見出し画像

【2部制】生春巻きナイト

【第1部】
仕事が終わり、電車内でぼる塾田辺さんのYoutubeを観ながら帰宅。画面のなかで自作の生春巻きをたべる田辺さん。私も生春巻きがたべたくなった。欲望のままに、材料を買って帰る。スーパーでレタス、大葉。カルディで生春巻き用の皮、スイートチリソース。買ったはいいものの、帰宅してから下ごしらえして皮を戻して水気を拭いてまきまきするのは至極めんどくさいので、きょうは絶対やらないな、とぼんやり思った。なのでケンタッキーで和風チキンカツバーガーと骨なしチキンとポテトを買って帰る。

家に着いたら、案の定、生春巻きづくりはめんどくさいなと思う。ケンタッキー買ってきてよかった。和風チキンカツバーガーとポテトと骨なしチキンをもくもくとたべ、生春巻きの下ごしらえだけやっておくことに。レタスを洗い、水気をふく。大葉を水につける。冷凍庫にあったえびと豚ばら肉をゆでる。これであしたは帰宅してすぐ皮の準備をすれば生春巻きがたべられる。1部終了。

【第2部】
帰り道、ラーメンの写真をみていたらラーメンがたべたくなったけどぐっとこらえて帰宅する。すぐ生春巻きづくりにとりかかる。皮の戻し具合がとても難しかった。ぬるま湯にさっとつけるのだが、つけすぎると戻りすぎてモチモチになり巻きづらいし、戻しが甘いとパリパリでうまく巻けない。ちょっとパリパリ気味にしておいても、時間がたつにつれてふやけるから大丈夫そうなかんじなので、「10秒くらいゆるま湯にひたして、ちょっとパリついてるけどそのまま巻いてオッケーだよ!」を合言葉にしていけばいいと思う。あと、手早く巻かないと皮がまな板にくっつきそうでちょっと不安になる。数をこなせばうまくできるようになりそう。モンスーンカフェをはじめとするエスニック料理店に尊敬の念を抱く。
レタス、きゅうり、大葉、ゆでた豚ばら、エビをくるりと巻く。えびはお店の生春巻きみたいに、外からきれいにみえるように巻いた。


上手にできた

思ったより上手にできた。4本の生春巻きをスイートチリソースにつけてがぶりつく。ちょっとびっくりするくらいおいしかった。皮のモチモチ具合がおいしいし、大葉がいい味を出している。きのう水切りしたレタスもシャキシャキ。カルディで買ってきたスイートチリソースもおいしい。


一人無心でボリボリたべる

一人でもくもくと生春巻きにかぶりつき、ボリボリたべる。4本たべたら満腹になった。ライスペーパーだから、生春巻きは米でもあるのか。米とサラダ、といったところか?

大満足のおいしさだった。まだ材料が一通り残っているのであしたもたべられる。お店でたべると1本300円~400円くらいするからコスパもよい。
つくるのは難しいけど楽しかった。あすは生ハムとクリームチーズを巻き込む予定。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?