見出し画像

【目標を達成する力】ダイエット9/21週目 コロナは習慣化のチャンス

こんにちは!

「8年間うまくいかなかったダイエットを成功させるぞ」9週目の記録です。

今日は最後に習慣化について考えてみました。

目標:5ヶ月間で10kg減

ルール:一日の摂取カロリーを1200kcalまでにして、週に1度、その時点での目標体重と実際体重の差をチェックする。うまくいっていない場合は原因を書き出して、計画を見直す。

&6/21週目に追加したルール:1200kcalに加えて、運動して消費した分のカロリーは食べてもOK

(ちなみに1月~2月で3キロ減ったので、10kg減を達成したら合計13kg減です!)

__________________________________

◎結果

判定日  目標体重[-kg] 結果
2月28日   0.00   -0.7
3月6日  -0.48    -1.1
3月13日  -0.96   -2.3
3月20日  -1.44   -2.5  3/21生理
3月27日  -1.92   -1.8  ←達成できず!代謝UPのため朝ダンス挑戦
4月3日     -2.4    -2.1   ←達成できず!朝ウォーキング挑戦       4月10日     -2.88   -2.2   ←達成できず!朝ジョギングに挑戦          4月17日  -3.36   -2.7   ←達成できず!でも週間目標は達成31kmrun! 4月24日  -3.84     -2.9   ←達成できず!生理中30kmrun!                       5月1日      -4.32        -3.5       ←達成できず!週間目標は達成!63kmrun!
5月8日       -4.80
5月15日     -5.28
5月22日     -5.76
5月29日     -6.24
6月5日       -6.72
6月12日     -7.20
6月19日     -7.68
6月26日     -8.16
7月3日       -8.64
7月10日     -9.12
7月17日     -9.60
7月24日     -10.08

_________________________________

今週も達成できませんでした!

今日も、最終目標達成に向けて、ここ一週間の振り返りと、これから一週間の作戦を考えてみます。あと、ここ3週間ほど続けられている良い習慣についても整理します。

**********************

・9週目の振り返り

目標体重には0.8kg届かなかったものの、週0.5kg減はなんとか達成できました。まず週0.5kgが達成できた理由と、今後目標体重を達成するためにどうしたらいいかを考えてみたいと思います。

・週0.5kgが達成できた理由

①早朝ランニング&食事制限

ここ一週間は天気が良かったので、毎朝走ることができました!走っていることで気分も良くて、食事制限も予定通り実施できたのが良かったと思います!一週間毎日走ったなんて人生で初めてです。

(でも実は朝起きてトイレ行ってすぐの計測では減ってなかった・・走って、お風呂に入って、最小値になった体重を結果にしました)

②食前のわかめ

また今週は、血糖値の急上昇&食べすぎを抑えるため、昼食前にお椀いっぱいのわかめ+めかぶを食べていました。効果があったかどうかは(実は)良く分からないけど、おいしいので、飽きるまでは続けてみようと思います。

・目標体重を達成するためにどうしたらいいか

先週までの一ヶ月、ほんとに体重が全然減らなくて、週間目標が達成できなかったつけが溜まっています。

今も毎日走ってるし食事量も制限しているのに体重計の値はほとんど動かなくて、代謝も落ちてる年齢だし頑張っても変わらないんじゃ。。と思ったりもします。

でもでも、今週は前週より0.6kg軽くなりました!

最終目標まであと6.5kg/12週間あるので、今の調子で週に0.55kg減れば、5ヶ月でー10kgは達成することができます!

ということで、今後1週間は、ダイエットルールはこのままにしつつ、小さな目標(週に-0.6kg)を胸に、引き続きこの調子を続けたいと思います。

・習慣化について

2020年の年始、①毎朝5時に起きる②毎日運動する③毎日お風呂に浸かる  を年間の習慣化目標にしました。

2月末まではどれもできていなかったけど、気づけば3週間くらい前から、朝走るために21時に寝て4時に起きて、4時半~6時前くらいまで走って、お風呂に入る生活を続けています。

ということは、年間目標実施できてるー!!

・習慣化に必要な期間

習慣化バイブル「30日で人生を変える続ける習慣」によると、どのくらい続けられると「習慣化」できるのか?は、習慣の種類によって異なるようです。

習慣には行動習慣、身体習慣、思考習慣があり、それぞれの習慣化までには↓↓の期間続ける必要があるのだそうな。

・行動習慣(勉強、日記、片付けや節約など)は1ヶ月

・身体習慣(ダイエット、運動、早起き、禁煙など)は3ヶ月

・思考習慣(論理的思考力、発想力、ポジティブ思考など)は6ヶ月

これによると、目標①5時起きと②運動は「身体習慣」で3ヶ月かかるので、まだまだあと2ヶ月以上続けないと習慣化できないようですね。

習慣化はまだだけど、今後のために、この3週間やりたいことを続けられた理由を考えてみたいと思います。

これまでは、朝5時起きを毎日続けよう!と決意したことは何度もあったけど、何かしらのトラブルで1度できない日があると、もういいやーって諦めてしまっていたんですね。

トラブルというのは、残業や急な飲み会などといった「想定していなかったこと」です。

今、コロナ生活で急な予定が入らなくなったことから、習慣化の障害になるものが激減しました。

「頑張って対応する」か「対応できなくて挫折する」こと自体が減って、頑張る力がそんなにいらなくなりました。

あとは、起こりうる障害に対してどう対処するかあらかじめ考えておく(今週は残業で遅くなりそうだから家事スケジュール決めて効率的に動こう、とか、明日は7時からzoom飲みだけど、9時には寝れるようにやることを先に終わらせておこう、とか)ことで、続けることがものすごく大変なことではなくなったように感じます。

まだまだ習慣化までの道のりは長いけど、コロナ生活のうちに、できることはやっておきたいなと思う今日この頃でした。

2ヵ月後の習慣化に向けて、明日からも今の生活を続けられていますように。

連休中は掃除をがんばるぞー!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?