マガジンのカバー画像

小学校の先生の教育学部

19
小学校の教諭をしている私が本や研修などを通して学んだことや実践していることを書いています。
運営しているクリエイター

記事一覧

「6月は学級が荒れやすい」を意図的に使うって話

 私は小学校の教諭をしています。小学校でしか勤務した事ないですが学級経営をする上で、「6…

教育実習生を受け持つ時に大切にした事

 小学校教諭として正規採用になり7年目になりました。勤務校も2校目になり、初めて教育実習生…

小学校の先生のトラブル対応マニュアル①~子ども同士の揉め事~

1.はじめに 私は小学校の教諭をしています。小学校での勤務も7年目を終えようとしています…

給食準備で「こら!!早く準備しなさい!」と言わなくなる仕掛け

 私は小学校の教員をしています。学級経営ではたくさん悩み、色々な方法を学び、実践する中で…

当番と係のハイブリッド型活動

 私は小学校の教員をしています。学級経営ではたくさん悩み、色々な方法を学び、実践する中で…

運動会の集団行動を3時間でマスターする方法

 私は小学校で教員をしています。小学校の運動会といえば、大きな行事です。保護者や来賓の方…

学校の廊下にある仕掛け

 以前、松村真宏さんの『仕掛学』という本を読んだ事があります。その中には、人を動かすアイデアとして、ついつい「そうしたくなる」ような「仕掛け」について書かれていました。  私たちの日常には、実はたくさんの仕掛けがあり、知らず知らずのうちに、「そうしたくなる!」いや、「そうさせられている」ことがあるのです。  例えば、漫画ドラゴンボールの背表紙。そこにはドラゴンボールの絵が描かれており、並べて揃えたくなる。つまり、整理整頓に繋がったりします。  学校で長年起こっている事も、仕掛

「学ぶ」って楽しいはず

 私は小学校の教員をしています。7年目を迎え、5年生を4回、6年生を2回、2年生を1回と比較的…

自律する子を育てるために大切にしたい3つのこと

1.はじめに 私は小学校の先生をしています。そして、2人の男の子の父親でもあります。子ど…

子どもが読書好きになるために私ができる事

 私は読書が好きです。コンピューターが発達している現在、いろんな情報は、クリックすれば簡…

なんだろう なんだろう 特別支援教育ってなんだろう

  私の大好きな絵本作家ヨシタケシンスケさんの『なんだろう なんだろう』には、いくつもの…

子どもが主体的になる仕掛け

 私は小学校の教員をしています。学校で関わる子どもたちには、受け身でやらされ感がある体験…

「分かる」ってそういう事なんだって今になって分かったという話

 私は38歳で小学校の教諭をしています。私の学校には、校内研修に大学の先生が来てくださり…

「できた!」から「もっとやってみたい!」へ導く仕掛け

 私は38歳の教諭です。教諭歴は8年目で正規採用になってから初めての特別支援学級の担任として過ごす1年でした。特別支援学級に限らず、課題に取り組もうとしても、なかなか意欲的にならず、固まってしまったり、注意が逸れてしまったりする児童はいます。前回の記事で書いた「分かる」楽しさを感じてもらいたいところですが、具体と抽象を繋ぐことが難しく、具体的なことはイメージできるけれど抽象的には理解できない。またその逆の経験が積み重なると「自分はできないんだ・・・。」と自己肯定感が下がってや