見出し画像

優先順位

春になって色々な事がスタートし、

やる事に追われてしまっていませんか?


物事に取り組む時の指針に、

4つに分けてどこに分類されるか考えてみる事を取り入れてみました。

①緊急かつ重要なこと

②緊急かだけど重要性は低い

③緊急ではないが重要なこと

④緊急でもなく重要性も低いこと

まずは

①に対して、緊急かつ重要な事柄になった際に慌てて対応しないように考えられる事前準備をしておくようにする。

例えば外出時の子供のおもらし

→→→荷物にはなるけど着替え一式など常備しておく

など。。

想定外の事も多いので全てに対しては対応は難しいですが、やれる事はやっておく!の気持ちで😊


できるだけ

③の重要なことに時間を割いていきたい。

そのためには

②の事柄を他の人の手を借りるなどして時間をつくる。

自分がやった方が。。

といった言い訳をして抱え込み過ぎて、自滅的に自分を疲弊させてしまっていたので、時間をかけてやり方をお伝えするなどして、他の人にもお願いしていく。


今の自分にとっての②には

インプット、自己学習など元々あった事柄に

「子供の保育先の係」をプラスしました。


肯定的に前向きに、私に与えてもらった係の仕事を重要な事として考え、1年間しっかり取り組もうと思いました。

定期的にブラッシュアップする。
毎日の行動をあてはめてみる。

せっかくなので色々考えて、参加して、学びのある日々にして行けるように頑張りたいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?