見出し画像

自分が自分を守る、自分が自分を信じる

何年経っても、心が悲鳴をあげるくらい辛かったことがある。

noteとは別の場所で小説を書いていたときのこと。当時とても仲良くしていた人が、別の人になりすまして、陥れるようなメールを送ってきたことがあった。

それがきっと、まったく関わりのなかった人だったら、こんなにも傷つくことはなくて、信頼していた相手だったからこそ、私は今も許せていないんだと思う。

どんなに治安の良い場所でも、いつなにがあるかはわからない。だから警察がいて、ボランティアでパトロールしてくれている人がいて、世の中は平穏を保っていられるんだと思う。

みんなが互いを思いやり、信頼し合い、支え合う世の中ならいいのに。本当にそう思うけれど、世界が優しいだけじゃないことも、知っている。

先日、マリナさんがこちらのツイートをされていて、私のそのときの心の痛みを思い出した。

【課題】
インターネット上で活動すると、ときどき心を削る反応が送られてくることがある。しかし現状は「創作者のセーフティネット」が存在せず、本人の心が耐えられるかどうかにかかっている。

仕組みとして成立したセーフティネットを作れないか。

【前提】
インターネット上で活動すれば、誰でも突然苦境に立たされることがある。

・本人に過失がなくても、コンテストで受賞する、人気が出る、などポジティブな理由から根も葉もない攻撃を受ける事例がある
・交通事故を起こすのと一緒で、誰でも失言しうるし、炎上する可能性がある

【前提2】
攻撃者と本人の間での対話・戦いは、当事者同士の問題である。第三者が手を出すべきではないと私は考える。
・第三者が表立って反論する、集団で擁護する、のは事態を泥沼化・複雑化させるため。
・また陣営を作ろうとするのは個人的に好きじゃない。

【提案】
誰かが窮地に陥ったときに備え、
ハッシュタグ #クリエイターの避難場所 をつけて
自分ができることを表明しておく。
困ったときに話を聞いてくれる人が事前に分かっていると安心。

マリナさんのツイートより引用。

自分のことを守れるのは、最終的には自分しかないと思っている。
自分のことを一番信じてあげられるのも、自分だと思っている。

トラブルに直面したとき、他人にできることはほとんどない。あるとしたら、話を聞いてあげるくらいだけだし、話すことで心が少しでも軽くなれば、その程度でしか支えてあげることはできないと思う。

それでも、あなたの心を守るために、少しでも手を差し伸べられたらって思う。
私も、辛かったときひとりじゃなかった。
一緒に悩んでくれた友達がいてくれたから、私は今も、百瀬七海として生きていられる。

私もTwitterで、自分が #クリエイターの避難場所  のひとつとして、【します】と【しません】をツイートさせていただいたけれど、誤字も補足もあるし、なによりツイートを探すよりもnoteに記しておいた方がいいと思って、こうやってnoteにまとめている。

◇条件
Twitterまたはnote相互フォローの方。
基本的に自分がフォローしてる方は、私にとって大切な方です。

◇百瀬七海が【します】
時間のあるときに、お話を聞くこと。DMのみ。
まったく違うお話をして、心を癒してあげられるようにすること。

◇百瀬七海が【しません】
当事者ではないため、アドバイスはしません。
noteやTwitterで、擁護はしません。

と、ここまで書きましたが、noteにこのような避難場所なんて必要ないくらい、穏やかに過ごせる街であることを切に願っています。

2020.10.26

画像1


この記事が参加している募集

noteのつづけ方

いつか自分の書いたものを、本にするのが夢です。その夢を叶えるために、サポートを循環したり、大切な人に会いに行く交通費にさせていただきます。