見出し画像

CDというメディアについて考察してみる

デジタル化社会に伴い、音楽を聴くという行為自体も形を変えてきている。

apple music、spotifyに代表されるように、月額数千円を払えば好きな曲が聴き放題。

さらには今や必須となったBluetoothスピーカーさえあれば、どこに居ても好きな時に音楽が聴けてしまう。

確かにこれは便利だ。何を隠そう筆者も自宅ではyoutubeで音楽を流している事も多い。
しかも最近のパソコンに至ってはCDメディアを入れる機能さえ付いていない。ひと昔前に流行した「CD-Rに焼く」という行為さえ忘れ去られようとしているのだ。

だが待って欲しい。トップにある画像は筆者の所有するCDの一部。何も考えずiphoneで撮影した写真なので陳列がめちゃくちゃなのは目を瞑って頂きたい。

実は今年も毎月CDを購入している。
中には一枚5,000円を超えるレア盤も存在する。多くは90年代のG-FunkやR&Bがメインで邦楽は1割程度。

決して自慢している訳ではないのだが、筆者と同じ境遇を辿る「音楽マニア」は今でも確実に存在しているのだ!レコードも同じくらいの量があるし、さらには昔懐かしいTapeも数百個を所有している。

冒頭に話したデジタルで音楽を聴くという行為も非常にありがたい存在ではあるが、一部の音楽ファンに関しては、やはりCDを直接手にしたいという物理的欲求が働くのだ。

つまり、「ジャケットを眺めながら聴きたい」もしくは「盤のデザインはどんなデザインなのか?」中には90年代当時物のシールド(新品未開封)を手にして、シュリンクを開けた瞬間の古臭い香りを嗅ぎたいという変人まで存在する。

ブラックミュージックは非常に奥が深い世界である。筆者も心底そのカルチャーに魅了された1人で、もちろん先程の当時物のジャケットの香りを嗅いだ事もしばしば。笑

CDというメディアは無くなる事はないと思っている。(MDは早々に姿を消してしまったが......)
いや、そう願ってならない。

今再びレコードブームが再燃しているのはご存知だろうか?
時代は繰り返すというが、CDもその仲間に入っておいて欲しいというのが筆者の本音である。

街で見かける中古CDショップ、さらにはG-Funkを専門で取り扱っているCDショップに関しては多大なるRespectを送りたい。

さぁ、明日は何をどこのShopでDigろうか。歌物?G-rap?
またパソコンを開いて試聴の旅に出るとする。

Diggerの世界に終わりは無いのであった。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?