見出し画像

もしかしてねんねん粘膜奏法?

最近になって、ようやく高音域が持続的に出せるようになったと、以前の投稿で書いた。その方法は、概ね口笛を吹くようなアンブシュアだとも。
それでもなお、これでいいのだろうか?と日々自問自答しながら練習を続けているのだが、ふと気づいたことに、高音域になると唇の真ん中へんが振動してて、少し開き気味になっているような。本来、高音域では息の出口が小さくならなければならないのに、開いている気がする。

そこで「粘膜奏法」という言葉を思い出した。粘膜奏法は〜正直言って、聞きかじっただけで、どんなものかは知らない。そこでググってみると、動画サイトでいくつかでてきた。新山泰規(ニイヤマッスル)というプロトランペッターの動画によると、大雑把に言えば、マウスピースに唇を充てるというよりは、少し咥えこむような感じで、唇のいささか内側を振動させるような吹き方のようだ。

曰く、粘膜奏法だと割合高音域が出やすい。しかしバテやすく、短時間でプツンと切れたようにまったく音が出なくなってしまうという。だから粘膜奏法が悪いと言い切れるわけでもなく、粘膜奏法でも上手い人はいるらしい。

私の場合も、高音域が出やすくなった。が、バテやすいということはないが、プツンと出なくなってしまうことはある。でもマッピを当て直すとリカバリーできるので、少し違うような気もする。うーむ。今のところは困っていないし、方向的には間違っていないように思えるので、このまま試行錯誤していくつもりだけど、気になるなぁ〜粘膜奏法。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?