見出し画像

正欲

「正欲」を読んで。

朝井リョウ「正欲」

私は大学の卒論で
ジェンダー史について執筆し、
「多様性を認める」
と何度も書いた  

しかし、この本を読んで「多様性を認める」って、
いつの間にか自分が受け入れる側にいることに気付かされた


本作では、「水」に性的欲求を持つ人が繋がっていく。

性的嗜好って、LGBTとか性別に関するものしか考えられてなかったけど、
世の中にはもっとたくさんの性欲があって、
それは「多様性」という簡単な言葉では決してまとめることはできないし、

どれが正しいとか本当はないはず

だけど、私も本作を読むまで、
水に性的欲求を感じる人がいるなんて考えたことがなかったし、
想像もできなかった 


「自分が想像できる多様性だけ礼賛して、秩序整えた気になって、そりゃ気持ちいいよな。」 という作中の言葉はハッとさせられる。
「多様性」と言っても結局は自分が想像できる範囲の「多様性」なんだな、、

相手の性的嗜好を決めつけるのは良くないし、無理して理解しようとしなくてもいいのかもしれないなと思う。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?