見出し画像

【離乳食】手抜きテクニック

現在、10ヶ月の女の子を育てています。
離乳食を作るのがすごくめんどくさいです。

しかもうちの子あんまり食べてくれない…
離乳食を作るモチベーションも上がらない…

離乳食の本読んだり、アプリでレシピ見たりして情報収集してるけど、細かい作業が多すぎて嫌になる。

離乳食も後期になって、手の抜きどころが何となく分かってきた気がするのでまとめたいと思います。


1. 水は水道水を使う


麦茶や水をあげる時に使う水は、赤ちゃん用の水を買ってあげた方が良いと聞き、最初は水を買っていました。

でも、日本の水道水は安全!

過敏になって買った水をあげなくても良かった。

麦茶は、大人用の麦茶を水道水を薄めれば良い
これも薄める必要ある?と最近思ってる。


2. 温度の確認とヘラ代わりに指を使う

温度調整難しい問題
解決策-①

離乳食って温めすぎたり、冷たすぎたり温度調整難しいですよね。

最初は衛生面気にして、綺麗なスプーン使って味見してたけど、最近は離乳食に直接指を突っ込んで温度の確認をしてる

それで適温かどうかが分かる。

あと私の指は、ヘラの代わりにもなっている
ハンドブレンダーの細かいところに挟まった離乳食も指でかき出している。

今までは、小さめのヘラを使ってかき出していたけど、指の方が細かいところまで行き届く。

汚れた指は、洗えば良い!

指って万能!!!


3. 離乳食を温めすぎたら冷凍庫に突っ込む

温度調整難しい問題
解決策-②

温めすぎたら、冷凍庫に1分くらい突っ込むとすぐ適温になる

そのまま常温で冷めるのを待ってなくても良い。


4. 離乳食を温めすぎたら水道水にさらす

温度調整難しい問題
解決策-③

つかみ食べをするようになって、ある程度形のあるものをあげるようになった時に使える方法。

温めすぎてしまったら、水道水にさらす!
野菜もおやきもハンバーグもおにぎりも全部水にさらす!!

ちょっと柔らかくなって、食べやすくもなることでしょう(適当)


5. 離乳食が冷たくても気にしない

温度調整難しい問題
解決策-④

電子レンジで温めると温まり方にムラがあって、厚みのあるものが冷たかったりする。

でも、私は気にしない。

子もきっと気にしていない。

冷たいまま出します。


6. 温度感知機能付きの電子レンジを使う

手抜きテクニックの2〜5が温度調整難しい問題の解決策になってしまった…

そう、温度調整ってほんとストレス…

離乳食の温め加減ってすごく難しくて、
10秒温めて確認、10秒温めて確認の繰り返し…

電子レンジの前で毎日ウロウロしている。
その間にご機嫌だった子どもはグズグスしたり、寝ちゃったり…

しかし!

ちょっと良いオーブンレンジを導入したことで、劇的に手間が減りました!!!

40°にあたためできるモードが付いているこの電子レンジのおかげで開け閉めがかなり減った…

パナソニック /オーブンレンジ 26L /NE-MS268-K

amazon

高すぎず、コンパクトでおすすめ!!

完璧にムラなく40°になるって訳じゃないから、もっとグレードの高いものを買えばさらに効率上がると思う。


7. 外食は干し芋を与えておく

うちの子は、小麦・卵・牛乳アレルギーなので、外食で取り分けられるものが限られてる。

少食でほとんど食べない日もある。

なので、授乳をたくさんしていれば、1食ぐらい抜いても問題なし

大人が食事している最中は、あっちこっち興味持って目が離せなくなってしまうので、スティックタイプの干し芋を与えておきます。

スーパーとかで無添加のものが100円で売られているから割とどこでも買える。

歯応えがあるので、ずっと持ってカミカミしてる。

お米せんべいなんかは、あげたらすぐ食べちゃうので親はあんまり食事に集中できないことが多い。

干し芋が最適です。


8. 離乳食は基本1皿

インスタとかで、離乳食を毎日UPしている人を見ると小鉢をたくさん使っている人が多い印象。

私は、ごはん+野菜+タンパク質を1つのお椀に全部入れて混ぜご飯にします。

納豆とわかめと出汁で和風ご飯になるし、
鳥肉と玉ねぎ、にんじんと豆乳でリゾットっぽくなる。

洗い物減るし、栄養も偏らない。


9. テーブルに密着させて座らせる

うちでは、テーブルに固定して浮かせて使う椅子を使っています。
つかみ食べをすると床にボロボロ食べ物が落ちていきます…

なので、極力落とさないかつ汚れが気にならないようセットします。

<ポイント>
1. シリコンビブのポケットをテーブルの下にかかるようにセットする

2. シリコンビブとスタイ二重付け

3. 背もたれにクッションかその辺にある上着を突っ込む

4. なるべく半袖の服を着させる

5. シリコンマットを椅子のバーで固定する

セットするとこんな感じになります。

背にはクッション入れてます。

これで、ほとんど床に落ちなくなり、汚れも気にならなくなりました。


10. 食べ残しはタッパに入れて冷凍

うちの子は、食べムラがあるので食べ残しが多いです。

食べなかったものを残しておくのは、衛生的にどうかなと思っていたんですけど、もうそんなこと考えるのを辞めました。

残ったものを捨てるという行為の方がストレス。

残ったものはその日にもう一回あげるのであれば冷蔵、翌日以降にあげるのであれば冷凍します。

時間があけば、気分が変わって食べてくれたります。



以上です。

中には衛生面どうなの?って思うものもあるかもしれませんが、早く子に人間界に慣れてほしいと思っているので、免疫を付けるためにまぁいっかなと思っています。

かなり適当です。

今のところ風邪も引いていないし、手抜きでも元気に子は育つ!!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?