見出し画像

#020 茨城のお土産。干芋が無双する件について

私は茨城県育ちである。
二十代の頃は「今度の連休、地元に帰ります。お土産買ってきますね」と勤務先などで口にすると、
「茨城てましょ?納豆とかいいから」みたいなことを言われてきた。

そう、茨城県のブランド価値はとても低かった。
周りには、横浜、東京、大阪をはじめとした大都会出身者が大半。
そうじゃない人も、長野とか静岡とか沖縄とか、お土産を期待したくなる地域出身の人ばかり。

そんな中で、見つけてしまいました。茨城県出身者がありがたがられる方法を。

「干芋、買ってきましたー」

干芋が嫌いな人はあんまりいない説

女の園で働いてきた歴が長いからかもしれないけど、干芋ってむちゃくちゃ喜ばれるお土産で。

なんなんでしょうね?
甘味なのに食べても罪悪感を覚えないとかあるのかな。。
ちなみに、私はあんまり好んで食べるタイプじゃないけど、お土産として持っていくと、絶対に喜ばれるんですよね。

そんな干芋の全国シェア9割が茨城県らしい

そどうやらそうらしいんです。
お手元にある干芋の生産地をご確認ください。
10種類の干芋を並べても、その内9個は茨城県産の計算です。

久々にオフィスへ出社したので

お土産として、この間実家に帰ったときに買ってきた干芋を「みんなで食べてください」と置いてきた。

なんなら、そのオフィスに行くのは、あとあって2回。
直接お会いするのが最後の方もいたかも知れない。

今回は、いつもよりちょっと良さげな干芋を買っていきました。
自分なりに、気持ちを込めたつもりですので、ぜひご賞味いただけたら幸いです。

アフィリエイトとかじゃないのでw
本当に、地元茨城をレペゼンする美味なので、ぜひよろしければお試しください(笑)

今日の体重

81.1kg
昨日よりは増えたけど良い感じw
干し芋って甘味のなかではヘルシーだと思うけど、どうだろう。。。
私は食べないんですけどね、ダイエット中だから

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?