見出し画像

大人だって、置きっぱ

また置きっぱなしにして!これ片付けて!

置きっぱなしにしてたら、明日の朝には誰かのところに行っちゃうかもよ!

さて寝ようかと子どもたちに声をかけたタイミングで、いつも床の上に残っているおもちゃや絵本たち・・子どもたちにとって、片付ける習慣は保育園ではきちんとできているはず・・なのに、家ではめっきり影を潜めています。

出しっぱなし、置きっぱなし、時にはつまづいて転んでしまうことも。何度言っても、なかなか片付かない。収納が小さいのか、それともモノが多いのか・・片付けて欲しい気持ちが、やや脅しのように子どもたちへと発せられます。

置きっぱなしはダメ、って分かっているし、大人だって難しいのです。

だって、僕も”実家に置きっぱなし”にしているものがあるんです。(万が一、捨てられている可能性も否定できないですが)メディアパルさんの企画に参加します。#実家にある私のもの

今住んでいる街から実家までは、電車で30分程度。車でも1時間かからない距離感です。そして、今住んでいる家も、実家も、同じ一軒家。正直、自分の持ち物は少なくして、全て持ってきたと思っていたのですが・・置きっぱなしに思い当たるモノがありました。


無印良品・スチールラックシェルフのデスクや、そのほか

小学校入学時に買ってもらった学習机よりもひとまわり大きな机が欲しいと思い(当時、デスクトップパソコンを置いたりしていたので)、社会人になって小金も手に入れたことで、デスクを新調。使えるものは最後まで使う、という両親からは猛反対を受けたものの、デスクを皮切りに、脚付きマットレス、引き出しケースなどを相次いで無印で購入。(すべて実家に残されているはず)

薄めの天板と、メタリックな足部分のシンプルさがかっこよくて、自分の部屋で使っていたが、結婚して引っ越す際に部屋に置けないかも・・ということで、実家に残置。両親の作業用の机として活躍中。


スズキ・バイオリン

何を血迷ったのか、高校入学の辺りでバイオリンを買った時期があった。練習用の本も買って、少し練習したものの、めちゃくちゃ難しいことが分かり、それ以降は手付かずで残置。弦が切れていたり、本体が汚れているかも。これはもしかしたら、もう無いかも知れない。


各地の美術館・展覧会の図録たち

さまざまな美術館で行われていた企画展の図録が何冊もあった。展覧会ごとにそのデザインが変わるため、大きさがまちまち&分厚くて重い。その分、1冊あたりの値段も結構する(2,000円〜4,000円)ので、捨てられず残置した覚えがあるが、見るのは僕だけと思われるので、今はもうないかも知れない。


これだけ覚えているのだから、覚えていないものも色々とあって、実家の収納を圧迫していそうな雰囲気。・・「何か置いてある?」って聞いたら、きっとあれもこれも発掘されて、実家から持っていけ・・と言われそうで、静かにしています。

掃除しなくちゃなぁ・・でもまずは自分の家からだし・・実家にあるもの、何があるだろう。


#掃除







最後まで読んでいただき、ありがとうございました! サポートは、子どもたちのおやつ代に充てます。 創作大賞2024への応募作品はこちらから!なにとぞ! https://note.com/monbon/n/n6c2960e1d348