後の最後に出す菓子・果物の電磁波・粒子線のパターンを物理・科学的手段により目に見える形として記録されたものと一緒に原稿を寄せていた。電磁波・粒子線のパターンを物理・科学的手段により目に見える形として記録されたものには、お互いに恋しく思い合っている相手と分かち合って飲食物を頂いた、という旨の補足的な論評や意見が文字で記されている。

※参考文献
『広辞苑 第六版』岩波書店
『新明解国語辞典 第七版』三省堂
『精選版 日本国語大辞典』小学館

読んでくださって感謝感謝です。スキやコメントを頂けると励みになります。よろしければ!