補助金申請時のTODO 1.計画

事業のために資金が必要。でも自己資金では賄えそうにない。。
そんな時、公的機関から補助金をいただくことができればとっても助かる!!
今日は補助金を申請したい、と思った時、まずはじめにやる4点を記録しておく。

①申請可能な支援策を決める・・30min

・予定している事業をフォローするような支援策がないかPCで調べる。

・応募要項に合う支援策のうち、スケジュールまでに申請ができるものを確認し、支援内容や条件から、どこに申請を行うか決める


②申請に必要なものをPIC UPする・・15min

・申請することを決めた支援策の応募条件から、提出書類やクリアすべきことを一覧にまとめる。
・書類の様式が指定されていれば、様式をダウンロードし専用フォルダにまとめる。

③やるべきことをリストアップする・・各30min

・②でまとめた「提出書類やクリアすべきこと」の内容を項目ごとに書き出す。

④スケジュールを決める・・各15min

・③でリストアップした項目について、それぞれいつまでに実施するか決める。




愛してやまない神石牛と、地元でとれた美味しい山菜で作ったカレーやスープ、ハンバーグとローストビーフで、たくさんの人を幸せにする。

今はイベントや道の駅で販売させていただいていますが、いつか全国の方にもお届けできるようにしたい!

そのためのハードルの一つに資金繰りがあるのですが、2週間前、広島県に飲食店の支援策があるのを知りました。

(広島県の「経営革新計画」と「アフターコロナなんとかかんとか補助金」)

とりあえず、期限の10/31郵送必着を目指して昨日ようやく提出したのですが、
こんな「申請作業」はこれからもずっと発生しそうなので体系化しておきたいと思いました。

(初回の申請業務は、書類の一次案を担当者の方にお送りできたのが10/26で、
「通常は申請者と担当者が密に連絡を取って擦り合わせして申請するんですよ」
(今回は擦り合わせも修正も時間がないので採択の確率をあげられないですよ)と言っていただいたので、これからは県の支援策をちょくちょく調べて、やれるものはやっていきます🙂担当者してくださった方がものすごくしっかりした方で、もっと早く気づいて取り掛かってて色々ご相談できてたらなあと反省が尽きないので次回に活かしたいです!!)

続く!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?