見出し画像

専門家って、まず安心してもらうことが仕事なのかも

人生ではじめて、本当に痛いヤケドを経験しました。

揚げものを作っていたら、油が手に飛んできて。

すぐに水で冷やして、その後も保冷剤を当てていたけれど、少しでも冷やすのをやめると、ズキズキ痛むんです。

それも、けっこうな激痛…

いつもであれば、ちょっと冷やしたら、おしまい。

数十分で、ヤケドしたことも忘れてしまうのに。

今回のは、何時間経っても痛い。いつもと違う…

「これは、まずいんじゃないか…?」

なんでもなくてもいいから、一応病院に行くことにしたんです。


皮膚科なんて、いつぶりよ…

翌日、立派な水ぶくれを作った手を診てもらうと、

先生「まー、ヤケドの範囲も小さいし…こんな感じで薬を塗って、水ぶくれは潰さないようにしてもらって…」

わたし「はぁ…小さい…ですか…」

予想はしてたけど。

まあ、そうだよね。大変なやつは、全身とか、もっと広範囲だよね。

先生にとっては、こんなヤケド、かわいいもんなんだろうな。

診察を終え、待合室で座っていると、つけてもらったガーゼが大げさに見えて、なんだか恥ずかしい…

そう思いながらも、ホッとしたんです。

大した事ないんだなって、先生の反応ですぐにわかったから。

素人にとっては一大事なのに、専門家にとっては大したことない…ってよくありますよね。

わたしは楽器のインストラクターをしているのですが、生徒さんから質問を受けるとき、思い詰めた感じで聞かれることがあるんです。

でも、「大したことないのにー、もっと気楽にやるといいよ」って思うことがほとんど。

ああそうか。大したことないよーって伝われば、こんなに安心するんだ

今まで、生徒さんと同じところに立って、一生懸命に解決しようとして、まず安心させるってことができてなかったかも。

専門家って、問題を解決する前でも、人を安心させられる存在なんだ。それが最初の仕事なのかもしれない、と思ったのでした。

ヤケドは痛かったけど…勉強になったから、まあいいか。


この記事が参加している募集

#この経験に学べ

54,275件

最後までお読みくださり、ありがとうございます!いただいたサポートは新たな体験のために使わせていただきます。体験したことは、noteでシェアしますね♪